
更新日:2025/10/24
ストレスが妊活に与える影響とは?原因と今すぐ実践できる解消法5つ【産婦人科医監修】

「妊活中にストレスはよくない」ということは、多くの人が知っている事実。
しかし妊活中の方の心は繊細で、ちょっとしたことで悩んだり落ち込んだりと気持ちが不安定になりやすいもの。自分でストレスと感じていなくても、実は心に負担がかかっているということもあるんですよ。
そこでこの記事では、妊活中のストレスが妊娠にどのような影響を与えるのかについて解説します。
すぐに実践できるストレス解消法を今から生活に取り入れて、ストレスに負けない妊娠しやすい体を目指しましょう。
この記事に登場する専門家
【葉酸サプリmitas監修・妊活専門産婦人科医】美加レディースクリニック院長 金谷美加先生
生殖医療専門医、産婦人科医、母体保護法指定医、医学博士
実は妊活期と妊娠期では必要な栄養素は違います。市販の葉酸サプリは「妊活期」と「妊娠期」を分けていないものもありますが、時期ごとに必要な栄養素を摂ることが大切です。
栄養だけでなく、冷えにも気をつけたいもの。子宮の血流が悪いと卵子着床が難しくなり不妊の一因にも繋がるため、しっかりと体を温めることが大事です。
妊活中にストレスを感じるとどうなる?
赤ちゃんがほしいと思ったら、体を内側からしっかりと整えて万全な体勢で妊活に臨みたいですよね。しかし妊活中に溜まりがちなストレスは心だけでなく、体にも影響を及ぼしてしまうのです。
ストレスが与える妊活への影響はこちら。
- ホルモンバランスが乱れる
- 心身に不調があらわれる
詳しく見ていきましょう。
ホルモンバランスが乱れる
人はストレスを感じると、ストレスに関連したホルモンである「プロラクチン」「コルチゾール」が体内で増加します。これらは、妊娠に重要な役割をする女性ホルモンを抑制する働きがあります。
妊活中に女性ホルモンが少ない状態は、排卵のタイミングがずれたり月経不順になったりして、妊娠しづらくなる原因になってしまうことがあるのです。
心身に不調があらわれる

ストレスは、生命維持に重要な自律神経のバランスも崩してしまいます。自律神経が乱れることで起こるからだの変化で心配なのが、「冷え」と「血行不良」です。
妊活中は子宮と卵巣に血が巡りしっかり働くために、からだがポカポカで血液の流れがよいことが大切。このことから、ストレスはスムーズな受精・着床を妨げる可能性があります。
check ✔︎
妊活~産後に気を付けたい心の不調
ストレスに気を付けたいのは妊活期間だけではありません。妊娠中~産後も、ホルモンバランスが大きく変化してメンタルが不安定になりやすい時期。そこにストレスが加わることで心の不調に陥ってしまうリスクが高いのです。
つわりで体調が安定しない、赤ちゃんや出産・産後の生活への不安や大きく変化するライフスタイルなど、妊娠中~産後は心と体へ大きな負担がかかります。この時期に心になんらかの不調を感じる人は、全体の30~50%というデータもあるほど、落ち込むことや不安になることは珍しくないんですよ。
こちらの記事では妊娠・産後の心の変化についてくわしく解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
妊活中のストレスの原因は?
妊活中のストレスの原因を知ることは、ストレスを解消して妊娠に近づく第一歩。ここではストレスの主な原因について解説していきます。
- 1妊娠できない焦り
- 2周囲からのプレッシャー
- 3治療費の負担
- 4仕事と妊活の両立がむずかしい
妊娠できない焦り

生理予定日数日前になると「妊娠していてほしい!」とソワソワしてしまいますよね。そんな期待とは裏腹に生理がくると、落ち込んでしまうという人も少なくないはず。
なんとか気持ちを立て直して、次の生理のタイミングに期待をしても、また生理が来てしまう。このようなサイクルを何ヶ月も繰り返すと「つらい」「やるせない」「もうやる気がでない」といったネガティブな感情が出てきてしまいますよね。
「一体いつになったら妊娠するの?」と先が見えない未来に焦りを感じる人もいるでしょう。これらが大きなストレスとなってしまうのです。
周囲からのプレッシャー
妊活中は周囲からの何気ない言葉や行動に敏感になりがち。友人やSNSの妊娠・出産報告や子どもの写真など、相手にとっては何気ない会話や投稿の一つでも、妊活中は傷ついてしまうことがあります。
そして「なんで自分は妊娠できないんだろう」と家族へ申し訳なさを感じたり、自己嫌悪に陥ったりしてしまう人もいるでしょう。このような気持ちの落ち込みが、妊活女性の心と体にストレスを与えてしまうのです。
治療費の負担

赤ちゃんを迎えるために「不妊治療」を行っている方も多いでしょう。治療の種類にもよりますが、1回数万円~数十万円の高額な治療費がかかるケースもあります。
2022年から保険適用になったものの、年齢や治療回数の制限から「期間内になんとか結果を出さないと・・・」とプレッシャーに感じている方もいるかもしれません。
治療費で家計を圧迫してしまうこと、このまま治療を続けて本当に妊娠するのかという焦り、そのようなことがストレスとなってしまうのです。
不妊治療の負担を軽くしてくれる保険適用についてはこちらの記事でくわしく解説しているので、参考にしてください。
仕事と妊活の両立がむずかしい
仕事と妊活の両立にむずかしさを感じている女性は多いと思います。特に不妊治療をしていると、決まった時期に休みを取らなければならないこともあり、同僚や上司に申し訳ないという気持ちになってしまう方もいるでしょう。
近年では妊活に理解のある職場は増えていますが、それでも急な休みで迷惑をかけることを心苦しく思う人は多いはず。しかし、実際不妊治療には多額の治療費がかかることもあり、肩身の狭い思いをしながらも仕事を続けているという人も多いのです。
妊娠したい気持ちと周囲への申し訳なさの板挟みがストレスとなってしまうのです。
check ✔︎
注意したい「妊活うつ」
妊活中のストレスをきっかけに「妊活うつ」を発症するケースがあります。妊活うつとは、妊活中に心身の調子が崩れて、日常生活を送ることがむずかしい状態になること。不妊治療を受けている女性の約50%ほどに、軽い抑うつ症状があるというデータもあります。
「ちょっと具合がわるいだけ」と思わず、心や体がつらいなと思ったらパートナーや専門家などの周囲に助けを求めましょう。
いますぐ実践したい!妊活中のストレス解消法5選

妊活中の女性の体はとってもデリケート。周りからみれば「ちょっとしたこと」と思われることでも、ストレスに感じて妊娠に影響を与えてしまうケースもあります。
最後は、そんな妊活ストレスの解消法を5つ紹介していきます。
心安らぐ時間を意識的に作る
まずは毎日の生活の中で、意識的に心と体が安らぐ時間をとるようにしましょう。妊活中におすすめのリラックス方法はこちら。
- 1湯船にゆっくり浸かる
- 2ティータイムをとる
- 3マッサージやストレッチをする
湯船にゆっくり浸かる
お気に入りの入浴剤を使って温かいお風呂にゆっくりと浸かりましょう。入浴剤の香りが脳を刺激してリラックスでき、血行を促進することでからだの緊張が和らぎます。
普段シャワーで済ませているという人は、湯船に入り体の芯から温めることで子宮や卵巣の働きがUPしますよ。
ティータイムをとる

ティータイムでゆったりした時間を過ごすのもおすすめです。
自分の気に入った香りや味のハーブティーを味わうのもよいですが、抗酸化作用のあるルイボスティーや、リラックス効果の高いラベンダーティー、ジャスミンティーもおすすめですよ。
コーヒーや紅茶などのカフェイン入りの飲料は、「女性ホルモンのバランスを乱す」「体を冷やす」といった理由で、妊活中はなるべく避けた方がよいとされています。
体を内側から温める妊活中におすすめの飲み物は、こちらの記事でチェックしてくださいね。
マッサージやストレッチをする
ストレスで筋肉が緊張して、体がカチコチに硬くなることもあります。体が硬いままでは、リラックス法を試しても、なかなか気持ちが安らげないということも。まずはマッサージやストレッチで体をほぐしていきましょう。
自分でマッサージをするのもよいですが、パートナーとお互いをマッサージしあうのもおすすめです。妊活中はピリピリした雰囲気になることがありますが、リラックスした状態でマッサージすることがコミュニケーションとなり、空気が和らぐ、絆が深まるといったよい効果も期待できますよ。
夫婦の絆を深める妊活習慣については、こちらの記事も参考にしてください。
ホルモンバランスが整う食事を意識する

ストレスは、妊活に重要なホルモンバランスにも影響します。乱れてしまったホルモンバランスは、毎日の食事で体の内側から整えましょう。
◆妊活中に摂るべき栄養素
| 栄養素 | 効果 | 食材例 |
|---|---|---|
| ビタミンC・E(抗酸化ビタミン) | ストレスから体を守り、受精率UPに役立つ | ブロッコリー、パプリカ、ほうれん草、アボカド、うなぎ、オレンジ、キウイ、いちご、ナッツ類 |
| マグネシウム | ストレスで固くなりがちな筋肉をリラックスさせる | ほうれん草、アボカド、バナナ、ナッツ類、大豆製品 |
| ビタミンB群・葉酸・鉄分・亜鉛 | 貧血を予防し、ホルモンバランスを整える | レバー、赤身の肉、牡蠣、卵、ほうれん草などの緑黄色野菜、果物、ナッツ類、大豆製品 |
妊活中の食生活のポイントは、これらの食材を使ってバランスの取れた食事をすること。さらに温かい食事や体を温める発酵食品を意識して摂ることで、体が温まり妊娠しやすい体に近づけてくれますよ。
妊活中の心と体のサポートには「mitas」がおすすめ
「体の内側から整えるには食事が大切」と分かっていても、忙しい毎日のなかで食生活がおろそかになる時もあるはず。
「きちんと栄養を摂らないと」という気持ちがストレスになってしまっては本末転倒。がんばりすぎずにしっかりと栄養を摂りたいと思ったら、オールインワン妊活サプリ「mitas」を活用しましょう。

mitasには、ストレスによって乱れた体の調子をサポートする葉酸、鉄分、亜鉛、マグネシウム、ビタミン類をしっかり配合。ほかにも、将来の赤ちゃんのために妊活中から摂っておきたい栄養がギュッと凝縮しています。

中でも葉酸は、赤ちゃんの先天性疾患である「神経管閉鎖障害」の予防に役立つ栄養素。mitasには、厚生労働省が推奨する1日必要量の400μgが配合されています。
妊娠することがゴールではないからこそ、妊活中から赤ちゃんの健康をしっかりとサポートしていきたいですよね。

さらに和漢素材の高麗人参、なつめ、陳皮、生姜が体をぽかぽかに温め、ストレスを感じやすい妊活女性の体をリフレッシュしてくれます。
mitasはスギ薬局、マツモトキヨシ、アカチャンホンポでの販売が認められた信頼できる妊活サプリ。

特にスギ薬局では妊活サプリ部門で売上1位を獲得するほど、多くの先輩ママさんに選ばれているサプリメントなんですよ。
※2024年7月スギ薬局の妊活サプリ売上実績
店頭で手軽に購入するのもよいですが、まずはオトクに始めたいと思ったら、公式サイトだけの特別価格をチェックしてみてくださいね。
信頼できる人とコミュニケーションをとる

妊活中は、生理が来ると落ち込み「妊娠できないんじゃないか」と焦りを感じますよね。いつまでも結果がでないと、先が見えない未来に不安を感じる人もいるでしょう。
ネガティブな感情を表に出すことは勇気がいりますが、まずは一緒に妊活をがんばるパートナーに抱えている思いを伝えてみましょう。1人で抱え込まずに気持ちを共有することで、お互いの思いが確認でき、一緒の目標に向かってがんばっていけるでしょう。
また、妊活中のパートナーとは雰囲気が重くなる瞬間があると思います。そんなときは、友人やほかの家族との何気ない会話を楽しむのもおすすめ。妊活以外の楽しい話題に花を咲かせたり、信頼できる人への妊活の相談では、自分では気付かない情報やアドバイスをもらえたりするかもしれません。
なかなか妊娠しないと自分の殻に閉じこもってしまいがちですが、気持ちに負担がない程度に、信頼できる人とのコミュニケーションを大切にしていきましょう。
夫婦で妊活を乗りこえるなら2人で飲める妊活サプリもおすすめ
妊活をパートナーと一緒に乗りこえたい!と思ったら、2人で飲める妊活サプリを取り入れるのもおすすめです。「妊活サプリって女性が飲むんじゃないの?」と思われがちですが、実は不妊原因の約半分は男性側にあるんですよ。

妊活男性の多くは、仕事もがんばりたい年代の人が多いはず。そこで男性向け妊活サプリの「mitas for men」は、「妊活も仕事もがんばりたい」男性をサポートする成分をぎゅっと凝縮しました。

mitas for menにはビタミンC・Eといった抗酸化サポート成分をはじめ、精力的な男性妊活をサポートする亜鉛やマカなど、妊活男性に不足しがちな成分をしっかり配合。
日々の疲労で妊活のタイミングを逃さないよう、活力あふれる体作りをサポートします。
2人で妊活サプリを始めるなら、mitasシリーズの「カップルセット」がおすすめ!単体で買うより1000円もオトクに購入できますよ。
しかも、女性だけがmitasを飲んでいた夫婦よりも、カップルセットを利用していた夫婦の方が、妊娠期のサプリへの切り替え率が高いというデータも!

※2023年4月の調査結果(自社調べ)
2人で飲める妊活サプリの「カップルセット」は、公式サイト限定!詳細はこちらからチェックしてみてくださいね。
リフレッシュできる運動を取り入れる
妊活中のストレスでモヤモヤ・・・。そんなときは運動で汗をかいて、心も体もスッキリしましょう!体を動かすとネガティブな感情が解消されるだけでなく、妊活中には避けたい冷えや代謝不良も改善できますよ。
おすすめの運動は、ウォーキングやジョギング、ヨガ、ストレッチなど。体に負担がかかりすぎないものを選んで、楽しく続けることが妊活ストレス解消のポイントですよ。
妊活中の運動についてはこちらの記事でも紹介していますので、参考にしてください。
専門家のサポートを受ける
妊活中のストレスを放置すると「妊活うつ」になるリスクが高くなります。妊活うつの予防には、ここまでに紹介した方法を試して、ストレスを軽くしていくことが大切です。
しかし妊活の悩みはデリケート。「なかなか友人や家族に相談しづらい」という場合は、専門家のサポートを受けるのもおすすめです。
心療内科や精神科といった心の専門家に頼るのも良いですが、もっと気軽に相談したいと思ったら、産婦人科や地域の相談窓口に相談するのもよいでしょう。
専門的な視点からのアドバイスを受けるときは、1人よりもパートナーと一緒に相談する方が、その後の妊活をより意欲的に取り組むことにもつながりますよ。
妊活中のストレスを最小限にして、妊娠を目指そう!

妊活中は生活のちょっとした積み重ねがストレスになってしまいます。妊活中のストレスをゼロにすることはむずかしいですが、つらい気持ちや焦りをパートナーと共有して、ストレスとうまく付き合いながら妊娠を目指しましょう。
妊活中の女性は多忙な毎日を過ごしている人が多いからこそ、すべてをがんばり過ぎないことも妊活成功の鍵!
食事面は、妊活女性に必要な栄養がギュッと配合されたオールインワン妊活サプリ「mitas」におまかせ。毎日の食事から、あなたの妊活をサポートします。
参考文献:
国立成育医療研究センター 体外受精などの高度不妊治療を受ける女性の約半数が 治療開始初期の段階で、すでに軽度以上の抑うつ症状あり
あなたへのおすすめ
mitas series オンラインショップ






















