更新日:2024/12/12

フーナーテストは意味がない!?検査の方法と妊娠について助産師が解説

FacebookTwitterLINE

フーナーテストを聞いたことがありますか?不妊治療をしている方であれば、知っている人もいるかもしれませんが、医師から説明を聞いて初めて知ったという人もいるでしょう。

この記事では、フーナーテストがどのような検査なのか、フーナーテストと妊娠の関係についても解説します。

今後検査をする方や、実際に検査を受けられた方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事に登場する専門家

【葉酸サプリmitas監修・妊活専門産婦人科医】美加レディースクリニック院長 金谷美加先生

生殖医療専門医、産婦人科医、母体保護法指定医、医学博士

実は妊活期と妊娠期では必要な栄養素は違います。市販の葉酸サプリは「妊活期」と「妊娠期」を分けていないものもありますが、時期ごとに必要な栄養素を摂ることが大切です。
栄養だけでなく、冷えにも気をつけたいもの。子宮の血流が悪いと卵子着床が難しくなり不妊の一因にも繋がるため、しっかりと体を温めることが大事です。

美加レディースクリニックホームページ

フーナーテストはどんな検査?

そもそも、フーナーテストとはどのような検査なのでしょうか。

フーナーテストは性交後検査とも言われ、性行為後に膣の奥にある、頚管粘液を採取し、精子がどれぐらい残っているか確認する検査です。

日本では不妊治療の現場で行われることが多いです。

頚管粘液に精子が残っていない場合陰性(不良)、残っている場合陽性(良好)と判断されます。

結果はいつわかる?

気になる検査結果ですが、受診当日にわかる場合がほとんどです。

結果がわかるまでの時間は施設により異なりますが、検査をして30分程度で結果がわかることが多いでしょう。

意味がないと言われる2つの理由

フーナーテストは全ての医師が推奨している検査ではありません。

意味がないためにしないという医師もいます。

ではなぜフーナーテストが意味がないと言われるのか、2つの理由について解説します。

明確なエビデンス(根拠)がないため

まず1つ目の理由が、明確なエビデンスがないためです。

フーナーテストは明確な判断基準がなく、施設により判断が異なる部分があるでしょう。

また、男性不妊のスクリーニングはできないとWHOラボマニュアルにも明記されています。

不妊治療の現場では行われている検査ですが、フーナーテストで陰性であっても妊娠する人もいますし、反対に、陽性であってもなかなか妊娠しない人もいます。

検査の結果と妊娠に関連性がないことから、意味がないと考える医師もいるようです。

1回では判断がつかないため

2つ目の理由は、1回の検査では判断がつかないためです。

陽性と結果が出るのは、月経周期の1-2日だけという人もいます。
そのため、1回の検査で陰性であっても、判断ができないのです。

そのため、1回の検査では確定できず、1回の月経周期で複数回検査をして確定します。

陰性(不良)の場合、明確な根拠はありませんが、臨床的な判断として、人工授精や体外受精などの高度不妊治療へステップアップを勧められる場合が多いでしょう。

下の記事で、男性が妊活ですべきことを確認しておきましょう!

男性ができる妊活とは?妊娠しやすくなるコツや男性がやるべき検査を紹介【助産師監修】

妊活とは、男性もパートナーと足並みを揃えて、検査を受けたり、生活習慣を整えたり、妊活の方向性を話し合うなど、少しずつ始めるもの。本記事では、男性が妊活でやるべきことをまとめています。精子の質を下げるNG習慣や男性が受けるべき検査も解説しているので、何から始めればよいか分からない妊活中の男性の方は参考にしてください。

関連記事

結果が陰性(不良)となった場合、なにが原因?

では、フーナーテストを受けて、結果が陰性(不良)となった場合、原因としてなにが考えられるのでしょうか。

女性・男性それぞれ考えられる原因について解説します。

女性側の原因

女性側の原因として考えられることは、頚管粘液が少ない、もしくは頚管粘液に精子を異物とみなす抗体(抗精子抗体)があることです。

頚管粘液は精子が頚管の中にスムーズに入るよう、促す働きがありますが、頚管粘液が少ない場合は、結果が陰性となる場合があります。

他にも精子を異物とみなす抗体(抗精子抗体)があると、精子が攻撃されてしまうため、妊娠できない可能性があります。

男性側の原因

男性側の原因としては、精子の運動率が悪い、精子の数が少ない、禁欲期間が短いことが考えられます。

しかし、先述のとおり、男性不妊の判断はこの検査ではできないため、男性不妊の可能性がある場合は、精液検査を受ける必要があります。

他にも、禁欲期間が短い場合、正しい結果が出ずに陰性と結果が出ることがあるでしょう。

検査前に禁欲しなかった場合、どうなる?

フーナーテストの検査前は施設により異なりますが、3-5日間の禁欲が指示されることがほとんどです。

検査前に指定の期間禁欲しなかった場合、検査結果が正しいものとならない可能性があります。

正常な精子の場合は連日射精しても精子数に影響はありませんが、結果が不良の場合、禁欲期間が短く結果が不良なのか、そもそも精子数が少ないか判断ができません。

そのため、検査前は指示通り禁欲が必要になります。

精子が正常と言われている場合は、禁欲期間を守らなくても大きな影響はないことがあります。

ただ、検査結果を正しく判断するためには、禁欲期間を守ることが望ましいでしょう。

フーナーテストの結果が陰性(不良)だと自然妊娠は難しい?

フーナーテストを受けた結果、陰性(不良)の場合、自然妊娠は難しいのか気になる方もいるでしょう。

先述のとおり、フーナーテストは明確なエビデンスがないため、結果が陰性であっても自然妊娠する場合はあります。

実際にフーナーテストが陰性だったけれど、自然妊娠したという人は多数います。

そのため、結果が陰性(不良)だから自然妊娠の可能性がないと悲観的になる必要は全くありません。

ただ、お互いに不妊の原因がなく、なかなか妊娠しない場合は人工授精などステップアップをした方が妊娠率は高くなるでしょう。

検査結果とこれまでの治療歴や妊活歴などを確認し、必要であれば医師とステップアップの相談をすることをおすすめします。

不妊治療の内容や費用については、こちらの記事が参考になりますよ。

不妊治療の保険適用の条件は?年齢や回数から気になる費用までわかりやすく解説

不妊治療の保険適用を受けるための年齢や回数には条件があるため、事前にチェックして治療を始めるタイミングを考えることは大切です。本記事では、不妊治療の保険適用の条件や治療費、あらかじめ知っておくとお得になることもあわせて紹介するので、不妊治療の費用が心配な方は参考にしてください。

関連記事

自然妊娠に必要なことは?

自然妊娠のために大切なことはたくさんありますが、まず夫婦で知っておきたいこととして、この3つが大切です。

  • 夫婦で妊娠について話す
  • 妊娠しやすいタイミングを知る
  • 妊娠に向けた体づくり

夫婦で妊娠について話す

いつ頃子どもが欲しいのか、何人欲しいのか、不妊治療は視野に入れるのかなど将来設計に関わることは必ず事前に話し合っておきましょう。

事前に話し合っておくことで、認識のすり合わせができるだけでなく、2人で協力していこうという気持ちになりますよ。

妊娠しやすいタイミングを知る

また、妊娠しやすいタイミングを知ることも大切です。

妊活のためだけに性交渉をすると義務感のように感じることもありますが、妊娠の確率をよりあげるために、妊娠しやすいタイミングを知っておくことはとても大切です。

妊娠しやすい時期は排卵1〜2日前と言われています。

排卵のタイミングを知ることは難しいので、生理周期をアプリなどで把握する、基礎体温をつけるといった方法で、確認できます。

男性側が確認することが難しい場合は、アプリなどで共有してもいいでしょう。

自己流でタイミングが難しい場合は、医療機関を受診し、超音波検査で排卵のタイミングを知ることもできます。

妊娠しやすいタイミングについては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

妊活のベストタイミングはいつ?計算方法から妊娠しやすい頻度まで徹底解説!

赤ちゃんが欲しいと思い妊活を決意すると、妊娠しやすいタイミングや効果的な対策が気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では理想的なタイミングのとり方や排卵日の計算方法、それ以外にできる妊活まで詳しく解説します。

関連記事

妊娠に向けた体づくり

そして、妊娠しやすい体づくりをすることが、男性・女性ともに大切です。

  • 適度な運動習慣
  • ストレスをためない
  • 禁煙
  • 食生活を見直す

まず自分ができるところからでいいので、少しずつ始めましょう。

中でも食生活を見直すことは、妊活にとってとても重要なこと。でも、忙しい毎日のなかで、必要な栄養素を食事だけで摂取するのは難しいという方も多いでしょう。

そんな方には、妊活に特化したサプリの活用をおすすめします。

妊活サプリのmitas(ミタス)は、妊娠に向けた体づくりに欠かせない栄養素をぎゅっと凝縮!

厚生労働省が妊活中の女性に推奨するこれらの栄養素をバランスよく配合しています。

特に注目したいのが、ビタミンDの配合量。ビタミンDは、妊活にさまざまなメリットが得られるとして、産婦人科医も注目している栄養素なんですよ!

◆ビタミンDがもたらす妊活への影響

  • 着床率を上げる
  • 流産率を下げる
  • 妊活期間の短縮に貢献する

mitasのビタミンD配合量は25μg。不妊症専門の産婦人科医監修のもと商品改良を行い、妊活サプリの中でも最多レベルの配合量を実現しています。

▼ビタミンDについてもっと詳しく知りたい方は、こちらもあわせてチェック!

妊活におけるビタミンDの効果とは|必要な摂取量と効率的に摂る方法を解説

この記事では、ビタミンDが妊活にどのような効果をもたらすのかを詳しく解説しています。実は、日本人はビタミンDが不足しがちというデータも。妊活中のビタミンD摂取によって着床率や出生率を上げ、流産のリスクを下げましょう。効率よくビタミンDを摂取する方法と正しい知識を身につけて、妊娠力を高めましょう。

関連記事

妊活女性のために作られたmitasは、スギ薬局で一番売れている妊活サプリとして多くの方に選ばれています。

検査を受ける受けないに関わらず、自然妊娠のためには体づくりが必須です。すでに妊活サプリを飲んでいる人も、これから妊活サプリを始める人も、まずはお試ししやすい特別価格でmitasを始めてみませんか?

公式サイト限定の割引価格はこちらからチェックしてくださいね。

mitas単体で飲むよりも、妊婦さん向けサプリへの移行率が高いというデータ(※)もある「カップルセット」はこちらからチェック!二人で進める妊活にぴったりですよ。

※2023年4月の調査結果(自社調べ)

FacebookTwitterLINE
\ 送料無料 /
mitas series オンラインショップ

mitasシリーズでは、
必要な栄養素とお悩みをサポートする
5つのラインナップをご用意しています。

▾ 公式インスタグラムをフォローしよう

mitas series 公式インスタグラムmitera organics 公式インスタグラム