
更新日:2025/9/24
1回で妊娠する確率はどれくらい?妊活の頻度やタイミング、妊娠率を高めるためにできること

「そろそろ赤ちゃんが欲しいけれど、1回で妊娠する確率はどれくらいなんだろう?」
「何回目で妊娠する人が多いのかな?」と気になっていませんか?
排卵日を意識してタイミングを合わせても、思うように授からず、不安や焦りを感じている人もいるかもしれません。
この記事では、年代ごとの妊娠の確率や、妊娠しやすい人の特徴について解説します。
さらに、妊娠しやすいタイミングや、1回で妊娠する確率を高めるコツについてもご紹介しますので、妊活中の人はぜひ参考にしてみてください。
この記事に登場する専門家
【葉酸サプリmitas監修・妊活専門産婦人科医】美加レディースクリニック院長 金谷美加先生
生殖医療専門医、産婦人科医、母体保護法指定医、医学博士
実は妊活期と妊娠期では必要な栄養素は違います。市販の葉酸サプリは「妊活期」と「妊娠期」を分けていないものもありますが、時期ごとに必要な栄養素を摂ることが大切です。
栄養だけでなく、冷えにも気をつけたいもの。子宮の血流が悪いと卵子着床が難しくなり不妊の一因にも繋がるため、しっかりと体を温めることが大事です。
【年代別】1回で妊娠する確率はどれくらい?
赤ちゃんを望むカップルや夫婦にとって、1回で妊娠できる確率がどれくらいなのかは、気になるポイントです。
一度だけの性行為で妊娠に至った確率を表す明確なデータはありませんが、一般的に、避妊をせずに排卵日にタイミングを合わせて性行為を行った場合、健康な若いカップルでは1周期(1ヶ月)あたりの妊娠率は20~30%程度と言われています。
ただし、1周期で妊娠する確率は、年代によって異なります。
◆年代別の1周期あたりの自然妊娠率の目安
年齢 | 自然妊娠による1周期あたりの妊娠率 |
---|---|
20代 | 25~30% |
30~34歳 | 25~30% |
35~39歳 | 18% |
40~44歳 | 5% |
45歳 | 1% |
(参考文献:M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition)
35歳未満では妊娠率が25~30%なのに対し、35歳を過ぎると妊娠率が大幅に減少していることがわかります。
一方で、体外受精や顕微授精などの高度な不妊治療を表す「生殖補助医療(ART)」を行った場合、30代後半以降の妊娠率は自然妊娠よりも大幅にアップしています。
年齢 | 1年間のART妊娠率 |
---|---|
25~29歳 | 28.7~29.7% |
30~34歳 | 28.5~29.4% |
35~39歳 | 19.5~27.2% |
40~44歳 | 6.0~17.2% |
45~49歳 | 1.8~4.2% |
(参照:公益社団法人 日本産科婦人科学会「2023年 体外受精・胚移植等の臨床実施成績」)
また、「人工授精」の場合、1周期(1ヶ月)あたりの妊娠率は約5~10%となっており、3~4周期のうちに妊娠するカップルが多い傾向があります。
しかし、これらの確率はあくまでも目安のため、妊活を始めたらまずは心身を整え、妊娠しやすい体づくりを意識していきましょう。
妊娠に向けて体を整えるためにできることについては、こちらからチェックできますよ。
年代別の妊娠確率についてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
1回で妊娠しやすい人の特徴は?
1回で妊娠する確率は年齢だけでなく、体質や日々の生活習慣によっても異なります。
一般的に、妊娠しやすい人には以下の特徴が見られます。
- 月経周期が安定している
- 生理の経血量や月経痛に異常がない
- 35歳以下・健康的な体を維持している
特に、35歳以下で心身ともに健康であることは大切なポイントです。
健康体の人は月経周期が整いやすく、生理に関する不調も少ない傾向があります。
もし「妊活を始めたい」「できるだけ早く授かりたい」と考えているなら、まずは体質や生活習慣を見直し、妊娠しやすい体づくりを意識していきましょう。
妊娠力をアップさせるコツについては、以下の記事も参考にしてみてください。
妊娠しやすいタイミングのとり方
「早く赤ちゃんを迎えたい」と思ったら、まずは妊娠しやすいタイミングを知っておくことが大切です。
妊娠しやすいタイミングとは、排卵日を基準とした数日間のことを指します。
ここでは、妊娠しやすい頻度や妊娠に至るまでの目安についてもご紹介します。
妊娠しやすい回数・頻度はどれくらい?
妊娠する確率を高めるには、性行為の回数やタイミングも意識してみましょう。
一般的には、週に3回ほどのペースが理想とされており、とくに排卵日の2~3日前から排卵日までは、1~2日おきの頻度でタイミングをとるとより効果的だと言われています。
ただし、義務感で行うとかえってストレスやプレッシャーとなり、お互いに苦痛を感じてしまうことも。
できるだけリラックスできる環境を整え、未来を想像しながらお互いの気持ちを大切に過ごすことで、心地よい妊活につながります。
妊娠までにかかる期間は?
健康なカップルが自然妊娠に至るまでの期間は、一般的に、およそ半年(4~6周期)と言われています。
1年間、避妊をしないで性行為を行った場合、20代では約80%、30代前半では約60%が妊娠に至っているという統計が出ています。
ただし、年齢が上がるにつれて、1年間で妊娠する確率は少しずつ低下していきます。
また、日本産科婦人科学会では、「避妊をせずに1年間妊娠に至らない場合」を不妊症と定義しています。
体質や生活習慣によっても妊娠までにかかる期間は異なりますが、妊活を始めたら、まずは週3回程度の頻度を目安にタイミングをとり、リラックスしながら1年ほど様子を見てみましょう。
タイミング法について知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
1回で妊娠する確率を高める方法
1回(1周期=1ヶ月)で妊娠する確率は、健康な若いカップルでも20~30%程度と言われています。
「1回で妊娠できるか」にとらわれすぎず、できるだけ早く授かるためには、以下の4つのポイントを意識してみましょう。
- 1妊娠しやすいタイミングを見極める
- 2食生活をはじめとした生活習慣を改善する
- 3運動習慣や嗜好品を見直す
- 4必要に応じて医療機関での相談・検査を検討する
生活習慣の見直しだけでなく、タイミングの工夫や専門家への相談も大切です。
自分に合った方法を取り入れてみてくださいね。
妊娠しやすいタイミングを見極める
自然妊娠を望む人にとって、重要なのは「妊娠しやすいタイミング」を知ることです。もっとも妊娠しやすいタイミングは、排卵日の1~2日前だと言われています。
「でも、どうやって排卵日を予測すればいいの?」と疑問を感じる人も多いですよね。
排卵日を予測するには、いくつかの方法があります。
基礎体温を記録する
排卵日を予測するもっとも一般的な方法は、基礎体温を記録することです。婦人体温計を使い、毎朝起き上がる前に舌の裏で計測します。
基礎体温は「低温期」と「高温期」に分かれ、低温期から高温期に切り替わるタイミングで排卵が起こります。
これまでは基礎体温がもっとも低い「最低体温日」が排卵日と言われていましたが、最近では、最低体温を記録した翌日が排卵日と考えられています。
ただし、基礎体温だけで正確に特定することは難しいため、他の方法と組み合わせるのがおすすめです。
オギノ式で計算する
オギノ式は、月経周期をもとに排卵日を計算する方法です。
◆計算方法
月経周期-14=月経開始日から排卵日までの日数
【月経周期が30日の場合の計算例】30-14=16
前回の月経開始日から16日目が排卵日と予測されます。
ただし、排卵日は前後2日ほどズレることが多いため、あくまでも目安として考えておきましょう。
排卵日予測検査薬
排卵日予測検査薬とは、尿中の黄体形成ホルモン(LH)を測定し、排卵日を予測する市販の検査薬のことです。
一般的に、LHがもっとも多くなる「LHのピーク」から1~2日後に排卵が起こるため、排卵の数日前から準備できることが大きなメリット。
心身ともにゆとりを持って妊活に臨める点が魅力です。
おりものの状態を観察する
排卵日は、おりものの状態から判断することも可能です。
排卵の2~3日前から、卵白のように透明でよく伸びるおりもの(のびおり)が見られることがあります。
ただし、おりものは体調やホルモンの状態によって変化するため、あくまでも目安のひとつと考えてください。
これらを組み合わせて排卵日の1~2日前を予測し、タイミングをとりましょう。
食生活をはじめとした生活習慣を改善する
妊娠する確率を高めるには、生活習慣の見直しが欠かせません。
妊活で重要なホルモンバランスを整えるには、1日7時間程度の十分な睡眠と、決まった時間に就寝・起床する規則正しい生活が基本です。
さらに、就寝前の入浴は体を温める温活になるだけでなく、深い眠りをサポートします。
また、妊娠する確率を高めるために重要なのが、栄養バランスの良い食生活です。タンパク質・脂質・炭水化物の三大栄養素に加え、ビタミン・ミネラルを含む五大栄養素を意識して摂りましょう。
とくに妊活中は、葉酸をはじめとしたビタミン・ミネラルを積極的に摂ることが重要です。
厚生労働省でも、妊娠を計画している女性に対し、食事に加えてサプリメントで1日400μgの葉酸を摂取するように推奨しています(参照元:厚生労働省「妊娠前からはじめよう 健やかなからだづくりと食生活Book」)。
妊活のサポートには「mitas」がおすすめ
妊活中に必要な栄養素を効率良く摂るなら、葉酸サプリ「mitas(ミタス)」の活用がおすすめです。
mitasは、厚生労働省推奨の400μgの葉酸をしっかりと配合し、これから迎える赤ちゃんのために摂取したい栄養素がたっぷり補給できます。
葉酸だけでなく、女性が不足しがちな鉄分やビタミン・ミネラルが30種類以上も含まれていることが大きなメリット。
特に、妊娠のしやすさに大きな影響を与えると近年話題のビタミンDは、業界最多レベルの配合量であることも注目ポイントです。
4つの和漢素材「高麗人参・なつめ・陳皮・生姜」を配合しているので、妊活に不可欠な温活にも役立ちますよ。
mitasは妊活専門クリニックの院長監修のもと、妊活に本当に必要な成分だけを厳選して配合し、香料・着色料・保存料・酸味料・甘味料・増年安定剤は不使用。
GMPマークも取得しているので、信頼して選べます。
全国のドラッグストアで購入でき、大手ドラッグストアのスギ薬局では、妊活サプリ売り上げナンバーワンの実績も!
※2024年7月スギ薬局の妊活サプリ売上実績
そんなmitasを一番お得に始めるなら、こちらからオンライン限定の特別価格をチェックしてくださいね。
また、妊活は女性だけが体を整えればいいわけではありません。もちろん、パートナーの男性の体の状態もとても重要。
そこでmitasシリーズでは、パートナーと一緒に妊活に取り組めるように、男性向け妊活サプリ「mitas for men(ミタスフォーメン)」もご用意しています。
mitas for menは、男性の妊活に必要な亜鉛・マカ・ビタミンC・ビタミンEをはじめとした精活力をサポートする成分のほか、コエンザイムQ10やリコピンなど、疲れが溜まりがちな現代男性を助ける栄養素も配合しています。
妊活サプリmitasとmitas for menは、セットで購入すれば単品で購入するよりも1,000円もお得!
二人で一緒に妊娠しやすい体づくりを進められるのが魅力です。
実は、女性ひとりがmitasを飲んでいるよりも、カップルセットを利用したカップルのほうが妊娠期サプリに切り替えた割合が高いというデータもあるんですよ!
※2023年4月の調査結果(自社調べ)
妊娠しやすい体を目指すには、生活リズムを整えること・栄養バランスの取れた食事・サプリメントの活用を組み合わせることが大切です。
妊活中の栄養サポートとして、ぜひふたりでmitasのカップルセットを始めてみませんか?
運動習慣や嗜好品を見直す
妊娠の可能性を高めるには、運動習慣や嗜好品を見直すことも大切です。
適度な運動は全身の血流を促し、生殖機能の働きをサポートします。体温を上げて温活につながるほか、ストレス解消にも役立つためホルモンバランスの安定にもつながります。
運動が苦手な人は、自宅で簡単にできるストレッチやヨガ、軽いエクササイズなどでも効果的。気分転換に外に出たい人は、ウォーキングを始めてみるのも良いでしょう。
ただし、ハードすぎる運動はかえってストレスをためてしまい、ホルモンバランスが乱れる原因になるため、適度な運動を心がけてください。
嗜好品に関しては、妊活中からタバコとアルコールは完全に控えるのが理想です。
カフェインは少量であれば大きな問題はないとされていますが、妊娠を計画しているなら今から減らしておくと安心です。
麦茶やルイボスティー、ハーブティーなどのノンカフェイン飲料に切り替えると良いでしょう。
必要に応じて医療機関での相談・検査を検討する
排卵日のタイミングに合わせて妊活をしていても、なかなか授からなくて悩んでいる人は少なくありません。
とくに近年は晩婚化の影響もあり、35歳以上で妊娠を希望する人も増えています。
「自分は不妊症かもしれない」「年齢的に妊娠は可能なのか」などの不安を抱えている場合は、産婦人科での相談や検査を早めに検討しましょう。
妊娠に問題がないことが確認できれば安心して妊活を続けられますし、もし課題が見つかった場合でも、医師の指導のもとで適切な対策を練ることができます。
妊娠を望むなら、自己判断に頼らず、できるだけ早めに医療機関へ相談することが大切です。
妊活の流れについて知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
1回で妊娠する確率を高めたいならタイミングと栄養摂取が重要!
健康な若いカップルでも、1周期(1ヶ月)で妊娠する確率は20~30%程度と言われています。
年齢とともに妊娠率は低下していきますが、これはあくまでも目安のため、日頃から妊娠しやすい体づくりを心がけましょう。
妊娠する確率を高めるには、排卵日のタイミングに合わせて妊活をすることがポイント。
また、生活習慣の改善や栄養補給も欠かせないため、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動によって妊娠しやすい体づくりを心がけましょう。
妊活中の栄養補給を意識するなら、mitasで必要な栄養をしっかり摂取するのがおすすめ。
パートナーと一緒に妊活が始められるカップルセットなら、単品よりもお得に購入できるうえ、男女それぞれに必要な妊活成分をサポートできます。
タイミングを見極める工夫と、日々の体づくりを積み重ねることで、妊娠の確率を高めていきましょう。
あなたへのおすすめ
mitas series オンラインショップ