
更新日:2025/10/25
妊活中の「そわそわ期」はどう過ごす?気持ちを整えるヒントと妊娠初期症状の特徴

妊活中のそわそわ期は、ほんの数日なのにとても長く感じるもの。「妊娠できたかも」「でも違うかもしれない」と、多くの人が不安や期待を抱きやすい時期でもあります。
この記事では、そんなそわそわ期を少しでも穏やかに乗り切るヒントとして、そわそわ期の過ごし方や気をつけたいポイントをご紹介。また、妊娠初期に見られる体のサインについてもお伝えするので、体調の変化が気になる方は参考にしてみてください。
焦らず、自分のペースで過ごすためのヒントにしてくださいね。
この記事に登場する専門家
【葉酸サプリmitas監修・妊活専門産婦人科医】美加レディースクリニック院長 金谷美加先生
生殖医療専門医、産婦人科医、母体保護法指定医、医学博士
実は妊活期と妊娠期では必要な栄養素は違います。市販の葉酸サプリは「妊活期」と「妊娠期」を分けていないものもありますが、時期ごとに必要な栄養素を摂ることが大切です。
栄養だけでなく、冷えにも気をつけたいもの。子宮の血流が悪いと卵子着床が難しくなり不妊の一因にも繋がるため、しっかりと体を温めることが大事です。
妊活中の多くの人が経験する「そわそわ期」

「そわそわ期」は、妊娠検査薬を使うにはまだ早い、排卵日から生理予定日1週間後までの間を指します。「妊娠しているかも?」という期待と不安が入り混じり、体のちょっとした変化にも敏感になりやすい時期です。
妊活をはじめたばかりの方はもちろん、長く妊活を続けている方にとっても、気持ちが揺れやすくストレスを感じやすい期間です。そんなときだからこそ、なるべく心穏やかに過ごすことを意識してみましょう。
妊活がうまくいかないときに気持ちを切り替えるコツや、妊娠に向けて実践したいことは、こちらの記事からチェックしてみてくださいね。
落ち着かない「そわそわ期」の気持ちを楽にする過ごし方

気持ちの浮き沈みを感じやすい、そわそわ期。
少しでも穏やかに過ごすために、気分転換やリフレッシュにおすすめの過ごし方をご紹介します。
- 1パートナーや友人と話す
- 2好きなことに夢中になる時間をつくる
- 3運動で気持ちをリセット
- 4生活リズムを整える
パートナーや友人と話す

不安な気持ちを1人で抱え込むよりも、パートナーや友人など信頼できる人に話してみるだけで、心がふっと軽くなることがあります。
妊活の話をしづらいときは無理に話題に出さず、食事や買い物など、楽しい時間を共有するだけでも◎。たわいもない会話の中で笑顔が増えると、自然と気持ちも落ち着いていきますよ。
好きなことに夢中になる時間をつくる

好きなことに集中する時間は、心を整える大切なひととき。読書をしたり、好きな音楽を聴いたり、映画を観たりと、自分が心地よいと感じる過ごし方を取り入れてみましょう。
外の空気を感じながら散歩をしたり、気分転換にちょっとした予定を入れたりするだけでも、心が軽くなり、そわそわ期を穏やかに過ごしやすくなりますよ。
運動で気持ちをリセット

軽く体を動かすことは、心のリフレッシュにもつながります。ウォーキングやヨガなどの無理のない運動は、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促すといわれています。
気分が前向きになり、夜の眠りも深くなりやすいので、心身のバランスを整えたいときにもおすすめです。
妊活中に実践したい、卵子の質を上げる運動が気になる方は、こちらの記事をチェック!
生活リズムを整える

そわそわ期は、気持ちの波を感じやすい時期です。睡眠不足や不規則な生活が続くと、自律神経のバランスが乱れ、気分の落ち込みや疲れをより感じやすくなることも。
できるだけ就寝・起床時間をそろえ、朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。朝食をしっかりとることも、心と体のリズムを整える助けになりますよ。
そわそわ期に気をつけたい3つのこと

心の負担を増やさないために、そわそわ期には気をつけたいこともあります。
そわそわ期に注意したい行動や生活習慣をチェックしていきましょう。
1.ネットやSNSの情報をチェックしすぎない

同じように妊活している人の体験談や、妊娠初期症状の話が気になってSNSをつい見てしまうこともありますよね。しかし、人それぞれ体の反応は違うもの。ほかの人の状況と比べることで、かえって不安が強まってしまうこともあります。
心が落ち着かないときは、あえて検索をお休みしてみるのも1つの方法。ネットから少し離れて、自分の体や気持ちに目を向ける時間をつくってみましょう。
2.栄養バランスに気をつける

忙しさや気持ちのゆらぎから、食事をおろそかにしてはいませんか?栄養バランスが偏ると自律神経の乱れを引き起こし、イライラや不安が強まってしまうこともあります。
たんぱく質や鉄分、ビタミンB群、マグネシウムなど、心と体の安定に関わる栄養素を意識的に摂るようにしましょう。バランスのよい食事は、妊娠に向けた体づくりにもつながりますよ。
- たんぱく質を多く含む食材:
肉(牛・豚・鶏)、イワシ、カツオ、卵、大豆、牛乳 - 鉄分を多く含む食材:
レバー、牛ヒレ肉、カツオ、小松菜、ほうれん草、枝豆 - ビタミンB群を多く含む食材:
豚肉、レバー、玄米、豆類 - マグネシウムを多く含む食材:
大豆、アーモンド、ごま、のり、わかめ
妊活中に摂りたい栄養についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
妊娠に備えて赤ちゃんのためにできること

栄養バランスを意識することは、自分自身だけでなく、赤ちゃんのためにも大切です。妊娠前からとくに摂っておきたい栄養素のひとつが「葉酸」です。
赤ちゃんの体は、受精した瞬間から成長が始まります。もしも妊娠していた場合、それに気づく妊娠初期(4〜7週頃)には、大切な器官のもととなる「神経管」がつくられ始めます。
この時期に葉酸が不足すると、胎児の先天性異常である神経管閉鎖障害の発症リスクが高まるため、妊娠に気づく前から葉酸を摂取しておくことが推奨されています。
葉酸と神経管閉鎖障害の関係については、こちらの記事で詳しく解説しています。
葉酸は食事からも摂れますが、効率よく摂取するために、厚生労働省ではサプリメントの活用が勧められています。
妊活期向けに特化した葉酸サプリ「mitas」には、1日分で400μgの葉酸が配合されており、厚生労働省の推奨量をカバー。
さらに、妊活専門クリニックの産婦人科医監修のもと、妊活中の心と体をサポートするビタミンB群、鉄分、マグネシウムなど、20種類以上のビタミンやミネラルも配合されています。
また、冷えが気になる方のために、温活サポートとして高麗人参・なつめ・陳皮・生姜の和漢素材をプラスしていることもポイント。

たとえ今回妊娠していなかった場合でも、次に向けた妊活中の栄養サポートとして役立ちますよ。
品質や製造にもこだわり、GMP認定マークや安心安全マークも取得済み。そんなこだわりが妊活中の多くの女性から支持され、スギ薬局の妊活サプリ売上No.1*に輝いた実績も!

*2024年7月 スギ薬局妊活サプリ売上実績
公式サイトでは、ここだけの限定価格でお試しできます。赤ちゃんのために今からできることとして、ぜひmitasを始めてみてくださいね!
そわそわ期を乗り越えて妊娠がわかったら、妊娠期に特化したサプリ「mamaru」への切り替えがおすすめです。

mamaruはmitasと同じく、妊娠初期に必要な400μgの葉酸を摂取できるほか、ビタミン・ミネラルはもちろん、乳酸菌・食物繊維・ラクトフェリンといった菌活サポート成分も配合。
お腹の悩みが増える妊娠期の体に、より寄り添ったつくりになっています。
「小粒でさらっと飲みやすく、お守りのようなサプリ」と、mitas卒業後に継続して飲んでいる方も多数!

妊娠前から妊娠中の栄養サポートにぴったりな「mitas」シリーズを、ぜひチェックしてくださいね。
3.お酒やたばこは控えて

「まだ妊娠しているかわからない」時期でも、お酒やたばこには注意が必要です。
もし妊娠していた場合、アルコールやたばこに含まれる成分は、胎児の発育に影響を与え、先天性障害のリスクを高める可能性があります。また、喫煙や過度な飲酒は、妊娠しにくくなる要因になることも。
とくにたばこは、自分が吸っていなくても受動喫煙によって影響を受けることがあります。パートナーと一緒に禁煙に取り組むことを意識してみましょう。
パートナーとともに妊活中に気をつけたいことをチェックしたい方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
これって妊娠のサイン?そわそわ期に感じる体の変化をチェック

そわそわ期に「なんだかいつもと違うかも?」と感じると、妊娠の兆候なのかどうか気になりますよね。
ここからは、妊娠初期によく見られる体の変化や、生理前症状との違いを見ていきましょう。
妊娠初期によく見られるサイン

ホルモンバランスの変化によって、体が少しずつ変化していく妊娠初期。
妊娠初期症状として、以下のようなサインが見られることがあります。
| 妊娠初期症状 | 特徴 |
|---|---|
| 着床出血 | 受精卵が子宮内膜に着床する際に、少量の出血が起こることがある。生理よりも出血量が少なく、数日でおさまるのが特徴 |
| おりものの量が増える | 妊娠初期は、ホルモンの影響でおりものが増える傾向に。透明〜白っぽく、さらっとした質感になることが多い |
| 高温期が続く | 妊娠すると、黄体ホルモンの分泌が続く影響で基礎体温が高くなり、高温期が2週間以上続く |
| 強い眠気 | ホルモンの影響で眠気を引き起こす物質がつくられる。体を休めようとする作用から強い眠気を感じやすい |
| 胸の張り・痛み | 乳腺が発達し始めることで、胸の張りやチクチクとした痛みを感じることも |
| 下腹部の痛み | 着床や子宮の変化によって、軽い痛みやチクチク感を覚える人も |
ただし、これらの症状は必ずしも妊娠を意味するものではありません。生理前にも似た症状が出ることがあるため、あくまで参考として捉えましょう。
妊娠初期症状については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
妊娠初期症状が現れるタイミング

妊娠の週数は、最終月経の初日を「妊娠0週0日」として数えます。この日からおよそ2週間後に排卵が起こり、排卵日前後の性行為によって受精が起こります。
妊娠しやすいタイミングについて気になる方は、こちらの記事をチェックしてくださいね。
受精卵が子宮にたどり着くまでには約5〜7日かかり、その後着床が始まります。着床は受精から約12日後に完了するため、妊娠による体の変化を感じ始めるのは、性行為から1〜2週間後、妊娠3〜4週頃が目安といえます。
この頃には、着床出血やおりものの変化など、体にさまざまな変化が現れることがあります。
妊娠までの流れについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
生理前症状との違い

妊娠初期症状と生理前の症状はとても似ています。どちらにも「胸の張り」「眠気」「だるさ」「イライラしやすい」といった共通点が見られます。
ただし、次のような違いがあることも。
◆おりものの状態◆
- 生理前:白く粘り気がある
- 妊娠初期:さらっとして量が増える
◆基礎体温◆
- 生理前:生理が始まると体温が下がる
- 妊娠初期:高温期が続く
とはいえ、妊娠初期症状をほとんど感じずに妊娠が成立する人もいます。体の感じ方には個人差が大きいため、症状だけで妊娠の有無を判断するのは難しいもの。
「妊娠しているかも」と感じたら、妊娠検査薬を使える時期を待ってから検査し、産婦人科を受診しましょう。
妊娠検査薬はいつから使える?

妊娠検査薬は、正しく使うことで99%と高い精度で妊娠判定ができるといわれています。その仕組みや、検査に適した時期を確認していきましょう。
正確に判定できるのは「生理予定日の1週間後」から

一般的な妊娠検査薬は、生理予定日の1週間後から使用できるとされています。
受精卵が子宮に着床すると、「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」というホルモンが分泌されはじめます。妊娠検査薬は、このhCGが尿中にどのくらい含まれているかを調べることで、妊娠の可能性を判定します。
hCGは着床の直後から少しずつ増えていきますが、生理予定日から1週間ほど経つ頃には分泌量が十分に高まり、検査薬でも判定しやすい状態に。そのため、生理予定日の1週間後が正確に判定できる、検査に適したタイミングとされています。
検査の結果が陽性であれば、産婦人科を受診しましょう。産婦人科を受診するときの服装や必要なものはこちらの記事からチェックしてくださいね。
フライング検査は避けよう

生理予定日より前に妊娠検査薬を使ってしまうと、まだ尿中のhCGの量が少なく、正しい結果が出ないことがあります。
「陰性」と出ても、実際には妊娠している場合も。また、フライング検査で「陽性」と出た場合でも、化学流産となり妊娠に至らないこともあります。化学流産は、受精卵が着床せずに体外へ流れ出てしまうもので、多くの場合は自覚症状がなく次の生理が来るため、気づかないケースも少なくありません。
検査の結果によって気持ちが揺れやすく、心に負担を感じることもあるでしょう。「早く知りたい」という気持ちは自然なことですが、正しいタイミングを待って検査することが心の安定にもつながります。
1人で抱えこまず、穏やかに過ごす方法を見つけよう

妊娠しているかまだわからない時期は、気持ちが揺れやすく、落ち着かないと感じる方も多いもの。
この時期は1人で思いつめすぎず、身近な人とのつながりを大切に過ごしましょう。パートナーや友人と話したり、好きなことに夢中になったりして、心が少しでも軽くなる時間を意識的に作ることがポイントです。
また、生活習慣を整えることも、気持ちの安定につながります。栄養バランスを意識して、心と体を整える期間として過ごしてみてくださいね。妊娠に向けたからだづくりをサポートする「mitasシリーズ」を取り入れるのもおすすめです。
焦らず自分のペースで、そわそわ期をゆったりと乗り越えていきましょう。
あなたへのおすすめ
mitas series オンラインショップ




























