更新日:2025/1/7

20代後半でなかなか妊娠出来ない原因とは?妊娠確率や検査のタイミングもあわせてチェック!

なぜ20代後半で妊娠しにくいのでしょうか?思い当たる点があるかチェックしてみましょう。
FacebookTwitterLINE

「まだ20代だから簡単に妊娠できるだろうと思っていたのに、なかなか妊娠出来ない…」と悩むカップルは少なくありません。

「妊娠しにくい=高齢」というイメージから、20代ならすぐに妊娠できると考えがちですが、実は20代ならではの妊娠しにくい原因も考えられます。

とくに仕事もプライベートも忙しい20代後半は、知らず知らずのうちに妊娠しにくい状態を作り出している可能性も。

今回はまだ20代後半なのになかなか妊娠できない原因や、妊娠確率について詳しく紹介します。

★20代後半の妊活を後押しする妊活サプリはこちらからチェック!

この記事に登場する専門家

【葉酸サプリmitas監修・妊活専門産婦人科医】美加レディースクリニック院長 金谷美加先生

生殖医療専門医、産婦人科医、母体保護法指定医、医学博士

実は妊活期と妊娠期では必要な栄養素は違います。市販の葉酸サプリは「妊活期」と「妊娠期」を分けていないものもありますが、時期ごとに必要な栄養素を摂ることが大切です。
栄養だけでなく、冷えにも気をつけたいもの。子宮の血流が悪いと卵子着床が難しくなり不妊の一因にも繋がるため、しっかりと体を温めることが大事です。

美加レディースクリニックホームページ

20代後半でなかなか妊娠出来ない原因5つ

実は、20代後半で妊娠しにくいのは珍しいことではありません。20代は、仕事やプライベートが充実し、生活習慣が乱れやすくなりがちです。

不規則な食事や栄養不足は自律神経を乱し、妊娠しづらい体質を引き起こします

妊娠を望むなら、まずはバランスの良い食事や十分な睡眠など、日々の生活習慣を見直すことが大切です。

まずは、20代後半でなかなか妊娠ができない主な原因を詳しく紹介します。当てはまる項目があるかチェックしてみてください。

喫煙やアルコール

20代後半は、仕事の合間のタバコがやめられない人や、飲み会でお酒を飲む機会が多い人もいると思います。しかし喫煙や過度なアルコールの摂取は、妊活に悪い影響を与えます。

喫煙は、着床率や妊娠率を下げることが分かっています。

<喫煙による影響>

  • 女性ホルモンの分泌低下
  • 卵子の質が悪くなる
  • 子宮内膜が薄くなり着床しにくい状態になる
  • 卵巣年齢が約10歳老化する
  • 閉経が約10年早くなる
  • 不妊治療や体外受精をおこなっても成功率が大幅に低下し、流産率が増加する

タバコに含まれるニコチンは、血管の老化を早め血流を悪くします。

約40種類以上の発がん性物質も含まれているので、卵子や精子の質を悪くする影響も。そのため、パートナーの喫煙や副流煙が妊娠に悪影響を与えることも覚えておきましょう。

男性が喫煙している場合、精子の数や運動率の低下にもつながります。お互いが妊娠を望むのであれば、禁煙することをおすすめします。

同じく、アルコールも妊活に悪影響を与えます。

デンマークの研究では、1日にグラス2杯程度であれば影響はないものの、グラス2杯以上飲酒をすることで妊娠率が18%低下するという結果を報告しています。

※グラス1杯:ビール330ml、ワイン120ml、蒸留酒20ml

さらに米国生殖医学会からは、飲酒により不妊症の確率が高まるという発表も。

アルコールの中枢神経抑制作用により、生殖機能に影響をきたすことが不妊につながるといわれています。

また、妊活中の少量の飲酒は問題ないものの、妊娠後のアルコールの摂取は流産や死産、胎児の先天性異常を引き起こす可能性もあります。

妊娠初期に禁酒をした場合、胎児への影響は少ないといわれていますが、この時期は妊娠していることに気づきにくい時期です。

妊活のタイミングから、体に摂り入れるものを意識して、アルコールの摂取を控える方がよいでしょう。

妊活中のアルコール摂取については、こちらの記事も参考にしてください。

[助産師がお答えします!]妊活中のアルコールは大丈夫?注意したい飲み物とおすすめの飲み物

お酒が好きな男性・女性にとって「妊活中のアルコールは飲んでも問題ないの?」など、出産に向けて気になるお悩みですよね。お酒に関する疑問を持つ人は多いのではないでしょうか?今回は、妊活とアルコールの関係と、注意したい飲み物やおすすめの飲み物について紹介します。

関連記事

痩せすぎ、太りすぎ

5人に1人が痩せすぎといわれる日本人女性。特に20代後半は、体型維持に力を入れている人も多いでしょう。

しかし極端なダイエットで痩せすぎてしまうと排卵障害を引き起こし、妊娠しにくい身体を作ります。また、太り過ぎの場合も同様です。

痩せ過ぎや太り過ぎの指標となるのはBMIです。以下の計算式から、自分の体型をチェックしてみましょう。

<BMIの算出方法>BMI = 体重kg ÷ (身長m)2

例:身長160cm 体重50kgの人のBMIは「50kg ÷(1.60m × 1.60m)= 19.5」

  • 数値が18.5未満の場合:やせ型体質
  • 数値が25以上の場合:肥満体質

痩せすぎている場合は女性ホルモンが分泌されにくく、肥満の場合は分泌が過剰になります。

どちらであってもホルモンバランスが乱れる原因となり、妊娠から遠ざかってしまう可能性があるので適切な体重を維持することが大切です。

栄養不足

妊娠できない原因には、妊娠に必要な栄養が足りていないことも考えられます。

忙しい20代後半では、料理をする時間がなかったり、仕事に追われて昼ごはんを抜いたりと、食事を気にする時間がないという人も多いでしょう。

女性の場合、特に不足しがちなのが鉄分です。女性は毎月の生理で血液が失われるため、血液の材料である鉄分の摂取が追い付かないと「鉄分不足」になってしまいます。

鉄分は、全身に酸素や栄養を届ける「赤血球」を作る働きのある成分です。鉄分不足では必要な赤血球が作り出せず、妊娠にかかわりのある卵巣や子宮もうまく働かなくなります。

そのため、鉄分が足りていないまま妊活を始めてもうまくいきません。

鉄分はレバーなどに多く含まれますが、吸収率が低く必要量を食事だけで補うことは難しいため、サプリメントを活用して必要な量を補うことがおすすめです。

妊活に必要な鉄分を補えるサプリはこちらからチェックできますよ!

鉄分の働きについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

妊娠中は鉄分不足に注意!葉酸以外の重要な栄養素「鉄分」

妊娠中に重要な栄養素「鉄分」についてご紹介しています。効率的な摂取方法や妊娠中の鉄欠乏性貧血のリスク、対策方法も解説していますので、ぜひ読んでみて下さい。

関連記事

鉄分だけでなく、身体の機能を正常に動かす「ビタミン」も不足しがちな栄養素です。

さらに、外食が多く甘いものや揚げ物ばかり食べるなど、糖質や脂質に偏った食事をしていると、全体的な栄養バランスが崩れ、妊活だけでなく普段の体調にも影響します。

栄養素をバランスよく補うためには、妊活に必要な栄養をオールインワンで摂取できるサプリメントを取り入れましょう。

妊活におすすめのサプリメントを先に知りたい方はこちらをご覧ください。

過度なストレス

過度なストレスも妊娠できない理由につながります。過度なストレスを感じることで、自律神経が乱れホルモンバランスに影響してしまうためです。

ストレスを感じると、身体はストレスに対抗しようと、プロラクチンやコルチゾールなどのホルモンを分泌します。これらのホルモンは、女性ホルモンの分泌を抑制する働きがあります。

つまり、ストレスを感じることで妊娠率を下げてしまうことにつながるのです。

仕事もプライベートも忙しく、今後のキャリアや人生設計についての悩みも増えてくる20代後半。

ストレスを避けて生活することはなかなかできませんが、ストレスが妊娠率に関係していることを知り、少しでも対策できるようにしましょう。

加齢や体質によるもの

20代後半は、生殖機能が衰えはじめる年齢に差しかかるという点も、妊娠出来ない原因のひとつといえます。

女性が妊娠しづらくなる年齢は35歳を過ぎるころと言われています。20代後半で「将来的に妊娠できたらいいな」と思っていては遅い可能性があります。

生殖機能の衰えによる不妊以外にも、高齢での妊娠・出産は妊娠糖尿病などの疾患や、胎児異常が発見される確率も高まる傾向に。妊娠を希望する場合、年齢も意識して妊活を進めましょう。

高齢出産のリスクについては、こちらの記事も参考にしてくださいね。

年齢による出産リスクの変化とは?35歳以上の高齢出産の対策を徹底解説!【助産師執筆】

この記事では、年齢による出産のリスクの変化について徹底解説。近年、日本では女性の社会進出が進み晩婚化になったこと、不妊治療の技術が向上し年齢を重ねてからの妊娠が可能になったことから、「高齢出産」といわれる35歳以上の妊娠・出産が増えてきました。しかし、高齢出産にはリスクがつきもの。高齢出産のリスクと対策について助産師が詳しく解説します。

関連記事

また、さまざまな要因による体質の変化にも注意が必要です。

感染症の中には、卵管を閉塞させ子宮内に精子が入りにくくなるものも存在します。気づかないうちに感染し、不妊を引き起こしてしまう危険性もあるかもしれません。

月経異常などが気になっている人は、早めに病院を受診するようにしましょう。

20代後半で妊娠するためにできること5つ

ここまで見てきた原因を踏まえ、20代後半で妊娠するにはどうしたらいいのでしょうか。

20代後半は、決して妊娠を諦める年齢ではありません。できることを取り入れて、妊娠を目指しましょう。

生理周期を確認する

自分の生理周期を確認することは、妊娠するためにできる大切なことです。生理周期とは、生理が始まってから次の生理が始まるまでの期間のことです。

<正常な生理周期>

  • 25~38日
  • 変動は6日以内

生理周期は28日で表すことが多いですが、25〜38日の間であれば問題ありません。忙しい20代後半は生理周期が乱れることも多いですが、変動が6日以内であれば正常の範囲内といえるでしょう。

反対に、異常がある場合は下記のようになります。

<生理不順>

  • 生理周期が24日以内
  • 生理周期が39日~3ヵ月未満
  • 3ヶ月以上生理がこない

該当する場合は、排卵がうまくおこなわれていない可能性があります。また、子宮筋腫などの病気の可能性もあるので医師の診察を受けましょう。

それ以外にも、ひどい生理痛がある方は不妊の原因が隠れているかもしれません。毎回痛みが気になる方は、婦人科を受診しましょう。

普段から生理不順が気になっている…という方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

生理不順の治し方は?助産師が教える原因とセルフケア、妊活に向けた対策を紹介

生理不順の原因や治し方は、人によってさまざまです。女性の生理周期はホルモンの影響を大きく受けます。そして、ホルモンは生活習慣やストレスの影響を受け乱れてしまいます。生理不順がある方は、原因を知ることと同時に生活習慣やストレス発散方法を改善することが大切です。この記事で生理不順の原因、治し方、セルフチェックまで詳しく確認していきましょう。

関連記事

生活習慣を見直す

食事や睡眠など、生活習慣は妊娠に大きく関わります。

バランスの良い食事を摂り、適度に身体を動かしてしっかり寝る。これらを意識することで妊娠しやすい身体を目指すことができます。

また自然と健康的な生活になるので、太りにくい身体にも近づくでしょう。

バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動は、女性ホルモンのバランスを整え妊娠力を高めるだけでなく、生理不順やPMSなどの辛い症状の改善にもつながります。

バランスよく栄養を補給する

妊活には葉酸や鉄、亜鉛、ビタミンDなどの栄養素をバランスよく摂ることが大切です。 

妊活中に摂りたい栄養素の一例を紹介します。

栄養素働き多く含む食べ物
葉酸神経管閉鎖障害など、胎児の先天性異常を防ぐブロッコリー、ほうれん草、レバー
亜鉛女性は卵子の老化防止、男性は精子量の増加や運動率の上昇牡蠣、豚レバー、牛肉(赤身)
ビタミンE抗酸化作用があり卵子の老化ケアに役立つアーモンド、アボカド、うなぎ
ビタミンD不足すると着床しにくくなったり、卵子の質が悪くなったりするという研究データもしいたけ、まいたけ、サンマ、しらす、いくら
ラクトフェリン子宮内の善玉菌を増やす働きがあり、子宮内環境が安定し着床率や妊娠継続率が上がるといわれる生乳

妊活中は、必要な栄養素をしっかり摂ることが健康な体づくりの鍵となります。

妊活中に摂りたい栄養素については、こちらの記事もあわせて参考にしてくださいね。

妊活中にサプリで摂るべき栄養素は葉酸以外に何がある?産婦人科医おすすめのサプリも紹介

妊活中はサプリから葉酸を摂ることが必要と言われていますが、葉酸以外に摂りたい栄養素には何があるのでしょうか。この記事では、妊活中にサプリでとるべき栄養素とおすすめの商品をご紹介します。妊活中にサプリから栄養をとりたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

関連記事

妊活中はなぜ葉酸が必要?

妊活中に必ず摂りたい栄養素のひとつに葉酸があります。その理由は、葉酸を適切に摂取することで胎児の先天異常である「神経管閉鎖障害」のリスクを減らせるからです。

胎児の脳や脊髄は受胎後約28日で形成が完了するため、妊娠に気づく前に神経管がつくられることが多いです。そのため妊娠1カ月以上前から妊娠3カ月までの間は、普段の食事に加え1日400μgの葉酸を摂取することが推奨されています。

厚生労働省も、妊娠前からのサプリメントによる葉酸補給を勧めているんですよ。

葉酸をはじめとした妊活に必要な栄養素を含み、妊娠に向けた身体づくりをサポートするおすすめのサプリメントは次の項目で紹介します!

妊活サプリを始めてみる

必要な栄養をしっかりと補給し、より妊娠しやすい身体づくりを目指すなら、妊活サプリを飲み始めることもおすすめです。

仕事もプライベートも忙しい20代後半にぴったりの妊活サプリが「mitas(ミタス)」です。

mitasは不妊症専門の産婦人科医監修のもと、妊活に必要な計20種類以上の栄養素を含んだオールインワンサプリ。

妊娠中に摂りたいこれらの栄養素をたっぷりと含みます。

  • 胎児の成長を促し、神経管の先天異常を予防する400μgの葉酸
  • 着床率を高めるとして注目されているビタミンD
  • 血液を作って着床を助け、胎児の成長も促す鉄分
  • 骨や歯を形成するカルシウム

ビタミンCやビタミンDが一緒に入っているので、吸収されにくい鉄分やカルシウムの吸収も促進してくれますよ。

また、身体を温め、巡りを促す民間薬として古くから使われてきた4つの漢方成分も配合。

妊活の大敵である冷えにアプローチし、内側から巡りをサポートしてくれるでしょう。

「なかなか妊娠できない…」というお悩みに、mitasは優しく寄り添います。

さらにmitasは、厚生労働省が定めた品質管理基準を満たした製造工場だけで生産。

GMPマークを取得しています。

無添加で、安全性試験もクリアしており、これから赤ちゃんを迎えるママに必要なものだけを厳選して配合している点も嬉しいですね。

mitasは多くの妊活女性に選ばれて、スギ薬局の妊活サプリ売上ナンバーワンにも輝いています。

店頭で気軽に購入するのも良いですが、よりお得にゲットするなら公式サイトがおすすめ!公式サイトなら特別価格で購入できるだけでなく、妊活中飲み続けやすい工夫もたくさんです。

「なかなか妊娠できない」とお悩みの方こそ、内側からのケアを続けることが大切ですよ。詳しくはぜひこちらからチェックしてみてくださいね。

妊娠に至らない原因は女性だけでなく、男性にあるかもしれません。

二人で始める妊活には、二人で飲める妊活サプリがおすすめですよ!

男女それぞれに必要な栄養が摂れるmitasの「カップルセット」もぜひ活用してくださいね!

夫婦で始める妊活サプリについては、こちらの記事も参考になりますよ。

夫婦で飲めるおすすめの妊活サプリは?助産師が教える選び方と二人で飲むべき理由

この記事では、夫婦で一緒に飲めるおすすめの妊活サプリメントや選び方のコツについて助産師が詳しく解説します。また、妊活サプリを女性だけでなく二人で飲むべき理由や、サプリで摂るべき成分も要チェックです!

関連記事

ストレスを溜め込まない

ストレスは誰でも必ずと言っていいほど感じてしまうもの。忙しい20代後半世代ならなおさらです。そんなストレスはうまく発散することが大切ですよ。

趣味に没頭するのも、友人と出かけるのもOK。自分が「楽しい」と思うことしてみましょう。

疲れを感じたら1日中家でゆっくりするのもストレス発散になります。ストレスの感じ方や解消法は人それぞれ違うので、自分のペースを大切にしましょう。

ストレスを溜めない日が続けば、気持ちも明るく思考も前向きに変わり、妊活に良い影響を与えるかもしれません。

20代後半の妊娠確率や不妊率はどのくらい?

あなた以外の20代後半の人は、すぐに妊娠できているのでしょうか?

ここでは妊活の参考として、20代後半の一般的な妊娠率や不妊率を紹介します。

妊娠確率

20代後半の月経1周期における妊娠率は約28%、1年間で妊娠する確率は約78%です。

※どちらも健康的な男女が避妊せずに性交渉をした場合

妊娠確率は年齢を重ねるごとに低くなります。

30代前半の1年間の妊娠率は約63%20代後半と比べて約15%も下がるので、2人目以降も考えているという場合は、年齢を意識しながら妊活を進めましょう。

不妊率

20代後半の不妊率は約9%です。

不妊率は妊娠率と反比例し、年齢を重ねるごとに確率が高くなります。30代前半では約15%、30代後半では約30%と不妊率が上昇します。

身体は健康であっても、年齢を重ねるとともに卵子が衰えてしまうので、自然妊娠が難しくなってくるのです。

また、パートナーの年齢も不妊に関係します。男性の年齢が35歳を過ぎると、精子の質が低下します。

女性側だけでなく、相手の年齢や体質も不妊に影響することを覚えておきましょう。

参考:5.不妊の原因と検査 – 日本産婦人科医会

男性の年齢と妊活の関係について、もっと詳しく知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

1番妊娠しやすい年齢って男性にもある?知っておきたい加齢の影響と今できること

男性にも1番妊娠しやすい年齢ってあるのかな、と疑問に思っていませんか?女性の年齢が妊娠に関係していることはよく知られていますが、実は男性の年齢も同じくらい大切です。この記事では、男性の妊娠適齢期や加齢の影響、妊娠しやすい体をつくるための生活習慣について詳しく解説しています。

関連記事

妊娠までにかかる平均期間

妊娠までにかかる平均期間には個人差がありますが、1ヵ月に数回の性行為をおこなった場合、20代後半では妊娠まで約4〜6ヵ月かかるという調査結果も出ています。

また、健康な男女が避妊なしで性行為をしたときの妊娠率は以下の通り。

  • 3ヶ月で約50%
  • 半年で約75%
  • 1年で約90%

妊娠までにかかる期間は、年齢や体質、また過去の妊娠・出産歴も影響します。1人目はすぐに妊娠できたのに、2人目は妊活期間が長かったという人も。

妊娠のためには、まずは赤ちゃんを迎えるための身体づくりが大切です。

男女別に必要な栄養素をしっかり摂るなら、mitasのカップルセットを始めてみませんか?

妊活から妊娠までの平均期間について詳しく知りたい人はこちらもチェック!

妊活から妊娠までの平均期間はどれくらい?年代別の妊娠率と早く妊娠するためにやるべきことを解説【助産師執筆】

「妊活を始めたら平均期間はどれくらいで妊娠するんだろう?」と疑問を感じている方もいると思います。 実は妊娠までの平均期間は、年代によっても大きく変わってきます。また、日々の生活の中で妊娠しやすいカラダづくりをしていくことがとても大切。この記事では、妊活から妊娠までの平均期間やなかなか妊娠しない理由、早く妊娠するために日常生活の中でできることについて解説していきます。

関連記事

知っておきたい20代からの不妊治療

20代は体力もあり、妊娠することが難しい年代ではありません。しかし、妊活の一つの方法として不妊治療についても知っておく必要があります。

「不妊治療」と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、20代からの不妊治療で知っておきたいことについてまとめました。

不妊治療を始めるタイミング

年齢とともに妊娠する力は衰え、20代後半以降はどんどん弱くなります。妊活を始めて1年以上妊娠できないのであれば、不妊検査を考えてみましょう。

不妊検査は、妊娠できない原因を明らかにするための検査です。女性だけでなく、パートナーと一緒に受けることが推奨されています。

原因が分かれば、それに基づいた不妊治療を始めることができます。

不妊治療は、32歳までに始めるのが望ましいとされています。

厚生労働省のデータでは、不妊治療を受けたことがある(または治療中の)夫婦の割合は、約4組に1組(22.7%)。なかなか妊娠できないと悩んでいるなら、ひとつの選択肢としてぜひ前向きに検討してみてくださいね。

不妊治療の内容

不妊治療を進めるにあたり、まずは不妊検査をおこないます。検査の内容は、女性と男性で異なります。

<女性>

  • 内診・経腟超音波検査:子宮内の異常がないか確認
  • 子宮卵管造影検査:子宮の形や卵管を検査
  • 血液検査:卵巣の機能を確認するために複数のホルモンを測定

<男性>

  • 精液検査:精液量や運動率、精子の形などを検査
  • 超音波検査:陰嚢・精索・精巣を観察
  • 採血:染色体や遺伝子、血中のホルモンを検査

検査により何か疾患が疑われる場合は、より詳しく原因を調べるために特殊な検査を受けることがあります。

検査により不妊症が疑われた場合は、不妊治療に進みます。

<主な治療法>

  • タイミング法
  • 排卵誘発法
  • 内視鏡手術
  • 人工授精
  • 生殖補助医療(体外受精)

参考:一般社団法人日本生殖医学会|一般のみなさまへ - 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q8.不妊症の治療にはどんな方法があり、どのように行うのですか?

専門医と相談し、自分たちに合った方法を選ぶことが重要です。

不妊治療については、こちらの記事でさらに詳しく紹介しています。

不妊治療の保険適用の条件は?年齢や回数から気になる費用までわかりやすく解説

不妊治療の保険適用を受けるための年齢や回数には条件があるため、事前にチェックして治療を始めるタイミングを考えることは大切です。本記事では、不妊治療の保険適用の条件や治療費、あらかじめ知っておくとお得になることもあわせて紹介するので、不妊治療の費用が心配な方は参考にしてください。

関連記事

20代後半は自分の身体と向き合いながら積極的に妊活を進めよう

20代後半はまだまだ若いこともあり、規則正しい生活習慣がおろそかになりがちです。

妊娠が望める年齢ではありますが、毎日の体調管理が妊娠率を左右します。生活習慣を見直し、自分の体調と向き合いながら妊活を進めましょう。

また、選択肢の一つとして、不妊治療のことも頭の片隅に置いておいてくださいね。

妊活中は妊娠できないことに焦りを感じやすいもの。不安になり過ぎず、今できることに取り組むことが大切です。妊娠しやすい身体をつくるために、必要な栄養素を補い体調を整えましょう。

mitasは妊活に役立つ栄養素がギュッと詰まったサプリメントです。あなたの妊活をサポートする強い味方になってくれるでしょう。

1人で悩まず、今からmitasと一緒に妊娠に近づくための身体づくりを始めませんか?

FacebookTwitterLINE
\ 送料無料 /
mitas series オンラインショップ

mitasシリーズでは、
必要な栄養素とお悩みをサポートする
5つのラインナップをご用意しています。

▾ 公式インスタグラムをフォローしよう

mitas series 公式インスタグラムmitera organics 公式インスタグラム