更新日:2025/3/26

【医師監修】赤ちゃんの性別はいつ決まる?エコーでわかる判別時期と気になるジンクス

エコーでわかる判別時期と気になるジンクス
FacebookTwitterLINE

あなたは、

・赤ちゃんの性別はいつ決まるの?
・性別がわかるのはいつ?
・性別判定を間違うことはある?

と気になっていませんか?

お腹が大きくなるにつれて「そろそろ赤ちゃんの性別もわかるかな?」とワクワクしますよね。

この記事では、赤ちゃんの性別が決まるタイミングや仕組みについて解説します。また、赤ちゃんの性別がわかる時期から確認のポイント、性別にまつわるジンクスも紹介!

この記事を参考にして、赤ちゃんに会える日を楽しみに、充実したマタニティライフを過ごしましょう。

この記事に登場する専門家

【葉酸サプリmamaru監修・産婦人科医】まきレディスクリニック院長 風本真希先生

日本産科婦人科学会 産婦人科専門医、検診乳腺超音波 認定医

毎日多くの妊婦さんの検診に立会い、相談にのっている。患者さんのお話に真摯に耳を傾けることが信条。

"葉酸だけでいい” そう思っていませんか?
実は妊婦さんに必要な栄養素は葉酸だけではありません。妊活期に比べ鉄分がより必要になるだけでなく、ビタミン・ミネラルと様々な栄養素をまんべんなく摂ることが大切です。
"体のコンディションの変化や、日常生活の成約がたくさん”。妊娠中は、体のコンディションの変化や、お腹に赤ちゃんがいるというこれまでと異なる環境の中、生活にも様々な制約が。
日々の健康に気を使い、体調管理することが大切です。

まきレディスクリニック

赤ちゃんの性別はいつ決まるの?

妊娠が分かって、赤ちゃんに会える日が待ち遠しいですね。

生まれてくる赤ちゃんが男の子か女の子か、性別はいつ、どのように決まるのでしょうか?

まずは、赤ちゃんの性別が決まるタイミングと、その仕組みについて詳しく解説します。

赤ちゃんの性別が決まるタイミング

赤ちゃんの性別は、受精の瞬間に決まります。そのため、あなたのお腹にいる赤ちゃんの性別も、すでに決まっているのです。

性別を決めるのは、お母さんの卵子と、お父さんの精子の組み合わせです。

もう少し詳しく説明します。

赤ちゃんの性別が決まる仕組み

まず、性別を決めるのは「性染色体」というものです。

  • 女性は「XX」という2つの性染色体を持つ
  • 男性は「XY」という2つの性染色体を持つ

これで性別が分けられています。

受精時は、父親の精子が母親の卵子と結びつき、受精卵となります。

母親の卵子は、常にX染色体を1つ持っており、父親の精子は、X染色体を持つものとY染色体を持つものの2種類があります。

受精の際に、

  • 「X染色体」を持つ精子が卵子と結びつくと、赤ちゃんは女の子(XX)
  • 「Y染色体」を持つ精子が卵子と結びつくと、赤ちゃんは男の子(XY)

となるのです。

つまり、赤ちゃんの性別を決めるのはお父さんの精子で、受精の瞬間に赤ちゃんの性別はすでに決まっているということですね。

赤ちゃんの性別がわかるのはいつ?

赤ちゃんの性別がわかるのは妊娠中期頃です。

一般的に、男の子は14〜15週頃、女の子は17〜18週頃にわかります。

どちらの場合も、20週前後になるとほとんど確定します。

ただし、健診時の赤ちゃんの姿勢や位置によっては、性別が確認できないこともあるので、わかる日を楽しみに待ちましょう。

赤ちゃんの性別を確認する方法は?

一般的には、超音波検査(エコー)で赤ちゃんの性別を確認します。

より確実に知りたい場合は、羊水検査や絨毛検査、NIPT(新型出生前診断)などの検査もあります。

check ✔︎

出生前に行う検査って?

①羊水検査
羊水の中に含まれる胎児の細胞を採取して検査をする。
ダウン症候群などの染色体異常や、神経管閉鎖不全などの先天性疾患を調べることができる。

②絨毛(じゅうもう)検査
胎盤になる絨毛組織を採取して検査する。
羊水検査と同様に、染色体異常や先天性疾患を調べることができる。

③NIPT(新型出生前診断)
妊婦さんの血液中に含まれる胎児のDNAを分析して、染色体異常のリスクを調べる。
ダウン症候群、18トリソミー、13トリソミーなどの染色体異常のリスクを調べることができる。

これらの検査では、ほぼ100%の確率で性別がわかりますが、検査自体にリスクを伴います。

そのため、検査を受けるかどうかは、産婦人科医とよく相談して決めましょう。

羊水検査や出生前診断について詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

【羊水検査を受けるべきか悩んでいる方へ】検査の詳細や受けるメリット・リスクを助産師が解説

羊水検査を受けるべきか悩んでいる方必見!羊水検査は、赤ちゃん由来の細胞から染色体異常があるかどうかを調べることができる検査です。誰でも受けることができる検査ではなく、胎児に染色体異常がある可能性が高い妊婦さんが対象となります。この記事では検査の詳細やリスクを解説し、羊水検査を受けるか悩んでいる方が知りたい情報をまとめています。

関連記事

胎児スクリーニングとは?出生前診断でわかる先天性の病気と検査について解説【助産師執筆】

「お腹の赤ちゃんに病気や障害があったらどうしよう」と不安に思い、「胎児スクリーニングとはなに?」「胎児ドックや出生前診断を受けるかどうか迷っている」という方も多いと思います。この記事では、胎児スクリーニング検査を含む出生前診断にはどんな検査があるのか、どんなことがわかるのか、出生前診断でわかる先天性の病気について解説していきます。

関連記事

超音波検査(エコー)で確認できる

超音波検査(エコー)では、赤ちゃんの外性器の形で性別を判定します。

■男の子の場合
両足の間に陰茎と陰嚢が確認できます。
陰茎は、体に対して垂直な突起物として映ることが多いです。

■女の子の場合
女の子の外性器はエコーで映りにくいため、はじめは「男の子ではないから女の子かな?」と推測されます。
17~18週頃になると、木の葉のような形が見えるようになり、女の子と判定できます。

妊婦検診で、医師と一緒に確認してみてくださいね。

性別判定を間違うことはある?

超音波検査(エコー)の場合、医師が画像を見て判断するため、間違いが全くないとは言えません。

ただし、最近の医療機器は性能が上がっているため、性別判定を間違えることはほとんどないでしょう。

性別に関係なく赤ちゃんのためにできること

安定期に入り、赤ちゃんの性別判定の日が待ち遠しいですね。

性別がわかるまでの間も、赤ちゃんのために葉酸サプリを飲み続けるのがおすすめです。

「葉酸サプリを飲むのは妊娠前〜妊娠初期だけでいいのでは?」
と思われがちですが、実は妊娠中も継続して摂取することが大切です。

厚生労働省は、妊娠中期から後期にかけて、通常の食事に加えて+240μgの葉酸を摂るように推奨しています。

葉酸サプリを活用すれば、効率的に必要な葉酸を摂取できますよ。

「そもそも葉酸って?妊娠中も葉酸サプリは必要なの?」と気になった方は、こちらのコラムをご覧ください。

葉酸とは?効果や働き、摂取量まで妊活・妊娠中に欠かせない栄養素を完全ガイド!

葉酸とは、どんな栄養素なのでしょうか?妊活中や妊娠期の女性にとって重要といわれる葉酸ですが、本当の効果や働きは意外と知らない人も多いはず。この記事では、葉酸の効果や働き、摂取のポイントをどこよりも詳しく解説。この記事を読めば葉酸のすべてがわかります!妊活中・妊娠中の女性は必見ですよ。

関連記事

妊娠中は葉酸サプリを飲んだほうがいい?飲むべき理由や量、おすすめ商品まで徹底解説!

妊娠中に葉酸サプリを摂るべきか悩むママは多いでしょう。実は葉酸サプリは、妊娠中だからこそ摂るべきもの。葉酸の不足は、赤ちゃんとママにさまざまな影響を与える可能性があります。妊娠中に必要な葉酸は、確実に補えるサプリメントの活用がおすすめです。今回は、妊娠中に葉酸サプリを摂るべき理由とサプリの選び方を紹介します。

関連記事
産婦人科医監修の葉酸サプリ「mamaru(ママル)」

妊娠中のサポートアイテムとしておすすめしたいのが、産婦人科医監修の葉酸サプリ「mamaru(ママル)」です。

mamaruは、厚生労働省が推奨する葉酸400μgはもちろん、妊娠中に不足しがちな鉄分やミネラル、ビタミンなどを20種類以上配合したオールインワンサプリです。

とくに妊娠中期~後期にかけて、赤ちゃんの成長に大切なこれらの成分をたっぷりと配合。

  • 鉄分
  • カルシウム
  • ビタミン
  • オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)

バランスよく配合された栄養素が、赤ちゃんの骨や脳の成長をサポートします。

また、妊娠中に起こりやすいマイナートラブルが「便秘」。

たかが便秘と軽く考えるのはNG。実は、妊娠中の便秘にはさまざまなリスクがあり、たくさんのママが悩んでいる症状でもあるんですよ。

そんなママのために、mamaruは腸内環境を整える「乳酸菌3種・ラクトフェリン・食物繊維」を配合しました!

善玉菌の増殖を助けることで、腸内環境をサポートし、スッキリとしたお腹を保ってくれます。

さらに、香料や着色料などの6つの添加物はすべて不使用。

産婦人科医監修で、第三者機関に認められた製造品質も信頼の証です。

mamaruは全国のドラッグストアで購入できますが、公式サイトでの購入が一番お得!

mamaruは妊娠初期~後期まで、ずっと飲み続けられる妊婦さん専用の葉酸サプリです。

赤ちゃんの性別判定が待ち遠しい時期もmamaruで栄養バランスを整え、健やかなマタニティライフを過ごしましょう。

\公式サイト限定価格をチェック/

妊娠中の葉酸サプリの選び方について気になる方は、こちらのコラムをご覧ください。

葉酸サプリは途中で変えるべき?妊娠期別のサプリの選び方とおすすめ商品を紹介【助産師解説】

葉酸サプリは、妊娠の時期に合った栄養素が含まれたものに途中で変えるのがおすすめです。妊娠中は赤ちゃんの成長に伴いママの体は大きく変化し、時期によって必要な栄養素の種類や量も変わるためです。本記事では、葉酸サプリを途中で変えるべきか悩んでいる人に向けて、妊娠期別の選び方やおすすめの商品を紹介するので参考にしてください。

関連記事

妊娠中の葉酸サプリはいつまで飲めばいいの?〜葉酸が必要なのは妊娠初期だけじゃなかった!【助産師執筆】

妊娠中期〜後期に入った妊婦さんの中には「妊娠中の葉酸サプリっていつまで飲めばいいの?」と疑問に思う方もいると思います。妊娠中の葉酸サプリはいつまで飲めばいいのか、葉酸がもたらすカラダへの効果、時期に応じた必要な葉酸の量について解説していきます。

関連記事

赤ちゃんの性別にまつわるジンクス・迷信5選

「このお腹の出方は男の子だね」
なんてジンクスを耳にしたことはありませんか?

最後に、赤ちゃんの性別にまつわるジンクスを5つ紹介します。

  1. お腹の形
  2. つわり
  3. 食べ物の好み
  4. 胎動
  5. 母親の顔つき

ただし、これらはあくまでジンクスなので、性別を確実に知るためには、医学的な確認が必要です。

パパや家族と予想しながら、赤ちゃんの性別がわかる日を楽しみに待ちましょう。

1.お腹の形

よく耳にするのがこちらのジンクスです。
お腹が前に突き出ていると男の子、横に広がっていると女の子。また、お腹が丸いと女の子、尖っていると男の子とも言われます。

2.つわり

つわりの症状で性別を判定するジンクスも。
つわりが軽いと男の子、重いと女の子と言われるようです。

3.食べ物の好み

妊娠中に食べ物の好みが変わったというママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの性別にも関係あるのかも?

辛いものが食べたくなると男の子、甘いものが食べたくなると女の子。
また、肉やしょっぱいものが食べたくなると男の子、フルーツや甘いものが食べたくなると女の子なのだとか。

4.胎動

胎動に関するジンクスもあります。
胎動が激しいと男の子、穏やかだと女の子だそう。男の子はお腹の中からわんぱくなイメージがあるのでしょうか?

5.母親の顔つき

最後はママの顔つきの変化です。
ママの顔つきがきつくなると男の子、優しくなると女の子。また、ママの肌が綺麗になると男の子、荒れると女の子なのだそう。

その他にも、中国式カレンダーやブラジル式カレンダーを参考にする方法や、夢を「お告げ」として性別を当てる方法があるようです。

実際の性別がわかるまで、「わたしの赤ちゃんはどっちかな?」とぜひ楽しんでくださいね!

赤ちゃんの性別がわかるのは妊娠中期頃!会える日を楽しみに今できることを始めよう

赤ちゃんの性別が決まるのは受精のとき、そしてわかるのは妊娠中期頃です。
男の子は14〜15週頃、女の子は17〜18週頃に判定できることが多いでしょう。

妊婦検診のときに超音波検査(エコー)で判定できるので、ぜひ担当医に聞いてみてくださいね。

また、赤ちゃんの性別に関係なく、妊娠中の体調管理は大切です。

健やかなマタニティライフをサポートするアイテムとして、ぜひ
「mamaru(ママル)」を取り入れてみませんか?

mamaruは産婦人科医監修のもと、妊娠中に必要不可欠な栄養素をバランスよく配合した葉酸サプリです。

厚生労働省が定める葉酸400μgはもちろん、鉄分・ビタミン・ミネラルなど20種類以上配合し、ママと赤ちゃんの健康をサポートします。

ぜひ公式サイト限定の特別価格でゲットしてくださいね!

赤ちゃんの性別がわかる前からしっかりと栄養を補給して、mamaruと一緒に元気なマタニティライフを送りましょう。

FacebookTwitterLINE
\ 送料無料 /
mitas series オンラインショップ

mitasシリーズでは、
必要な栄養素とお悩みをサポートする
5つのラインナップをご用意しています。

▾ 公式インスタグラムをフォローしよう

mitas series 公式インスタグラムmitera organics 公式インスタグラム