更新日:2024/4/30

排卵日が近づいてきたら読みたい!排卵日付近の体温の動きまとめ | 助産師監修

FacebookTwitterLINE

排卵日は妊娠できる可能性がうんと上がるため、妊活中はきちんと把握しておきたいですよね。 そこで本記事では排卵日付近の基礎体温の動きについて、いくつかのパターン・要因をご紹介いたします。


この記事に登場する専門家

【葉酸サプリmitas監修・妊活専門産婦人科医】美加レディースクリニック院長 金谷美加先生

生殖医療専門医、産婦人科医、母体保護法指定医、医学博士

実は妊活期と妊娠期では必要な栄養素は違います。市販の葉酸サプリは「妊活期」と「妊娠期」を分けていないものもありますが、時期ごとに必要な栄養素を摂ることが大切です。
栄養だけでなく、冷えにも気をつけたいもの。子宮の血流が悪いと卵子着床が難しくなり不妊の一因にも繋がるため、しっかりと体を温めることが大事です。

美加レディースクリニックホームページ

排卵日と基礎体温に関する基本的な説明

まずは、排卵日と基礎体温の関係性について簡単に振り返りましょう。

そもそも排卵日を知る理由=最も妊娠しやすい日を知る

妊活中に排卵日を知っておくべき理由は、排卵日2, 3日前~排卵日が最も妊娠しやすい日とされているからです。妊娠までには受精 着床の2ステップがありますが、はじめのステップである受精は排卵によって卵子が卵巣から出て卵管にいくことで精子と出会い起こります。

恋愛に例えるなら、出会いを求めるのであればそもそもまずは家の外に出る必要があり、卵子が家(≒卵巣)から出ることが排卵と考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。

しかし卵子は、排卵後24時間程度で寿命を迎えてしまいます。 受精するには排卵当日に精子が卵管内に届いている必要があるため、排卵日を把握しておき排卵日の前にタイミングをとっておく必要があるのです。

ちなみに精子の寿命は3日程度あるため、タイミングをとる日は排卵日3日前からで問題ないです。

基礎体温の変化から、排卵日が予測できる

受精の可能性をうんと高める排卵日。
おおよそ正確に把握しておくには、ご自身の基礎体温の動きを知っておくとよいでしょう。

基礎体温には低い時期・高い時期の2つがあり、排卵日を機に低い時期から高い時期へと移ります。
低温期の終わりに基礎体温が少し下がってから高温期を迎えるため、低温期終盤、大体生理開始から2週間後が排卵日と予測できます。

[助産師監修]1番妊娠しやすい日がわかる?排卵日の計算方法や知る方法をご紹介

実は妊娠の可能性があるのは、排卵日後の24時間のみ。本記事では、妊活中に重要な排卵日の測定(計算)方法を3つご紹介しています。排卵日は、生理日・生理周期からある程度予測することが可能で、『排卵日 = 前回の生理初日 + (月経周期 - 14日)』ような式で表すことが出来ます。

関連記事
FacebookTwitterLINE
\ 送料無料 /
mitas series オンラインショップ

mitasシリーズでは、
必要な栄養素とお悩みをサポートする
5つのラインナップをご用意しています。

▾ 公式インスタグラムをフォローしよう

mitas series 公式インスタグラムmitera organics 公式インスタグラム