
更新日:2025/5/28
排卵日の計算方法が知りたい!一番妊娠しやすい日をどこよりもわかりやすく解説【産婦人科医監修】

あなたは、
・排卵日の計算方法を知りたい
・妊娠しやすいタイミングを知りたい
・妊娠のためにやるべきことを知りたい
とお考えではありませんか?
妊活中は一番妊娠の確率が高いときにタイミングをとりたいですよね。
この記事では、排卵日の計算方法3つと妊娠しやすいタイミングをわかりやすく紹介します。
また、排卵日の把握とともに始めたい妊活習慣や、排卵日に関するQ&Aまでまとめているので、妊活をはじめたばかりのあなたの不安や疑問も解消できますよ!
排卵日を把握し、最短距離での妊娠を叶えましょう。
この記事に登場する専門家
【葉酸サプリmitas監修・妊活専門産婦人科医】美加レディースクリニック院長 金谷美加先生
生殖医療専門医、産婦人科医、母体保護法指定医、医学博士
実は妊活期と妊娠期では必要な栄養素は違います。市販の葉酸サプリは「妊活期」と「妊娠期」を分けていないものもありますが、時期ごとに必要な栄養素を摂ることが大切です。
栄養だけでなく、冷えにも気をつけたいもの。子宮の血流が悪いと卵子着床が難しくなり不妊の一因にも繋がるため、しっかりと体を温めることが大事です。
排卵日の計算方法は3つ
排卵日の計算方法は、主に以下の3つです。
- 生理日から計算する(オギノ式)
- 基礎体温から予測する
- 排卵検査薬を使う
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①生理日から計算する(オギノ式)
まずは、一番代表的な「生理日から計算する」方法を紹介します。
この計算方法は「オギノ式」と呼ばれ、産婦人科医である荻野久作先生が生み出した予測方法です。
check ✔︎
オギノ式の計算方法
排卵日=生理周期-14日
例を見てみましょう。
★生理周期が28日、前回の生理が4月1日だった場合
生理周期28日-14日=14日
→4月1日の14日後である4月15日が排卵日となる
この方法は、生理周期さえ覚えておけば計算できるため、一番手軽に排卵日を知ることができます。
ただし、体調の変化や月経不順等で生理周期がズレる可能性も。簡単に知りたいときの目安として知っておくと良いでしょう。
オギノ式についてもっと詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。
オギノ式のやり方と計算方法を徹底解説!排卵日を予測して妊娠しやすいタイミングを知ろう
オギノ式は妊活中の方が自宅でできる排卵日予測の方法です。妊活中は妊娠しやすい日にタイミングをとるためにも、正確に排卵日を予測することが大切です。本記事ではオギノ式のやり方や妊娠しやすいタイミングについて解説します。他の排卵日予測方法についても紹介しているので、自宅で妊活中の方は参考にしてください。
②基礎体温から予測する
2つ目は、基礎体温から排卵日を予測する方法です。基礎体温を毎日記録することで、自分の排卵日の傾向を知ることができます。
妊活中の方にとって、基礎体温の把握はとても大切なステップですよ。
check ✔︎
基礎体温ってなに?
朝起きてすぐ、体を動かす前に測る体温のこと。
専用の体温計が必要。基礎体温には「低温期」と「高温期」の2つのパターンがあり、排卵の前後で体温が変化する。
こちらは基礎体温を記録した一例です。
排卵が近づくと、一時的に体温がグッと下がり、その後一気に高温期へと切り替わるのが一般的なパターンです。
この体温が切り替わる直前の日が、排卵日の可能性が高いとされています。この変化をつかむことで、排卵のタイミングを予測しやすくなります。
まずは基礎体温を継続して測定し、自身の体温のパターンを把握しましょう。記録は専用の基礎体温アプリを使うと、管理が簡単なのでおすすめです。
ただし基礎体温は、睡眠不足や測る時間のちょっとしたズレでも変化が出るため、なるべく毎日同じ条件で測るようにしましょう。
基礎体温の正しい測り方について詳しく知りたい方は、こちらのコラムをチェックしてみてくださいね。
基礎体温は妊活中に必須?基礎体温の測り方からわかることまでまるっと解説!
妊活をはじめると、基礎体温を測りましょうと推奨されることが多いですよね。妊活中にはなぜ基礎体温が必要と言われているのでしょうか。この記事では、妊活と基礎体温の関係と、正しい基礎体温の測り方、基礎体温からわかることについて解説します。
③排卵検査薬を使う
3つ目は、排卵検査薬を使って排卵日を調べる方法です。
排卵の前には、体内で「LH(黄体形成ホルモン)」というホルモンが急激に分泌される「LHサージ」という現象が起こります。
排卵検査薬は、このLHの変化を捉えることで、排卵が近いかどうかを判断できるアイテムです。
◆排卵検査薬の使い方
- 生理周期が安定している人は、排卵予定日の2〜3日前から使い始める
- 毎日決まった時間に尿を採取し、検査紙に反応させてラインが出るかどうか確認する
- ラインが濃くなったら、24〜36時間以内に排卵が起きる可能性が高い
排卵検査薬で陽性が出たときにタイミングを取ると、妊娠の確率が高いと言われています。
薬局やネット通販でも手軽に購入できるので、妊活中の心強いサポートアイテムとして取り入れてみるのもおすすめですよ。
排卵日=一番妊娠しやすい日?
排卵とは、卵巣から成熟した卵子が飛び出し、精子と出会うために子宮へ向かうことをいいます。そして、この排卵が起こる日を「排卵日」と呼びます。
「それなら、排卵日にタイミングをとれば一番妊娠しやすいのでは?」と思われがちですが、実はそうとも限りません。
妊娠率が一番高いのは、排卵日の“1〜2日前”にタイミングをとった場合だといわれています。
その理由は、卵子の寿命はとても短いから。排卵された卵子は、約24時間しか受精できる時間がありません。
もし排卵日にタイミングをとっても、精子が間に合わなければ、妊娠にはつながらないこともあります。
一方、精子は女性の体内で3〜5日ほど生きることができます。
そのため、排卵の1〜2日前から精子が体内にいれば、排卵された卵子とスムーズに出会いやすく、妊娠のチャンスが高まるのです。
妊娠を望む場合は排卵日だけにこだわらず、排卵日の前後を含めた数日間を意識してタイミングをとることが大切ですよ。
一番妊娠しやすい日についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事もどうぞ。
一番妊娠しやすい日は生理後何日目?最適なタイミングを見極めて妊活を効果的に進めよう!
妊活を始めるにあたり、一番妊娠しやすい日は生理後何日目なのか知りたい人は多いのではないでしょうか。この記事では、効率的に妊活を進めるために知っておきたい「一番妊娠しやすい日」について詳しく解説します。タイミングの把握に加え、妊娠に向けて「やっておくべきこと」も紹介していますのでぜひチェックしてくださいね。
知っておきたい月経と排卵の仕組み
妊娠を考える上で、「月経」と「排卵」の仕組みを正しく知っておくことはとても大切です。
女性の体は毎月、妊娠の準備をするためにホルモンの働きによって変化しています。
月経周期は、一般的に約25〜38日程度で繰り返されており、この周期の中で次のような流れが起こっています。
- 月経期
- 卵胞期
- 排卵期
- 黄体期
①月経期
妊娠が成立しなかったときに、子宮の中に作られていた内膜がはがれて体の外に出てきます。これが月経(生理)です。
出血は一般的に3〜7日ほど続きます。
②卵胞期(卵子を育てる準備の時期)
月経が終わるころ、卵巣の中では次の排卵に向けて「卵胞(らんぽう)」という卵子のもとが育ちはじめます。
この時期、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」が増えて、子宮内膜も少しずつ厚くなっていきます。
③排卵期(排卵がおこる時期)
卵胞の中で成熟した卵子が卵巣から排出される「排卵」が起こります。
排卵は、次の月経が始まるおよそ14日前に起こることが多いです。
この時期が、妊娠の可能性が高い「タイミング」と言われています。
④黄体期(妊娠に備える時期)
排卵が終わると、卵子が出たあとの場所(黄体)から「プロゲステロン」というホルモンが分泌されます。
このホルモンが子宮内膜をふかふかに保ち、妊娠したときに受精卵が着床しやすいよう準備を整えてくれます。
妊娠が成立しなければ、このホルモンの働きがゆるやかに終わって、また次の月経が始まります。
月経と排卵の仕組みを知ることで、体のリズムや妊娠のタイミングについて少しずつイメージできるようになってきたかもしれませんね。
忙しい毎日の中でも、妊娠しやすい時期を意識することが、妊活の第一歩です。
ここからは、排卵日を把握することに加えて、日々の生活の中で無理なく取り入れられる妊活習慣について紹介します。
排卵日の把握とともに始めたい妊活習慣
排卵日に合わせてタイミングをとることは、妊活の最初のステップです。そして、そのタイミングに向けて体と心のコンディションを整えていくのも同じくらい大切なこと。
ここでは、今日から始められる妊活習慣を4つ紹介します。
- 葉酸を積極的に摂る
- 十分な睡眠をとる
- ストレスと上手に付き合う
- パートナーとコミュニケーションをとる
無理をせず、ぜひ自分たちのペースで取り入れていける習慣から始めてみてくださいね。
葉酸を積極的に摂る
妊活を始めたら、ぜひ意識してほしいのが「葉酸」です。
葉酸は、新しい細胞を作ったり、細胞分裂を助けたりする役割があります。
特に妊娠初期は、赤ちゃんの脳や脊髄が作られる重要な時期。この時期に葉酸を十分に摂っていると、「神経管閉鎖障害」のリスクを減らすことができると言われています。
check ✔︎
神経管閉鎖障害って?
妊娠初期(4〜12週ごろ)に起こり、赤ちゃんの脳や背骨がうまくつくられない状態のこと。
代表的なものには、脳が形成されない「無脳症」、足の動きや排泄に影響が出る「二分脊椎」などがある。重症の場合は、流産や死産、早産のリスクが高まることも。
葉酸が多く含まれる食材の例はこちら。
- ほうれん草
- ブロッコリー
- アスパラガス
- レバー
- 納豆
ただ、忙しい毎日の中で、必要な量をすべて食事からとるのはなかなか難しいもの。
厚生労働省では、妊活中の女性は「普段の食事」に加えて1日400μgの葉酸をサプリメントで補うことを推奨しています。
そして、サプリを飲むにあたって、特に注意したいのが「妊娠に気づく前」の時期。
赤ちゃんの神経管は、受精から2〜3週間とごく初期に形成されるため、「妊娠がわかってから葉酸をとりはじめた」では間に合わないこともあるのです。
そのため、妊娠を望むタイミングで葉酸サプリをスタートしておくのが安心ですよ。
葉酸のはたらきや神経管閉鎖障害についてもっと詳しく知りたい方は、こちらのコラムもチェックしてみてくださいね。
葉酸とは?効果や働き、摂取量まで妊活・妊娠中に欠かせない栄養素を完全ガイド!
葉酸とは、どんな栄養素なのでしょうか?妊活中や妊娠期の女性にとって重要といわれる葉酸ですが、本当の効果や働きは意外と知らない人も多いはず。この記事では、葉酸の効果や働き、摂取のポイントをどこよりも詳しく解説。この記事を読めば葉酸のすべてがわかります!妊活中・妊娠中の女性は必見ですよ。
神経管閉鎖障害と葉酸にはどんな関係がある?赤ちゃんの先天異常をサプリメントで予防しよう【助産師執筆】
葉酸を摂取することで発症を予防することができるといわれている「神経管閉鎖障害」。神経管閉鎖障害とはどんな病気なのか、その原因や検査方法などを、葉酸との関係性を含めて詳しく解説します。赤ちゃんの先天異常を予防するために、妊活中にできることを今から始めていきましょう。
妊活に必要な葉酸を摂るなら葉酸サプリ「mitas」がおすすめ
mitasは産婦人科医の監修のもと、妊娠を希望するすべての女性のために開発された葉酸サプリです。
「妊娠に向けて体を整えたい」
「赤ちゃんのために今からできることを始めたい」
そんな女性の気持ちに寄り添い、成分・品質・飲みやすさのすべてにこだわりました。
◆mitasのおすすめポイント
- 厚生労働省が推奨する葉酸400μgを配合
- 産婦人科医が監修&推奨
- 妊活中に不足しがちな鉄・カルシウム・ビタミンDなどをバランスよく配合
- 体を内側から温める和漢素材を厳選配合
- 飲みやすい小粒タイプ&無添加処方
- 公式サイト限定の特別価格
mitasは、妊活中にとくに不足しがちな栄養素がギュッと詰まっています。
厚生労働省が推奨する葉酸400μgはもちろん、鉄・カルシウム・マグネシウム・亜鉛など、妊活に欠かせないミネラルもしっかりとカバーできます。
特に注目したいのは、「妊娠率と深い関係がある」と近年話題のビタミンD。
mitasは業界トップクラスとなる25μgのビタミンDを配合し、妊娠を希望する女性をしっかりと後押ししてくれますよ。
また、mitasは冷えやすい女性のために、高麗人参・なつめ・しょうがなどの和漢素材を贅沢に配合。
体のめぐりを整え、妊娠に向けた“あたたかな体”づくりを内側からサポートします。
さらに、mitasは品質にもとことんこだわりました。
厳しい基準をクリアした製造環境で作られており、第三者機関からも品質と信頼性を認められています。
- GMP認定工場で製造(医薬品レベルの品質管理)
- 安心安全マーク取得(第三者機関による厳格な審査)
- 6つの無添加処方
あなたと、これから迎える赤ちゃんのことを第一に考えた品質だから、毎日不安なく続けられますよ。
そんなmitasは、全国のドラッグストアでも大人気!
中でもスギ薬局では、妊活サプリ部門で売上No.1に輝くなど、多くの女性たちから支持されています。
「でも、店頭よりも安く買う方法はないの?」という方に朗報!公式サイトなら、限定の特別価格でスタートできるんです!
「気になるけど、いきなり定期購入はちょっと…」という方もご安心ください。回数縛りなしでお得にスタートできる特別価格をご用意しています。
排卵日を意識し始めた今が、体づくりのスタートライン。妊活には、タイミングと同じくらい「栄養の準備」も大切です。
葉酸・ビタミン・ミネラルをトータルにサポートするmitasで、赤ちゃんを迎える体づくりを始めてみませんか?
\公式サイト限定の特別価格をチェック/
十分な睡眠をとる
睡眠不足が続くと、ストレスホルモンが増え、女性ホルモンのバランスが乱れやすくなってしまいます。その結果、生理周期の乱れや排卵の遅れにつながることもあります。
妊活中は、1日7〜8時間は睡眠を取りましょう。
ただ、共働き夫婦にとって、毎日たっぷり眠るのは簡単ではないですよね。そんなときは、「睡眠の質」を高めることを意識してみましょう。
◆睡眠の質を高めるポイント
- 寝る1〜2時間前からスマホやパソコンは控える
- 入浴はシャワーだけでなく、湯船に浸かるのが理想
- 寝る前に軽くストレッチをして体をほぐす
- 寝室の照明は暖かい色の間接照明でリラックス
忙しい日々の中でも「しっかり寝ること」が、妊活の土台をつくってくれます。自分の体をいたわる時間として、心地よい睡眠を意識してみてくださいね。
妊活中の睡眠についてもっと詳しく知りたい方は、こちらのコラムをチェック!
妊活中は男女ともに睡眠が大切!妊娠率の上がる睡眠時間とは?
妊活中には男女ともに6〜8時間程度の質の高い睡眠をとることで妊娠率を上げることができます。アメリカの研究からわかった男女別の妊娠しやすい睡眠時間や、妊活中に睡眠の質を上げる方法を解説します。
ストレスと上手に付き合う
仕事や家事に加えて妊活も…となると、知らず知らずのうちにプレッシャーや不安を感じて、ストレスが溜まりがちです。
実は、ストレスを溜めすぎてしまうとホルモンバランスを乱し、排卵や月経周期に影響することも。自分に合ったストレス解消法を見つけて、うまく発散していきましょう。
◆妊活中におすすめのストレス解消法
- パートナーと散歩やカフェなど、気軽なお出かけを楽しむ
- 好きな音楽を聴きながら、ゆっくりお風呂に浸かる
- 無理に妊活の話ばかりせず、お互いの趣味や楽しい話題も大切にする
- SNSやネットの情報から少し距離を置いて、自分たちのペースを大事にする
無理にがんばりすぎなくても大丈夫。心のゆとりを持つことも、妊活の大切な一歩ですよ。
妊活中のリセットの乗り越え方について気になる方は、こちらのコラムをご覧ください。
妊活中のリセット…つらいのは私だけ?乗り越え方と気持ちの切り替えのコツを紹介
あなたは「妊活中にまたリセットが来た…」「いつ妊娠できるのか不安…」とお悩みではありませんか?この記事では、妊活中につらいと感じやすいことや、落ち込んでいるときの過ごし方についてお伝えします。 また、リセット時に気持ちを切り替えるためのコツや、妊娠しやすい生活習慣についても解説するので、これからの妊活の参考にしてみてくださいね。
パートナーとコミュニケーションをとる
妊活は、1人で抱え込むのではなく、パートナーと協力して進めていくことがとても大切です。
お互いの気持ちや考えをしっかり共有することで、プレッシャーや不安を減らすことができます。
◆コミュニケーションのポイント
- 気持ちを素直に伝える
- 妊活の話ばかりしない
- 感謝の気持ちを忘れずに
- 一緒にがんばっている気持ちを大切に
妊活中は不安や心配を感じることが多いですが、パートナーと一緒に支え合いながら進むことで、気持ちが落ち着きやすくなります。
お互いにとって心地よいコミュニケーションを大切にし、日々の妊活を一緒に楽しんでいきましょう。
二人で始める妊活にはmitasの「カップルセット」がおすすめ
妊娠は“二人の準備”があってこそ叶うもの。特に、男性の精子の状態も妊娠の可能性に大きく影響することが、今では常識になりつつあります。
そんな男性の準備におすすめなのが、男性用葉酸サプリ「mitas for men(ミタス フォーメン)」です。
mitas for menは、男性不妊の専門医が監修した、男性の体づくりに特化した妊活サプリです。
◆mitas for menの注目成分
- 亜鉛:精子の形成やホルモンバランスに重要
- セレン:精子の運動率を高め、酸化ストレスから守る抗酸化ミネラル
- ビタミンE・C:精子の老化や酸化ダメージをケア
- 葉酸:DNA合成に関与し、精子の質にプラス
これらの栄養素を、バランス良く配合しているのが、mitas for men最大の魅力です。
また、無添加・GMP認定工場での製造など、品質面も徹底し、これから迎える赤ちゃんへのやさしさにもこだわっています。
mitas for menは、1日たった2粒で始められる男性妊活。「何から始めていいか分からない」という男性こそ、まずはmitas for menをチェックしてみてくださいね。
男性の妊活や葉酸サプリについて気になる方は、こちらのコラムもチェック!
男性ができる妊活とは?妊娠しやすくなるコツや男性がやるべき検査を紹介【助産師監修】
妊活とは、男性もパートナーと足並みを揃えて、検査を受けたり、生活習慣を整えたり、妊活の方向性を話し合うなど、少しずつ始めるもの。本記事では、男性が妊活でやるべきことをまとめています。精子の質を下げるNG習慣や男性が受けるべき検査も解説しているので、何から始めればよいか分からない妊活中の男性の方は参考にしてください。
【医師監修】葉酸サプリは男性にも必要?妊活への効果とおすすめサプリを紹介
「葉酸サプリは男性にも必要?男性妊活にどんな効果があるの?」と気になっていませんか?この記事では、妊活男性に葉酸サプリが必要な理由やおすすめのサプリについて解説します。サプリの選び方や男性妊活に関するQ&Aをチェックして、妊活をスムーズに進めるヒントにしてくださいね。
さらにmitasシリーズでは、一緒に妊活を進めたいふたりのために、mitasとmitas for menがセットになった「カップルセット」も公式サイト限定でご用意。
実は、女性用mitasを単独で飲んでいた方よりも、カップルセットを取り入れた夫婦の方が、妊婦向けサプリへの移行率が高いという調査結果もあるんですよ。
※2023年4月の調査結果(自社調べ)
カップルセットは単品購入よりお得な価格でスタートできるのがポイント◎。
妊活は、夫婦で歩む未来の第一歩。まずは、お互いの体を整えるところから始めてみませんか?
mitasのカップルセットなら、ふたりの“栄養面からの妊活”を、無理なく、前向きにサポートしてくれますよ。
\公式サイト限定のお得なセット/
排卵日に関するよくある質問
最後に、排卵日に関するよくある質問をまとめました。
- 排卵日に起こる体の変化は?
- 生理があっても排卵していないことはある?
- 生理周期が不規則な場合の排卵日の調べ方は?
- より正確に排卵日を調べるには?
排卵日と妊娠についてもっとよく知るためにも、ぜひチェックしてくださいね!
Q1:排卵日に起こる体の変化は?
A:おりものの変化や下腹部痛、乳房の張りなどがあります。
◆排卵日に起こりやすい体の変化
- 透明で粘り気のあるおりものに変わる
- おりものの量が増える
- 下腹部の痛み
- 乳房の張りや違和感
- 基礎体温の上昇
- 眠気やだるさ
- 便秘
- 吐き気
- 頭痛
- 肌荒れ
- イライラしやすい
ただし、これらの症状には個人差があり、はっきりとした体調の変化を感じる人もいれば、まったく症状が出ない人もいます。
日頃から基礎体温の記録や体調の変化を観察しておくことで、自分の排卵のサインをつかみやすくなります。妊活の一つの目安として、無理のない範囲でチェックしてみてくださいね。
Q2:生理があっても排卵していないことはある?
A:あります。「無排卵月経」と呼ばれる状態です。
無排卵月経とは、排卵を伴わずに起こる出血のこと。月経のような出血があっても、卵子が排出されていないため、妊娠することはできません。
生理周期が不規則な方や、基礎体温に二層性が見られない方は、排卵がうまくいっていない可能性があります。
◆ 無排卵月経の主な原因
- 強いストレス
- 睡眠不足や過労
- 過度なダイエットや体重の急激な変化
- 加齢(特に35歳以降)
- ホルモンバランスの乱れ
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などの疾患
気になる場合は、産婦人科の受診をしましょう。早めの相談が妊娠への近道になりますよ。
Q3:生理周期が不規則な場合の排卵日の調べ方は?
A:生理周期が不規則な場合、自分で排卵日を予測するのは難しくなります。まずは、基礎体温を測って記録してみましょう。
低温期から高温期に切り替わるタイミングが排卵日とされており、この変化が確認できれば、排卵が起きている可能性が高いと言えます。
また、排卵検査薬で排卵の兆候を確認してみるのもおすすめです。
ただし、生理周期の乱れが続く場合や、基礎体温がずっと低温のままの場合は、排卵障害の可能性もあります。自己判断せずに、早めに産婦人科を受診して相談しましょう。
生理不順にお悩みの方は、こちらのコラムも参考にしてください。
生理周期がバラバラだけど大丈夫?生理不順の基準と原因を徹底解説!
あなたは「生理周期がバラバラだけど大丈夫?」とお悩みではありませんか?この記事では生理周期の基準や注意したいケース、生理不順の原因について解説します。また、生理不順の受診目安や生理周期がバラバラなときにやるべきことについても解説しているので、今後の参考にできますよ。
Q4:より正確に排卵日を調べるには?
A:病院で検査を受けることで、より正確に排卵日を調べることができます。
自宅での基礎体温の記録や排卵検査薬も有効ですが、確実な排卵日を知りたい場合は、産婦人科で診察を受けるのが一番です。
◆病院での検査
- 超音波検査(エコー):卵胞(卵子のもと)の大きさを確認し、排卵のタイミングを予測する
- ホルモン検査(血液検査):排卵に関係するホルモン(LH・FSH・エストロゲン・プロゲステロンなど)の値を測定する
「半年以上タイミングをとっているのに妊娠しない」
「生理不順が続いて排卵日がわからない」
という方は、一度産婦人科を受診してみましょう。
また、不妊の原因は女性だけでなく、約半分は男性側にあると言われています。ぜひ、パートナーと一緒に受診してみてくださいね。
妊活中の病院デビューについて詳しく知りたい方は、こちらのコラムをご覧ください。
妊活中の病院デビューはいつ?助産師が教える受診のタイミングや初診の流れ、用意すべきことまで
最近はメジャーになってきた不妊治療ですが、妊活中の病院デビューのタイミングはいつなのか明確な決まりはないため、受診のタイミングが難しいものです。この記事では、妊活中の受診のタイミングや初診の流れ、受診する前に用意しておきたいことについて、助産師が詳しく解説していきます。
精液検査って本当に必要?禁欲期間から費用感・流れまで詳しく解説 | 助産師監修
妊活をしている男性の多くが一回は考えたことのある精液検査の必要性。そんな精液検査には簡易キットを使う方法と病院で検査する方法の2つがあり、それぞれメリットデメリットがあります。また、病院で検査する場合の具体的な流れまで詳しく解説しています!
排卵日をチェックして赤ちゃんを迎えるための準備を始めよう
妊活の第一歩は「排卵日を知ること」。
排卵日の予測には、主に以下の3つの方法があります。
- 生理日から計算する(オギノ式)
- 基礎体温から予測する
- 排卵検査薬を使う
自分に合った方法で、まずは排卵日を把握してみましょう。
そして、排卵日を知るのと同じくらい大切なのが、「妊娠しやすい体づくり」です。妊娠の可能性を高めるためには、体の内側からの準備も欠かせません。
中でも「葉酸」は、妊娠初期の赤ちゃんの発育に必要不可欠な栄養素。妊娠がわかる前からしっかり摂っておくことが大切です。
そこでおすすめしたいのが、産婦人科医が監修・推奨している葉酸サプリ「mitas(ミタス)」です。
mitasには、厚生労働省推奨の葉酸400μgはもちろん、鉄・カルシウム・ビタミンDなど妊娠準備に必要な成分がぎゅっと詰まっています。
さらに、女性の体を内側から整える和漢素材も配合されているのが嬉しいポイント。
mitasは「今できることから、少しずつ妊活を始めたい」
そんなあなたの気持ちに寄り添ってくれるサプリです。
妊活のスタートに、まずは今日からmitasを取り入れてみませんか?
あなたへのおすすめ
mitas series オンラインショップ