
更新日:2025/11/27
よもぎ蒸しは妊活に効果的?タイミングや頻度、妊娠に近づくための取り入れ方を紹介

韓国発祥のよもぎ蒸しは、女性に人気の温熱施術。体を温めるだけでなくリラックス・デトックス効果も期待でき、妊活によいと聞いたことがある人もいるでしょう。
しかし妊活中の女性の体はデリケート。「よもぎ蒸しを受けるタイミングや頻度は?」「妊活に悪い影響はないの?」とさまざまな疑問が出てくると思います。
この記事では、よもぎ蒸しが妊活に効果的な理由と、妊娠に近づくための取り入れ方について解説しています。よもぎ蒸しとともに生活に取り入れたい温活習慣も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事に登場する専門家
【葉酸サプリmitas監修・妊活専門産婦人科医】美加レディースクリニック院長 金谷美加先生
生殖医療専門医、産婦人科医、母体保護法指定医、医学博士
実は妊活期と妊娠期では必要な栄養素は違います。市販の葉酸サプリは「妊活期」と「妊娠期」を分けていないものもありますが、時期ごとに必要な栄養素を摂ることが大切です。
栄養だけでなく、冷えにも気をつけたいもの。子宮の血流が悪いと卵子着床が難しくなり不妊の一因にも繋がるため、しっかりと体を温めることが大事です。
よもぎ蒸しが妊活に与える効果

まずはよもぎ蒸しが妊活にどんなメリットをもたらすのか、3つの効果を詳しく見ていきましょう。
冷えの改善
よもぎ蒸しは40~45度の蒸気を粘膜に当てることで、体を芯からポカポカ温める温熱施術です。煮出しているよもぎには血行促進効果や発汗作用があるため、温かい蒸気とよもぎのWの効果で、妊活に大敵な冷えを改善してくれます。
さらに、よもぎ蒸しを続けることで基礎体温が上昇すれば卵巣や子宮の働きが活発になり、子宮の壁を厚くして着床を助ける女性ホルモンの増加も期待できます。
「妊活中にどうして冷えがよくないの?」という疑問は、こちらの記事で解消できますよ。
リラックス効果

よもぎは「ハーブの女王」とよばれるほど、幅広い効能をもつ薬草です。草餅によもぎが使われているのは有名ですが、和菓子だけでなく入浴剤や化粧品などさまざまな用途で使われています。
よもぎの爽やかで少しスパイシーな香りは、脳に働きかけて心身をリラックスさせてくれます。
さらに、温浴効果によって体がリラックスした状態になると、副交感神経が働き出し、体温が上がって血管が拡張します。卵巣と子宮への血の巡りがよくなってホルモンバランスも安定することから、体が妊娠に向けて準備を整えていくことができるのです。
妊活中は、心身ともにリラックスすることが大切。しかし、さまざまな原因でストレスをためやすい時期でもあります。
ストレスと妊活の関係についてはこちらの記事で解説しているので、あわせて参考にしてください。
デトックス

よもぎ蒸しが終わった後に、下に溜まった水を見てみると汚れているのが分かると思います。これは大量の汗とともに出る体の老廃物です。
よもぎには新陳代謝を高める効果があり、デトックスに最適なハーブだといわれています。施術を続けると、老廃物もどんどん排出されやすくなり、妊娠しやすい体に近づくことができるでしょう。
そもそもよもぎ蒸しってどんなもの?

よもぎ蒸しは、穴が開いた専用の椅子に座り、よもぎを煮出した蒸気を下半身に当てる韓国発祥の温熱施術です。首から下はマントですっぽりと包むので、蒸気を逃すことなく全身に温かさを感じられると同時に、大量の発汗も期待できます。
よもぎには血行促進効果や抗酸化作用、リラックス効果といった妊活女性にうれしいメリットがいっぱい。からだがじんわりと温まり、大量の発汗によるデトックスと爽快感、そして心地よいよもぎの香りで心までほぐされます。
しかも皮膚より吸収率の高い粘膜からよもぎの成分を吸収することで、より高い効果が期待できるのです。
よもぎ蒸しを行うタイミングやおすすめの頻度は?
女性の体はちょっとした変化にも敏感に反応するため、妊活中によもぎ蒸しをするならタイミングや頻度を間違えないことが大切。
ここからは、妊活への効果を最大限に得るためのよもぎ蒸しのタイミングと頻度について解説していきます。
妊活中によもぎ蒸しを行う時期・タイミング

妊活中のよもぎ蒸しのタイミングは、生理から排卵日までの「低温期」がおすすめです。
低温期は排卵に向けて卵胞が成長し、子宮内膜が受精卵を受け入れる準備をする時期。このタイミングでよもぎ蒸しをして血液の流れをよくすることで、卵子と子宮内膜が育ちやすい環境が整うでしょう。
どれぐらいの頻度で通えばいい?
実はよもぎ蒸しを1回すると、40分間ランニングをしたのと同じくらいの疲労感を感じるといわれています。
疲労の蓄積はホルモンバランスの乱れや卵子の質の低下につながるため、毎日のようによもぎ蒸しに通うのはNG。
妊活中は、回数よりも継続することの方が大切です。週に1~2回を目安に、卵巣・子宮をよい状態に保っていきましょう。
妊活中のよもぎ蒸しに関するQ&A

妊活を始めるまで、よもぎ蒸しにあまりなじみがなかったという人も多いでしょう。わからないことも多いよもぎ蒸しに関する疑問に回答していきます。
よもぎ蒸しを避けたほうがいい時期はある?
排卵後~生理が終わるまでの期間は、よもぎ蒸しは避けましょう。
この期間は精子が女性の体内に入ってきて受精し、子宮に着床する可能性のある時期。精子は熱に弱いため、この時期によもぎ蒸しで体が温まることで精子の元気がなくなってしまうかもしれません。
また、せっかく受精卵になっても、子宮が温まりすぎて着床できない可能性もあります。
よもぎ蒸しが向いていない人はいる?

よもぎアレルギーがある人は、よもぎ蒸しでアレルギー症状が出る危険があるため避けましょう。
「よもぎにアレルギーがあるの?」と驚く人もいると思いますが、よもぎはキク科の植物。同じキク科には、夏~秋の花粉症の原因であるブタクサがあります。
ブタクサアレルギーだと思っていたら、実はよもぎアレルギーだったという可能性も。ブタクサアレルギーがある人は、よもぎ蒸しには注意しましょう。
ほかにも、よもぎ蒸しは血行を促進して出血量が増えるため、生理中は避けたほうがよいでしょう。高血圧や心臓に持病がある人も、かかりつけの医師に確認してからよもぎ蒸しを受けましょう。
アレルギーがあると、妊活~妊娠期に影響がないか心配になりますよね。妊娠とアレルギーの関係については、こちらの記事で解説しているので参考にしてください。
市販のよもぎ蒸しパットでも効果はある?
妊活中の女性は忙しい人も多いはず。毎回よもぎ蒸しに通う時間を捻出するのがむずかしいという人もいるでしょう。
そこで気になるのが「よもぎ蒸しパット」。ナプキンのように下着に貼って過ごすだけで、デリケートゾーンがじんわりと気持ちよく温まり、手軽によもぎ蒸しを体感できる便利グッズです。
しかし市販のパットの温まる場所は局所的。よもぎ蒸しのように全身を温めることはできず、血の巡りをよくすることやデトックス効果を期待することはむずかしいでしょう。
妊活中のよもぎ蒸しに期待したい温活やデトックスは、よもぎ蒸しパットでは不十分といえます。
ただし、時間がないけど腰周りの冷えをどうにかしたい、気持ちをリラックスさせたいと思う人は、簡易的なケアとして取り入れるのも良いでしょう。
よもぎ蒸しと一緒に始めたい温活習慣3選
妊活に冷えは大敵です。最後は、よもぎ蒸しと一緒に生活に取り入れたい温活習慣を3つ紹介していきます。
からだを内側から温める食事

妊活中の食事は体を温める食材を選んで、外側だけでなく内側からも体を整えていきましょう。
◆体を温める代表的な食材
- ごぼうやにんじんなどの根菜類
- 味噌や納豆などの発酵食品
- 肉類
冬が旬の根菜類は、他の季節にはなかなか食卓に上がりづらいと思ったら、普段の食事にショウガやねぎ、ニンニクなどの薬味を追加するだけでも体を温めてくれますよ。
夏が旬のトマトやきゅうりはサラダにすると美味しいですが、生野菜は体を冷やしてしまうのでなるべく火を通して食べるのがおすすめです。
食べ物だけでなく、からだを温める飲み物も意識してみましょう。体を冷やしてしまうカフェイン入りのコーヒーは避けて、紅茶や烏龍茶、ほうじ茶などの発酵茶を選ぶのがおすすめ。ほかにもココアやルイボスティー、生姜湯は体を温めてくれますよ。
体を温める食べ物・飲み物をもっと知りたい人は、こちらの記事もどうぞ。
温活もできるオールインワン妊活サプリ「mitas」
体を温める食材を意識していても、毎日それだけを食べ続けるのはむずかしいですよね。もっと手軽に温活できないかなと思ったら、オールインワン妊活サプリ「mitas」を活用しましょう。
mitasには、温活成分である生姜やなつめ、陳皮といった厳選した和漢素材がギュッと配合されています。

1日4粒であなたの温活をサポートし、めぐりのよい体を目指すことができるでしょう。これから迎える赤ちゃんはママの血液を栄養にして成長するため、妊活期から血液をよい状態にしておくことも大切です。
さらに、mitasは妊活専門クリニックの産婦人科医監修のもと、温活成分だけでなく、妊活期に必要な栄養をすべてカバーしていることも注目してほしいポイント。

妊活期に忘れてはいけない「葉酸」は、厚生労働省が推奨している400μgをしっかり配合。葉酸は、赤ちゃんの先天異常である神経管閉鎖障害の予防のために、妊活中からサプリで摂ることが推奨されています。
また、妊活期は赤ちゃんを迎える準備期間。そんな大事な時期に飲むサプリだからこそ、信頼性が高い商品でありたい。mitasはそんな思いで、厚生労働省が定めた品質管理基準をクリアした「GMP認定マーク」を取得。

さらに通常サプリメントではおこなわない厳格な検査をクリアした証である「安心安全マーク」も取得しています。
mitasが買えるのは、公式サイトとスギ薬局、マツモトキヨシ、アカチャンホンポだけ!

おすすめなのは実店舗よりオトクに買える公式サイトです。面倒な回数縛りや手続きがなく、公式サイト限定価格で購入できますよ。
mitasを一番お得に始めるなら、こちらから公式サイトをぜひチェックしてみてくださいね。
血行を促す適度な運動

妊活中の激しい運動は体内の活性酸素を増やして、卵子の質が低下してしまうことがあります。妊活中に血行を促すおすすめの運動は、ウォーキングや軽いジョギング、ヨガなどの有酸素運動です。
そこまで時間がないという人は、自宅や職場でもできるストレッチを生活に取り入れてみましょう。椅子に座った状態で足首を回したり、かかとの上げ下げをするだけでも、「第2の心臓」ともよばれるふくらはぎの血行が促されて、下半身の冷えの改善が期待できますよ。
もう少し時間がとれそうなら、首や肩を伸ばすストレッチで、気持ちよく体をほぐしながら温めましょう。
妊活中の運動についてもっと詳しく知りたいと思ったら、こちらの記事がおすすめです。
からだをポカポカにする生活習慣
食事と運動以外に取り入れてほしい温活習慣が「入浴」と「衣服」です。ちょっとしたことを意識するだけで、体がポカポカと温まるのが実感できますよ。
◆入浴
普段シャワーで済ませている人は、湯船に浸かる習慣をつけましょう。お湯が当たっている表面だけしか温まらないシャワーに比べて、湯船に浸かると体の奥までじっくりと温まります。また、お風呂から出た後も温かさが持続するでしょう。
入浴によって血行が促進されることで、心身ともにリラックスできますよ。
◆衣服

冷え対策として「3つの首を冷やさない」ということを聞いたことがある人も多いでしょう。
3つの首は首・手首・足首のこと。これらの近くには太い血管が通っているので、温めることで温かい血液が全身を巡ってポカポカと温まるのです。ネックウォーマーやレッグウォーマーなどのグッズを使って、3つの首を冷やさないように工夫しましょう。
またガードルやスキニーといった体を締め付ける衣類は、血行が悪くなるのでNG。温活を意識するなら、なるべくゆったりとした服を選ぶのがおすすめです。
ほかにも、腹巻で腰やお腹を温めると、子宮や卵巣への血流が良くなりますよ。季節を問わず1年中使える腹巻を選ぶなら、綿やシルクなどの通気性のよい素材を選ぶのがおすすめです。
\1年中快適なシルク腹巻をチェック/
ほかにも役立つ温活グッズについては、こちらで紹介しています。
よもぎ蒸しを取り入れて巡りのよいぽかぽかな体を目指そう!

よもぎ蒸しは温活効果だけでなく、リラックスとデトックスが期待できます。妊活を成功させるためには、体がポカポカで巡りのよいことが大切。よもぎ蒸しで体を内側から整えて、妊娠を目指しましょう。
よもぎ蒸しとともに、自宅でできる温活もぜひ習慣にしていきましょう。手軽に温活をしたいと思ったら、オールインワン妊活サプリ「mitas」がおすすめ。体を温める和漢素材が巡りを整えるだけでなく、将来の赤ちゃんのための栄養がギュッと凝縮しています。
温活習慣やサプリメントを上手に取り入れて、赤ちゃんを迎える準備を進めましょう。
参考文献:
あなたへのおすすめ
mitas series オンラインショップ



























