
更新日:2025/9/25
産後の下痢の原因は?今すぐできるセルフケアから受診の目安まで徹底解説

産後に「下痢が続いてつらい……」と悩むママは少なくありません。この時期の下痢は、産後ならではの原因で起こることがあります。
一時的なものならまだしも、長引くと体力の消耗や育児への影響も心配ですよね。
この記事では、産後の下痢の主な原因から、今日から実践できるセルフケア方法、受診が必要なケースまでを詳しく解説します。
体調を整え、安心して育児に取り組めるよう、ぜひチェックしてみてくださいね。
この記事に登場する専門家
【葉酸サプリmamaco監修・産婦人科医】薬膳漢方検定所有 加藤智子先生
産婦人科医専門医、健康スポーツ医、抗加齢専門医、更年期カウンセラー
"産後も栄養補給できていますか?”
栄養補給は産後も重要。しっかり栄養を接種しないと母乳が栄養不足になり赤ちゃんに影響を与える恐れも。食事から十分な栄養を摂るのはなかなか難しいので、サプリメントの併用をおすすめしています。
"産後のママのケアは後回しにしがちですよね”産後は、これまで経験のない身体の使い方が増えます。
しかし、なかなか自分の体調ケアまで手が回らないママも多いよう。mamacoの和漢成分は全身に向けられた効果があり、体調維持が期待できます。
産後に下痢が起こる原因3つ
産後に下痢が起こる原因は、主に以下の3つです。
- ホルモンバランスの変化
- 自律神経の乱れ
- 免疫力の低下
出産後の体は、ホルモンや自律神経の変化、さらには生活環境の大きな変化によって不調が出やすい時期です。下痢もその一つで、多くのママが経験する症状といえます。
まずは、産後に下痢が起こる原因について詳しく解説します。
ホルモンバランスの変化
妊娠や出産により、大きく変化するのがホルモンバランスです。特に出産後は、妊娠中に多く分泌されていた「エストロゲン」や「プロゲステロン」が急激に減少。
これらの女性ホルモンの変化が消化器官の働きに影響を及ぼし、下痢や便秘といった症状が出やすくなることがあります。
また、産後は母乳の分泌に関わる「プロラクチン」や、子宮の回復や授乳に関与する「オキシトシン」といった新たなホルモンも分泌され始めます。
妊娠中とはホルモンバランスが大きく変わるため、下痢をはじめとする体の不調が起こりやすいといえるでしょう。
自律神経の乱れ
産後は生活リズムが一変します。特に新生児のお世話では、夜間の授乳や夜泣き対応で睡眠不足になりがち。睡眠不足になると自律神経のバランスが乱れ、腸の働きのコントロール機能にも影響が出ます。
その結果、腸が敏感に反応してしまい、下痢が起こりやすくなるのです。
また、慣れない育児の緊張や心配ごとがストレスとなり、胃腸に影響するケースも少なくありません。
心理的な不安や疲労が続くことで、腸の動きが不安定になり下痢や腹痛を引き起こしてしまうこともあるのです。
免疫力の低下
体にとって大きな負担となる出産、慣れない育児でのストレス、睡眠不足などにより、産後は免疫力が一時的に低下し、風邪や感染症にかかりやすくなる時期です。
免疫力が低下すると、ちょっとした細菌やウイルスが原因で腸の調子を崩し、下痢を引き起こしてしまうこともあるでしょう。
特に授乳中は母乳に栄養を取られることもあり、体の回復に必要な栄養が不足しがちです。こうした栄養不足も免疫力低下に拍車をかけ、下痢の一因になることがあります。
産後の下痢はいつまで続く?
「下痢っていつまで続くの?」と不安になる方も多いですよね。産後の下痢の持続期間は、原因によって異なります。
一般的に、ホルモンバランスや自律神経の影響による下痢であれば数日から2週間程度で回復することもありますが、ストレスや生活習慣が影響している場合は長引くこともあります。
一方で1ヶ月以上下痢が続く、血便や強い腹痛を伴うなどの症状がある場合は、自己判断せず早めに医療機関を受診しましょう。
受診が必要となる主な症状や、受診する診療科については、こちらで詳しく紹介しています。
今日からできる!下痢改善のためのセルフケア
下痢が続くと体力も消耗しやすく、育児に支障が出てしまいます。ここからは、下痢改善のためのセルフケアをご紹介します。
消化がよいものを摂る
下痢のときは、胃腸に負担をかけないことが大切です。次のような消化のよい食品を中心に取り入れるとよいでしょう。
◆おすすめの食べ物
- おかゆやうどん、そうめん
- 豆腐、白身魚、鶏ささみ
- バナナ、りんご
- ヨーグルト
一方、以下のような胃腸に負担がかかりやすい食べ物は、一時的に控えてみてくださいね。
◆避けたい食べ物
- 海藻類、きのこ類、ごぼうなどの食物繊維の多い野菜
- 揚げ物
- 脂肪分の多い肉(バラ肉)、魚(さば、うなぎなど)
- 刺激物(香辛料、カフェインを多く含む飲料)
消化のよいものを選び、よく噛んで食べることを意識してみましょう。
しかし、お腹の調子が悪いからといって消化のよいものだけを食べていると「これだけで大丈夫?」「体力回復や母乳栄養に支障がないか心配……」と不安に感じる方も多いでしょう。
そんな方は、産後に必要な栄養をオールインワンで補えるサプリメントを活用するのがおすすめです。
産後ママの栄養補給をサポートする「mamaco」
ママと赤ちゃんの健康を第一に考えて作られた産婦人科医監修のサプリ「mamaco(ママコ)」は、母乳を通じて赤ちゃんに届けたい葉酸やビタミンD、DHAなどの栄養成分をオールインワンで補えるアイテムです。
思うように食事が摂れないときでも、1日目安4粒の小さな錠剤を飲むだけで、母乳栄養と産後の回復に必要な栄養が手軽にチャージできますよ。
また、mamacoには高麗人参や棗(ナツメ)など、6種類の和漢素材も配合。不調をきたしやすい産後の心身をやさしく支え、お腹のトラブルの原因のひとつであるストレスもケアします。
さらに、6つの無添加やGMPマークの取得など、品質と体へのやさしさにもこだわり、信頼して続けられる仕組みも整っています。
これらの点が高く評価され、口コミでも多くの先輩ママに選ばれてmamacoは産後サプリで唯一「ママリ口コミ大賞」を受賞しています!
mamacoは全国のドラッグストアやアカチャンホンポでも購入できますが、始めるなら公式サイトが一番お得。
産後の下痢で「母乳栄養が足りているか心配」「出産時の疲れがなかなか取れない…」というママは、日々の食事と合わせてmamacoで栄養サポートを始めませんか?
公式サイト限定のお得な初回価格はこちらからチェックしてくださいね!
こまめに水分を補給する
下痢が続くと心配なのが脱水です。特に授乳中は体内の水分が普段よりも失われやすく、気づかないうちに水分不足に陥ってしまうこともあります。
そのため、水や麦茶、経口補水液などでこまめに補給することが大切です。
冷たい飲み物は腸を刺激して症状を悪化させる場合があるため、できるだけ常温や温かい飲み物を選びましょう。
また、一度に大量に飲むのではなく、少量を数回に分けて摂ることで体への負担を避け、効率的に水分補給できます。
産後におすすめの飲み物については、以下の記事を参考にしてくださいね。
適度な運動や入浴で体をリラックスさせる
下痢の改善には自律神経を整えることも欠かせません。軽いストレッチや散歩などの適度な運動、ぬるめのお風呂に浸かる習慣は体と心をリラックスさせ、自律神経の安定につながります。
「育児中にそんな時間は取れない!」という方は、隙間時間にゆっくりと深呼吸しましょう。こうするだけでも、自律神経のバランスを整える効果が期待できるといわれています。
こんな症状は要注意!病院受診の目安
下痢は一時的な腸の不調であるケースもありますが、以下のような症状があるときは、早めに受診しましょう。
- 2週間以上、下痢が続くとき
- 発熱や血便、強い腹痛を伴うとき
- 下痢と同時に嘔吐(おうと)があるとき
- 水分が摂れないとき
- 急激な体重減少が伴うとき
かかる診療科は、内科や消化器内科が適切です。下痢以外にも産後の不調がある場合は、産婦人科で相談してみてもよいでしょう。
check ✔︎
授乳中に市販の下痢止めを使ってもいい?
授乳中でも使用できる市販薬はありますが、避けるべきものも多いため、自己判断は避けた方が安心です。薬を希望する場合は、受診して医師に処方されたものを服用しましょう。
産後の下痢を予防するためにできること5選
心身ともに忙しい産後は、「できれば下痢にならないようにしたい……」というのが本音ですよね。
最後は、日常生活で意識したい下痢の予防法を5つご紹介します。
- バランスのよい食事を意識する
- 適度に体を動かす
- 睡眠時間をできるだけ確保する
- ストレスを溜め込まない
- 感染症予防を心がける
バランスのよい食事を意識する
健やかな腸内環境を維持して下痢を防ぐためには、バランスのよい食事が欠かせません。
もちろん、栄養バランスのよい食事は、産後ママの体力回復にも必要です。さらに母乳育児であれば、より多くの栄養が必要であることを考慮しなければなりません。
エネルギー源となる糖質や脂質、たんぱく質の適切な摂取に加え、ビタミン、ミネラル、食物繊維が摂れるよう、1日のなかでできるだけ多くの食品を摂ることを心がけましょう。
「育児で忙しくて、なかなか自分の栄養バランスまで気が回らない」「どうしても偏ってしまう」という方は、サプリメントを活用して栄養素を補うことも一つの方法です。
忙しい育児中でも、必要な栄養素をオールインワンで補給できる産後サプリ「mamaco」は、食生活が偏りがちな産後ママの心強い味方となってくれるでしょう。
以下の記事では、産後の食事のポイントについて詳しく解説しています。
適度に体を動かす
産後は体を休めることが第一ですが、回復が進んできたら無理のない範囲で軽い運動を取り入れることも大切です。
運動は、体のめぐりをよくすることで腸の働きを整えることに役立ちます。まずは散歩やストレッチなど、取り組みやすいものを短時間から始めてみるとよいでしょう。
体を動かすことで気分転換にもなり、ストレスによる下痢の予防にもおすすめですよ。
睡眠時間をできるだけ確保する
産後は授乳や夜泣きで十分な睡眠を取るのが難しくなりますが、できるだけ睡眠時間を確保できるよう意識してみましょう。睡眠不足は免疫力の低下や自律神経の乱れを招き、下痢の原因となることがあります。
赤ちゃんが眠っているタイミングで一緒に休むなど、短時間でも眠るようにすることがポイントです。家族に協力をお願いして、少しでも体を休められる時間を確保することを心がけましょう。
「寝たいけれど、なかなか眠れない……」という方は、以下の記事を読んでみてください。
ストレスを溜め込まない
慣れない育児や睡眠不足によるストレスが、腸の不調につながることがあります。自分なりのリラックス法を取り入れて、気分転換を図ることも大切です。
たとえば音楽鑑賞やアロマ、深呼吸、ストレッチなど、手軽にできる方法のなかから自分に合う方法を試してみましょう。
また、赤ちゃんのお世話を一人で抱え込まないこともストレス管理には効果的です。家族や地域の支援サービスなど、周囲のサポートを得ながら育児を進めることで心身の負担が和らぎ、下痢の予防にもつながります。
感染症の予防を心がける
産後は免疫力が低下しているため、食中毒やウイルス性胃腸炎といった下痢につながる感染症にかかりやすい状態です。
感染症を予防するためには、こまめな手洗いやうがいを徹底しましょう。特に調理や食事、授乳の前後には、意識して行うことが大切です。
日常的に感染予防を心がけることが、ママと赤ちゃんの健康を守ることにつながります。
産後は体を労わり無理せず過ごすことが大切
産後は、ホルモンの変化や育児の疲れなどにより下痢を起こしやすい時期といえます。産後の下痢を改善・予防するためには、無理せず自分の体を労わりながら日常生活を送ることが大切です。
睡眠や食事を整えたり、赤ちゃんのお世話に関しては周囲のサポートを得たりしながら体調を整えていきましょう。
栄養面で不安があるときには、産後ママ向けに設計されたサプリ「mamaco」を取り入れるのも一つの方法です。毎日の食事とあわせて、自分に合ったセルフケアを続けてみてくださいね。
あなたへのおすすめ
mitas series オンラインショップ