
更新日:2025/10/28
止まらないげっぷはつわりの一種?原因と少しでも楽になるための対処法を解説【産婦人科医監修】

妊娠初期のつわりの時期に、「げっぷが出そうで出ない」「げっぷが止まらない…これもつわりのせいなの?」と不安になることはありませんか?
げっぷは妊娠初期によくみられる生理的変化のひとつです。
とはいえ、止まらない苦しさや、出そうで出ない不快感は、“よくあること”と言われてもつらいもの。
この記事では、つわりによるげっぷの原因や症状、少しでも楽になる対処法、食べられない日の栄養の摂り方まで、産婦人科医監修のもとでやさしく解説します。
この記事に登場する専門家
【葉酸サプリmamaru監修・産婦人科医】まきレディスクリニック院長 風本真希先生
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医、検診乳腺超音波 認定医
毎日多くの妊婦さんの検診に立会い、相談にのっている。患者さんのお話に真摯に耳を傾けることが信条。
"葉酸だけでいい” そう思っていませんか?
実は妊婦さんに必要な栄養素は葉酸だけではありません。妊活期に比べ鉄分がより必要になるだけでなく、ビタミン・ミネラルと様々な栄養素をまんべんなく摂ることが大切です。
"体のコンディションの変化や、日常生活の成約がたくさん”。妊娠中は、体のコンディションの変化や、お腹に赤ちゃんがいるというこれまでと異なる環境の中、生活にも様々な制約が。
日々の健康に気を使い、体調管理することが大切です。
つわりでげっぷが増えるのは普通?

つわりでげっぷが増えるのは、いわゆる「げっぷつわり」と呼ばれる一般的な症状です。
「げっぷが出やすくなった」「胸のあたりが気持ち悪い」と感じても、多くは異常ではありません。
妊娠初期はホルモンの影響で胃腸の動きがゆるやかになり、空気やガスが排出されにくくなるため、げっぷが出やすくなります。
とくに「食べられないのにげっぷが続く」「出そうで出ない」といった不快感があると不安になりますが、つわり期にはよくある変化です。あまり心配しすぎないでくださいね。
check ✔︎
げっぷつわりはいつまで続く?
げっぷつわりは、多くの場合、妊娠12〜16週ごろには落ち着いていきます。
ただし体質によっては、中期〜後期まで続くこともあり、一概に「いつ終わる」とは言えません。
◆「つらい『つわり』はいつまで続くの…?」
つわりの症状やピークを元気に乗り越えるためのヒントを解説した記事もぜひ読んでみてください。
つわり時期のげっぷの原因

つわり時期にげっぷが出やすくなる主な原因は、「ホルモンによる胃腸の動きの変化」「空気の飲み込み(呑気症)」「つわりそのもの」の3つの影響が重なって起こります。
ホルモンバランスの変化による胃腸機能の低下

妊娠初期には、子宮を守るために分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)が増え、胃や腸の動きがゆるやかになります。
プロゲステロンには筋肉を緩める作用があり、収縮運動が弱まることで食べ物や空気が胃にとどまりやすくなります。その結果、消化に時間がかかり、ガスの発生や胃もたれが起こりやすくなります。
空気を飲み込みやすくなる「呑気症(どんきしょう)」

つわりで吐き気やムカつきがあると、無意識に空気を飲み込んでしまいます。これを「呑気症(どんきしょう)」と呼び、げっぷやお腹の張りの原因になる場合があります。
食事だけでなく、不安や緊張による浅い呼吸でも空気がたまりやすくなり、「出そうで出ない」不快感につながることも。
妊娠期にこうした呑気症が強まることも、「げっぷつわり」の一因と考えられています。
吐きづわり・食べづわりによる影響

妊娠初期の「吐きづわり」や「食べづわり」では、食事のリズムが乱れやすく、空腹や食べすぎによって胃に負担がかかりやすくなります。
吐き気をこらえて食べたり、急いで食べたりすることで空気を飲み込みやすくなり、ガスがたまってげっぷや胃もたれを引き起こす場合があります。
◆吐きづわりも食べづわりも、どちらのママもチェックしたい妊娠初期の食事のポイントは、こちらの記事で紹介しています。
つわり中のげっぷに多い3つのケースと特徴

つわりによるげっぷにも、症状の現れ方にはいくつかの特徴があります。
「何度もげっぷが出る」「出そうで出ない」「吐き気やおならも一緒にくる」など、ケースによって不快感や対処法が異なります。
①げっぷが大量に出る・止まらない

げっぷが何度も出るのは、胃の中にたまったガスが排出されているためです。
妊娠初期はホルモンの影響で消化がゆるやかになり、食事や呼吸で飲み込んだ空気も加わって、げっぷが続きやすくなります。
②げっぷが出そうで出ない・胸や喉がつかえる

げっぷが出ずにつかえるように感じるのは、胃や食道にたまったガスがうまく抜けていないためです。
呑気症による空気の滞留や、胃腸の収縮運動が弱まることで、胸の張りや息苦しさにつながることがあります。
③げっぷと一緒に吐き気・おならを伴う

げっぷに加えて吐き気やおならが出る場合は、胃腸全体が敏感になり、ガスや消化の負担が重なっている状態です。
食事リズムの乱れや、空腹と満腹を繰り返すことでお腹が張って苦しい感覚が続き、「食べても食べなくても気持ち悪い」と感じやすくなります。
◆妊娠期別に「起こりやすいお腹の張り」の原因をわかりやすく解説した記事もぜひ読んでみてくださいね。
つらいげっぷの症状を和らげる4つの対処法

出すぎるげっぷを我慢するのも、出ないげっぷを出すのも、どちらもコントロールできずに苦しいもの。
ここでは、そんなつわり期の不快な症状を和らげる対処法をご紹介します。
げっぷを「出しやすくする」姿勢や呼吸法

げっぷが出そうで出ないときには、姿勢や呼吸を整えると楽になります。前屈みの姿勢は胃を圧迫するので、背筋を伸ばしてリラックスして座りましょう。
また、力まずゆっくり深くお腹で呼吸をすることで、たまっていたガスが自然に動きやすくなります。
げっぷを「止める」食べ方

出すぎるげっぷを抑えたいときは、早食いや食べ過ぎを避けましょう。
空気を飲み込みやすい早食いはNG。ひと口を小さくして、時間をかけて食べるだけでも違います。
満腹まで食べず、回数を分けて少しずつ食べるほうが、げっぷを増やしにくくなりますよ。
げっぷを「増やさない」食べ物

げっぷを減らすには、消化しやすい常温〜温かい食べ物を選びましょう。
煮込んだスープや味噌汁、おかゆなどは胃に負担が少なく、白身魚ややわらかい野菜も取り入れやすい食品です。
一方、揚げ物や香辛料の強い料理は胃酸を刺激してげっぷを増やすことがあるため、体調に合わせて控えると安心です。
また炭酸飲料も、炭酸ガス自体がげっぷの元になるので避けるようにしましょう。
げっぷを「緩和する」リラックス法

げっぷを和らげるには、体をゆるめる動きを取り入れることも役立ちます。
不安や緊張で呼吸が浅くなっているときは、体の力を抜いてゆったり座り直すだけでも負担が変わります。
気分転換に少し歩いたり、立ち上がったついでに両手を上げて深呼吸するのもおすすめです。
◆ 食べ物・飲み物・生活の工夫など、つわり期を上手く乗り切るためにできることをまとめた記事もあります。すぐに実践できるので、ぜひ試してみてくださいね!
放置しても大丈夫?病院に行くべき症状

「げっぷつわり」と言われるほど、つわり期のげっぷは多くの妊婦さんが経験する症状で、心配いらないことが大半です。
ただし、いつもと違う痛みや症状がある場合には、別の原因が隠れていることもあります。
逆流性食道炎や胃炎の可能性がある症状

げっぷだけであれば生理的な範囲がほとんどですが、以下のような症状があるときは逆流性食道炎や胃炎などの可能性があります。
- 胸の奥が焼けるように熱い
- 酸っぱい液や胃酸が喉まで上がってくる
- 胃の痛みや強い張りが続く
これらの症状は、食事や姿勢によって症状が悪化するケースがあります。
受診が必要なその他の症状

次のような症状がある場合は、自己判断をせずにかかりつけの産婦人科を受診してください。
- 強い吐き気や嘔吐が続き、水分も摂れない
- 食事がほとんど摂れず、体重が急に減っている
- 胃の痛みや差し込むような腹痛がある
- 血が混じった吐物や、黒っぽい便が出る
- めまい・立ちくらみ・脱水のような症状がある
このような症状は疾患のおそれがあります。「つわりだから」と我慢せず、早めの受診が大切です。
「時々気になるだけだから「たまらない痛みではないし…」と、胃の痛みで病院に行くほどかどうか迷っていませんか?
◆ 妊娠中によくある胃痛の原因や対処法、知っておくべき受診の目安を助産師が解説しています。
食べられない日も諦めない!つわり中の栄養の摂り方

げっぷの不快感と吐き気で食べられない日が続くと、「赤ちゃんに影響があるのでは」と不安になりますよね。つわりの時期に大切なのは、無理に食べ込もうとせず、体調に合わせて栄養を補うことです。
ここでは、つわり中に上手に栄養を摂る方法を紹介します。
無理して食べるのは逆効果

「食べなければ」と焦るほど体は受けつけず、無理に食べるとかえって吐き気や体力消耗につながることがあります。
食べられない日があっても、すぐに赤ちゃんへ影響が出るわけではありません。まずは休むことを優先し、体調が整ってきたときに栄養を少しずつ取り戻していけば大丈夫ですよ。
少量でも摂りやすい栄養源を選ぼう

げっぷで食事がつらいときは、水分の多いものやなめらかな食品のほうが口にしやすく、胃にも負担がかかりにくくなります。
温かいスープや味噌汁、ゼリーやヨーグルトなどは、少量からでも取り入れやすい食品です。
一度に食べようとせず、「ひと口だけ」「スプーン1杯だけ」でも十分。栄養は“量より続けること”で補っていきましょう。
「げっぷつわりが苦しい、どんなものなら食べられるんだろう…」
◆ つわりのときに食べやすいものをまとめた記事もぜひ読んでみてくださいね。
赤ちゃんの栄養を考えるなら「サプリ」という選択肢も

つわりとげっぷが重なると、食べたいものも食べられるものも見つからず、栄養が足りているのかどうかも心配になります。 そんなときに役立つのが、妊婦さん向けに設計されたサプリメントです。
『mamaru(ママル)』は産婦人科医監修のもと、葉酸や鉄、ビタミン・ミネラルなどを一度に補えるオールインワンサプリメント。

妊娠初期に特に大切な葉酸も、1日の推奨量400μgを配合し、食べられない日が続いても、赤ちゃんのために必要な栄養がこれ1つでカバーできます。
さらに、乳酸菌・ラクトフェリン・食物繊維で腸内環境にもアプローチ。

げっぷの原因に深くかかわる胃腸のケアにも役立つため、げっぷの悩みもWケアできますよ。
- 産婦人科医監修
- 不要な添加物は一切不使用
- GMPマーク・安心安全マーク取得
- 15日間の返金保証つき
と、信頼性も◎。

業界最小サイズの粒と、においを抑える加工で、「つわりでつらい時期も飲みやすい」と先輩ママからも多くの支持を得ています。
mamaruは全国のドラッグストアでも購入できますが、初めての方には自宅に届く公式サイトからの注文が便利。

「まずはお試し」という方のために、初回限定価格もご用意しています。
食べられない日でも「栄養は摂れている」と思える安心のために、頼れる選択肢としてぜひmamaruを取り入れてみてくださいね。
\ウェブ限定価格はこちらから/
つわりのげっぷに関するよくある疑問

最後は、つわりのげっぷについての疑問にお答えします。
げっぷの多さと赤ちゃんの性別は関係あるの?

げっぷの多さと赤ちゃんの性別には、医学的な根拠はありません。げっぷの多い少ないは体質やホルモンの変化によるもので、性別とは関係しないとされています。
「つわりが重いと女の子」「辛いものが食べたくなると男の子」など、赤ちゃんの性別にはジンクスがたくさん!
◆ 気になる赤ちゃんの性別が決まる時期や判定方法などをこちらの記事でご紹介しています。
つわりのげっぷが苦しいときのガス抜きポーズは?

げっぷが出そうで出ないときは、息を吐きながらお腹の圧をゆるめる姿勢が役立ちます。
床で正座して上半身を前に倒す「チャイルドポーズ」や、仰向けで膝を抱える「ガス抜きのポーズ」、イスでの前屈などもガスを抜けやすくします。
げっぷが出ない・出したいときはどうすればいい?

背中を軽くさすったり、温かい飲み物を少しずつ口にすることで、ガスが動きやすくなります。
冷たい飲み物は胃を刺激しやすいため、白湯や常温のものを選ぶほうが安心です。焦らず待つことも、自然な排出につながります。
つわり中のげっぷは知識と工夫で上手に乗り切ろう

つわり期のげっぷは珍しい症状ではなく、多くの妊婦さんにみられる生理的な変化です。
「止まらなくてつらい」「出そうで出ない」と感じるときも、原因を知り、自分に合う対処法を持つことで、不安は少しずつ軽くなっていきます。
また、食べられない日があっても、赤ちゃんがすぐに影響を受けることはほとんどありません。休みながら、小さな方法を積み重ねることが、妊娠期のあなた自身を守る力になります。
栄養が気になるときには食事だけにこだわらず、ママと赤ちゃんのためのオールインワンサプリ『mamaru』を取り入れてみてくださいね。
無理のない方法を続けながら、あなたのペースで日々を過ごしていけば大丈夫。げっぷとうまく付き合いながら、健やかな赤ちゃんと対面できる日を楽しみに待ちましょう。
あなたへのおすすめ
mitas series オンラインショップ
























