更新日:2024/4/30

妊活とは?妊娠のために知っておくべきこと・やるべきこと【助産師監修】

FacebookTwitterLINE

妊娠・子どもを意識しはじめたらはじめたい妊活。
妊活という言葉はよく耳にしても、妊活で何をすべきかはわからないですよね。

そこで、妊活中に知っておくべきこと・やるべきことをお届けいたします。

この記事に登場する専門家

助産師 四辻有希子

大学院を卒業後、助産師として地域周産期母子医療センターの産科病棟勤務。
不妊治療から妊婦健診、出産、産後の母乳育児外来まで幅広く周産期の助産ケアに関わっている。

〈資格〉
・助産師、保健師、看護師
・ICLS認定インストラクター
・新生児蘇生法「専門」コース修了
・J-CIMELSインストラクター

そもそも授かるために知っておくべき3つのこと

妊娠のチャンスは、「月に1日」だけ

生理開始から約14日後に「排卵」が起きます。排卵によって卵子が卵巣から卵管へと飛び出て、卵管内で精子と巡り合うことができれば、**妊娠のための第一歩「受精」**が起こります。

しかし、卵子の寿命は12~24時間程度といわれているため排卵しても卵管内に精子がいなければ受精は起こりえません。

そのため妊活の第一歩は、きちんと排卵日を知ることとも言えます。

妊娠は男女ふたりの問題

そもそも*妊娠**できない要因は男女”半々”***であるため男女が協力していく必要があるだけでなく、夫婦ふたりの間で意識にギャップがあったりすると妊活がうまく進まなかったりふたりの関係にも問題が発生してしまいます。


そのため、妊活を始める前にまずは子どもについて・将来についてふたりで話し合う時間が大切です。

また先にも述べた通り、男性に不妊の原因があるケースも多いです。そのため、女性のみが妊活に取り組むのではなく、男性も検査を受けたり、禁煙をする・睾丸が温まる行為をやめる・酸化ストレスが出る行為を控える…等男性も妊活に取り組みましょう。

加齢とともに妊娠のしやすさは下がっていく

加齢とともに、妊娠のしやすさだけでなく生産率(赤ちゃんを生きた状態で出産する率)も下がることを理解しておきましょう。

まず、妊娠のしやすさ(妊孕力)は35歳以降さがりはじめ、40~44歳の妊孕力は20~24歳の半分以下になります。

妊娠までにかかった期間も30歳未満であれば6カ月程度なのに対し、35歳以降になると13~17カ月程度かかるようです。

授かるためのからだづくり

妊活をはじめる前に、先に挙げた

✓ 妊娠できるのは、排卵日後の1日のみ
✓ 妊活は男女2人の問題
✓ 年を重ねるごとに妊娠しにくくなっていく

この3つについてはきちんと知っておく必要があります。

ただ、妊娠しやすい日がわかっても、精子・卵子そしてからだに悪い生活習慣を送っていると、妊娠しにくかったり、妊娠しても赤ちゃんが無事育たたない可能性があります。

そのため、以下にあげるようなことをはじめて、妊娠しやすいからだづくりをしていきましょう。

適切な体重管理

太りすぎも痩せすぎも、妊活中そして妊娠中には様々なリスクが伴ってしまいます。

例えば妊活中では、排卵障害が起こり月経が不規則になってしまったり、太りすぎの場合はそもそも排卵が起きにくくなってしまう可能性があります。妊娠中にもリスクがあるため、妊活中から適切な体重になるよう、運動をしたり適切な食生活を送り体重をコントロールしまよう。

栄養管理

ご自身・パートナーのからだは、普段口にしているものが元になっています。そのため妊活中は普段以上に気をつける必要があります。

厚生労働省は妊活期・妊娠期・産後期に向けて摂取すべき栄養素のガイドラインを発表しています。基本的にはこれらの栄養素をきっちりと摂取することが大切だといえます。

特に、「葉酸」と「ビタミンD」は積極的に摂取しましょう。

妊活中は葉酸サプリの摂取は必要

葉酸はビタミンB群の一種で、胎児の成長に欠かせない栄養素です。不足してしまうと神経管閉鎖障害と呼ばれる、胎児の先天性異常の1つになるリスクが高くなってしまいます。そのため、妊活中から葉酸を十分にとっておく必要があるのです。

そんな葉酸ですが、水に溶けやすく熱に弱いという特性があります。葉酸自体はほうれん草やブロッコリーといった野菜の他にも、わかめやのりといった藻類にも含まれているのですが、水に溶けやすく熱に弱いという特製上調理すると失われてしまうことが多いです。

このようなこともあって、厚生労働省も、普段の食事に加えて安定して葉酸をとれるサプリメントから1日400μgで葉酸を摂取することをすすめています。

ビタミンD

また近年妊活中・不妊治療中の方の多くは、ビタミンDも気にされる方が多いです。

というのも、2019年にイギリスで「ビタミンDを十分に取れていた人は、妊娠率・生産率ともに高かった」という研究結果をまとめた論文が発表されたことから、妊活中にビタミンDが注目されています。

その他にも、妊活中に摂取すべき栄養素は数多くあります。

欠かせない「葉酸」「ビタミンD」も含め、どんな食材を摂ればよいかも以下にまとめているので、是非見てみてください。

妊活中に避けるべきこと

タバコ

男性も女性も、妊娠を意識しだしたらタバコは止めましょう。

喫煙によって、女性側が卵巣機能や卵子の質が低下してしまうだけでなく、男性側も精子の数・状態が悪くなってしまい受精が遠のいてしまいます。

また妊活中だけの話ではなく、妊娠後は胎児の奇形や先天性異常のリスクそして流産率が高まるだけでなく、子供が生まれた後もアトピーや喘息に繋がってしまう可能性があります。

喫煙している夫婦では、不妊症が増加します。また、妊娠したとしても、流産や子供の病気のリスクが高くなります。たとえば、子どもの奇形(先天異常)がおきたり、脳の異常(知能低下、発達障害など)、その他の病気の発生(喘息、糖尿病、アトピー性皮膚炎、将来の不妊など)、さまざまな異常の発生率が高くなることがわかっています
出典:美加レディースクリニック「タバコと妊娠」

ご自身とご家族のためにも、妊活を機に禁煙にも挑戦しましょう。

からだの冷え

「万病のもと」ともいわれる、からだの冷え。

冷えは妊活中にとっても悪影響がああり、からだが冷え血流が悪くなることで

✔︎卵子がうまく育たなくなる
✔︎着床に重要な子宮内膜がふかふかにならない

といった課題があります。

からだが冷えがちな人は、しっかりと対策をするとよいでしょう。

妊活中の葉酸サプリは「mitas(ミタス)」

mitasなら葉酸はもちろん、鉄分・亜鉛・ビタミンDといった妊活期に欠かせない各種栄養素をしっかり配合。

厚生労働省が妊活期の女性に推奨している数値に準拠しながらも、不妊治療専門医師監修のもとビタミンDの配合量を増量したり温活成分も追加で配合していま

妊活中によくある悩みや質問

妊娠超初期?それとも生理前?

生理前と妊娠直後は、同じ女性ホルモン(プロゲステロン)が作用することから、同様の症状を引き起こします。

下腹部や腰、頭の痛みや食欲の増減・精神バランスの不安定は共通する症状ですが、

✓ おりものの量が増える・水っぽくなる

✓ 生理予定日でも高温期が続いている

といった症状がある場合は、妊娠超初期の可能性があります。

妊娠しやすい体質・特徴というものはない

結婚したばかりで妊娠したり、次々と妊娠されている方もいらっしゃると思います。

しかし、「こうだから妊娠しやすい!」といった特徴があるわけではありません。


妊娠しやすいと思われる人の共通点を強いてあげるのであれば、「妊娠しにくくなる要素を持っていないこと」といえます。

適度なダイエットや禁煙、きちんとした食生活を送ることで妊娠しにくくなる要素は減らせるはずですので、できることから少しずつ取り組んでいきましょう。

夫、家族、職場とのかかわり方

晩婚化が進み妊活・不妊治療に取り組む人も増えてきたことで、妊活・不妊治療中の方に対する理解がある人も増えてきました。

しかし私たちの親世代ではまだまだ理解が足りなかったり、職場の環境が整っていなかったりすることもらうと思います。

そんな妊活中の人間関係に関するよくあるお悩みは、医師監修のもと次の記事でまとめていますので是非ご覧ください。

病院には通った方がよいの?

2022年から不妊治療にかかる費用が保険適用になったことで、病院への経済的ハードルは低くなりました。それでも、病院に通うというのは心理的ハードルが高いことですよね…。hospital.jpeg

そこで妊活中における病院とのかかり方もご説明します。

いきなり不妊治療をしなくてもよいが、女性のからだの検査はすべき。

妊活を始める前に、ブライダルチェックをはじめとした婦人科の検診で、**女性のからだに問題がないかはチェックしておいた方がよいでしょう。**子宮頸がんや子宮筋腫・子宮内膜症といった子宮に関わる病気や、梅毒やクラミジアといった性感染症は、不妊だけでなく流産や早産、先天性異常といった胎児の成長に重大な問題を与えてしまう場合があります。

また子宮頸がんの場合はがんの治療のために妊娠中でも子宮摘出をするケースがあります。

妊娠した後にそのようなケースに陥らないためにも、妊活開始前から検査はしておく必要があります。

不妊治療受診者のうち、約70%は妊活開始から半年までに受診

不妊治療を始めるタイミングは、いつからの人が多いのでしょうか。

厚生労働省が2021年に発表したデータによれば、不妊治療をした人のうち70%は妊活開始から半年以内に病院を受診していたようです。

回答数%
妊活を開始すると同時に医療機関を受診した54033
妊活を開始してから3カ月程度で医療機関を受診した29718.2
妊活を開始してから6カ月程度で医療機関を受診した28117.2
妊活を開始してから9カ月程度で医療機関を受診した724.4
妊活を開始してから12カ月程度で医療機関を受診した1499.1
妊活を開始してから1年~2年程度で医療機関を受診した1559.5
妊活を開始してから2年~3年程度で医療機関を受診した865.3
それ以上563.4
参考:厚生労働省「令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業 不妊治療の実態に関する調査研究」

大前提、子どもは夫婦ふたりの子のため夫婦で十分に話し合う必要があるので、ふたりのペースに合わせて決めてみてください。

  1. 1まずは妊娠できる日は限られていることを知ること
  2. 2ふたりで進めるべきものなので、2人で話合いが必要
FacebookTwitterLINE
\ 送料無料 /
mitas series オンラインショップ

mitasシリーズでは、
必要な栄養素とお悩みをサポートする
5つのラインナップをご用意しています。

▾ 公式インスタグラムをフォローしよう

mitas series 公式インスタグラムmitera organics 公式インスタグラム