更新日:2024/12/13
本当におすすめの男性用妊活サプリは?助産師が教える選び方から成分、男性不妊の原因まで
「男性用妊活サプリ」とひとことで言っても、最近ではたくさんの商品が市販されていて迷ってしまいますよね。
オンラインで購入できるものから、ドラッグストアや薬局で販売されているもの、クリニックで取り扱っているものまで、その種類はさまざま。ランキングなどもありますが、どのような基準で選べば良いか分からないと感じている人も多いと思います。
そこで今回の記事では、助産師が男性用の妊活サプリの選び方を徹底解説。
男性が妊活に取り組むには、男性の悩みに合わせた栄養素を摂ることが大切です。摂るべき成分やパートナーと一緒に飲めるおすすめサプリ、男性不妊の原因、妊活のための生活習慣まで完全ガイドしていきます!
★先におすすめの男性妊活サプリが知りたい人はこちらからどうぞ!
この記事に登場する専門家
助産師ライター かなえ
現役助産師ライター。
助産師免許取得後、助産師外来や院内助産を経験し、現在はフリースタイル出産を取り扱うクリニックで勤務。また、地域の学校や親子向けに性教育のおはなし会を開催。
【資格】
・看護師
・助産師
・保健師
・新生児蘇生法インストラクター
男性向け妊活サプリの選び方
男性向け妊活サプリの選び方のポイントは、以下の3点です。
- 1精子や生殖機能にアプローチする成分が配合されている
- 2安全性が高く信頼できる
- 3続けやすい
それぞれについて説明していきます。
男性妊活に必要な栄養素がまとめて摂れるか
実は、男性の精子は「若ければ状態が良い」というわけではありません。精子は生活習慣やストレスの影響を大きく受けるため、そのときのコンディションにより状態が大きく変わります。
そして、これらのストレスの影響を少しでも減らすためには、栄養素の補給が欠かせません。サプリメントを選ぶ際には、必要な栄養素が含まれているかをチェックしましょう。
亜鉛
亜鉛は男性の生殖器に多く存在しており、精子を作るために必要な栄養素。
血液中の亜鉛の濃度と精子の運動は関係しており、亜鉛を摂取することで精子の運動が改善されることが分かっています。(※1)
マカ
マカには精液増強特性があり、継続的に摂取することで精子の運動率や形態が改善したという研究結果があります。(※2)
その他、性欲の増進や動脈硬化の予防効果もあることから、軽度の勃起障害に対しても有効です。
葉酸
葉酸は精子の形成に関わる栄養素であり、精子のDNAの損傷を低下させる働きがあります。
厚生労働省では、1日あたり240μgの摂取が推奨されています。
抗酸化物質
抗酸化物質には、酸化ストレスによるダメージを軽減する働きがあります。
精巣が酸化ストレスにさらされると、精子のDNA損傷の割合が増えることが分かっています。精子のDNA損傷は受精する能力の低下を及ぼします。
抗酸化物質には、葉酸、コエンザイムQ10、ビタミンC、ビタミンEなどがあります。
それぞれの成分が含まれる食材は、こちらの表を参考にしてください。
◆男性妊活に必要な栄養素と含まれる食品
栄養素 | 多く含まれる食品 |
---|---|
亜鉛 | 牡蠣、豚レバー、牛赤身肉など |
葉酸 | 海藻、レバー、青汁、ブロッコリーなど |
コエンザイムQ10 | イワシ、大豆、ピーナツなど |
ビタミンC | 青汁、赤ピーマン、海苔、レモンなど |
ビタミンE | 卵、アーモンド、オリーブオイルなど |
安全で信頼できる商品か
大切なパートナーや赤ちゃんに影響するからこそ、安全性も重要なポイントです。サプリメントを選ぶ際には添加物の有無や、「GMPマーク」や「安心安全マーク」のある信頼できる製品かどうかもチェックしましょう。
check ✔︎
「GMPマーク」のある商品は、国内の認定工場で作られた安全性の高い製品であるという印。また、「安心安全マーク」は、サプリメント協会が認定する評価基準をクリアした製品であるという印です。
ストレスなく続けられる商品か
サプリメントを摂るうえで大切なのは、継続することです。
特に妊活サプリは、パートナーの妊娠まで飲み続けるもの。そのため、続けやすい商品かどうかは大切なポイントです。
形状や1日に飲む量、味などの飲みやすさはもちろん、続けられる価格や持ち運びしやすいパッケージかどうかもポイントと言えるでしょう。
男性用妊活サプリの選び方については、こちらの記事もあわせて参考にしてください。
ドラッグストアで買える男性向け妊活サプリのおすすめは?助産師が教える選び方と飲むべき理由
最近では、男性向けの妊活サプリメントもドラッグストアで購入できるようになってきました。サプリメントを飲むことは忙しい男性にとって最も手軽にできる妊活。ですが、どのサプリを選べばいいのか悩みますよね。この記事では、ドラッグストアで購入できる男性妊活サプリの選び方とともに、男性がサプリを飲むべき理由とおすすめの商品を紹介していきます。
おすすめの男性用妊活サプリ「mitas for men」
ここまで紹介した男性の妊活に必要な栄養素が含まれており、信頼して続けることができるおすすめサプリが『mitas for men(ミタスフォーメン)』です。
男性不妊の専門医が監修!必要な栄養素がオールインワン
「mitas for men」は、泌尿器及び男性不妊クリニックの医師が監修・推奨するサプリメント。男性の妊活に必要な栄養素がしっかりと配合されています。
妊活中の男性は、1日あたり亜鉛11mg、葉酸240μgの摂取が推奨されています。しかし、日本人男性ではこの推奨量に対して摂取量が下回っていると言われています。
亜鉛11mgとは、亜鉛が多く含まれている食品であっても、1日あたりこれだけの量が必要。
- 牡蠣4個程度
- 牛肉200g弱
- アーモンド400g弱
そして、葉酸240μgを摂るにはこちらの量が必要です。
- ほうれん草1.5束
- 納豆4パック
- いちご15個程度
妊活のために必要な栄養素とはいえ、これだけの量を毎日摂るというのは、現実的には難しいですよね。
「mitas for men」には、亜鉛はしっかり12mg、葉酸は食事とあわせてちょうどよい200μgが配合されています。
さらに、「精活力サポート」をしてくれるマカやノコギリヤシなどの和漢成分が含まれているというところも魅力的です。
さらに、女性に比べて食事や睡眠などの生活習慣が乱れやすい男性のために、コエンザイムQ10やアスタキサンチン、リコピンなどの酸化ストレスから守ってくれる抗酸化成分もしっかりと含まれています。
精子のDNA損傷を防ぎ、受精を助けるためにもしっかりと補給したいですね。
男性の妊活には、精活力を高めてくれる成分と、ストレスから守ってくれる成分が必要不可欠です。
これらの成分が1日たったの2粒、オールインワンで手軽に摂ることができる「mitas for men」は、妊活中の男性にぴったりなサプリメントと言えるでしょう。
男性妊活に必要不可欠な「亜鉛」や「マカ」については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!▼
亜鉛の役割と精子の関係とは?男性不妊症への効果と手軽に摂取する方法を解説
亜鉛は精子の質向上や生殖機能に関わる重要な栄養素です。亜鉛不足は不妊に繋がるだけでなく、味覚障害や貧血、免疫機能の低下等を引き起こします。日本人は亜鉛不足が慢性化している人が多いため、生活習慣の見直しやサプリメントを活用するなど対策が必要です。この記事で詳しくチェックしていきましょう。
マカは効果がある?期待できる効果は?おすすめの方法と効果について解説!
マカは「男性の性機能改善」、「女性は更年期障害」の改善に効果があると言われています。その他にも、マカにはどのような効果があるのか。男性にも女性にもおすすめな理由を分かりやすく解説します。
信頼できる品質で大切なパートナーと赤ちゃんを守る
大切なパートナーや未来の赤ちゃんのためにも、できるだけ不必要なものは摂りたくないと思うのは当然のこと。
しかし、サプリメントは食品のひとつであるため、保健所から許可を受けることができれば、個人でも製造することができます。そのため、サプリメントと言ってもいろいろな製品が溢れているというのが現状なのです。
サプリメントを選ぶ際には、安心できる品質か否かということを見極めることが重要です。
「mitas for men」は、厳しい基準をクリアした証である「GMPマーク」「安心安全マーク」を取得しているサプリメント。
また、男性不妊の専門医が監修した妊活に必要な成分だけを厳選して配合しています。
サプリメントを作る上で必要のない香料、着色料、保存料、酸味料、甘味料、増粘安定剤などを一切使用していないという点も信頼できるポイントです。
mitas for menを特別価格で買う方法
mitas for menは全国のスギ薬局でも買えますが、実はもっとお得に購入する方法があるんです!
それが公式サイト。公式サイトから購入すると、いつでも特別価格でご提供!初回はさらにお得に購入することができますよ。
※定期購入時の価格。回数の縛りはありません。初回のみのご解約も可能です。
「妊活サプリを自分で買いに行くのに抵抗がある」「まずは1袋だけ安く試してみたい」という方にも嬉しいオンライン購入。
mitas for menを一番安く始めるなら、公式サイト限定の特別価格をぜひチェックしてみてくださいね。
パートナーと一緒に始められるカップルセットも
男性だけでなく、夫婦で妊活のために必要な栄養を摂りたいという二人には、男女の妊活サプリがセットになった「カップルセット」がおすすめです。
女性用妊活サプリの「mitas」は、葉酸や鉄分はもちろん、着床率を高めるという研究結果が話題のビタミンDも高配合!なんと、スギ薬局で売上No.1にも輝いた妊活サプリです。※2024年7月スギ薬局の妊活サプリ売上実績
さらに、カップルセットを利用された方は、このmitasを女性だけ飲んでいた夫婦に比べて、妊婦さん向けサプリへの切替率が高いという自社データも!
※2023年4月の調査結果(自社調べ)
mitasのカップルセットが買えるのは公式サイトだけ!1つずつ単体で買うよりも、1000円も安い割引価格で購入できますよ。
妊活サプリは女性だけ、男性だけではなく二人で飲むものです。お得に始める妊活習慣で、妊娠に向けた体作りをスタートしましょう!
夫婦で飲める妊活サプリについては、こちらの記事もぜひチェックしてみてくださいね!
夫婦で飲めるおすすめの妊活サプリは?助産師が教える選び方と二人で飲むべき理由
この記事では、夫婦で一緒に飲めるおすすめの妊活サプリメントや選び方のコツについて助産師が詳しく解説します。また、妊活サプリを女性だけでなく二人で飲むべき理由や、サプリで摂るべき成分も要チェックです!
男性向け妊活サプリに関する気になる疑問
ここからは、男性向け妊活サプリに関するよくある疑問を紹介します。
そもそも男性も妊活サプリを飲んだほうがいいの?
妊活中は、女性だけでなく男性も妊活サプリを飲むのがおすすめです。
妊活は女性が主体となりやすい傾向がありますが、実は不妊の原因の約半分は男性にも原因があるということが分かっています。
妊活はカップルで取り組むことが大切です。
精子の状態は生活習慣やストレスが大きく関係するため、必要な栄養素を継続して摂ることがとても重要。
男性は女性に比べて仕事で食事が不規則になったり、会食などで外食やお酒が多くなったりすることも少なくありません。そのため、普段の食事に合わせてサプリメントを飲んで、栄養をサポートすることが妊娠への近道といえるでしょう。
男性に妊活サプリが必要な理由については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
葉酸サプリって旦那も飲むもの?妊活中の男性に与える葉酸のうれしい効果を解説【助産師執筆】
妊活中の女性にとってたくさんのメリットが期待できる葉酸サプリですが、「もしかして旦那も飲むと良い効果がある?」と期待している方もいますよね。実は、葉酸サプリは妊活中の男性にとってもうれしい効果がたくさんあるんです。この記事では、葉酸サプリが妊活中の男性にどんな効果を与えるのかをテーマに解説しています。
男性はいつから妊活サプリを飲むべき?
妊活を始める3ヶ月前から飲み始めましょう。
実は、精巣の中で精子が作られるまでには約70日程度かかります。そのため、精子を作る機能をサポートし、精子の質を高めるためには、妊活サプリは妊活の3ヶ月前から飲み始めるのがおすすめです。
また、継続して栄養素を摂ることにより効果が高まりますよ。
なかなか成果が出ない…どうしたらいい?
2人で妊活に取り組んでも、なかなか妊娠しないということも少なくありません。そのような時には、妊娠に至らない理由を明らかにすることがとても大切です。
不妊の原因の約半分には男性が関係しているため、女性だけでなく男性も原因がないかどうか一緒にチェックしてみるのが良いでしょう。男性の妊活に関わる悩みは、泌尿器科や生殖医療科で相談できますよ。
男性不妊の原因については、次の項目で詳しく紹介しています。
知っておきたい男性不妊の原因3つ
定期的に性交渉をしても1年以上妊娠に至らない状態を「不妊症」といい、その原因が男性にある場合を「男性不妊」といいます。妊娠を考えているカップルでこの定義に当てはまる場合は、検査を行い原因を知ることが重要です。
また、男女共に年齢を重ねるほど妊娠率は下がります。男性も加齢により生殖能力が低下することが分かっているため、年齢も考慮して早めに検査をして状態を知っておくのも良いでしょう。
ここでは、男性不妊の原因を3つ紹介します。
(参考文献:一般社団法人日本生殖医学会)
造精機能障害
男性不妊の約8割を占めるのが造精機能障害です。
造精機能障害は、精子を作る機能に問題があり、精子の質を表す精液量、精子の濃度、精子の運動率、精子の正常形態率などが低下することによって起こります。
精子の質は、栄養素やストレスなどが大きく関係するため、治療としてビタミン剤や漢方薬などの薬物療法を用いることがあります。セルフケアとしても、必要な栄養素をしっかりと摂る工夫が重要です。
栄養補給のセルフケアには、サプリメントを取り入れることがおすすめです。精子を作り、その運動率に働きかける亜鉛やマカのほか、ストレスケアに力を発揮するコエンザイムQ10、アスタキサンチンなどが豊富に含まれているmitas for menをぜひ活用してくださいね。
性機能障害
勃起障害や射精障害をはじめとする、性機能に問題がある状態のことを性機能障害といいます。
性機能障害の中で最も多いのは勃起障害であり、「機能性」と「器質性」に分けられます。「機能性」とは、心理的な問題や精神的な問題が原因となって起こるもののことをいい、「器質性」とは、血管系、神経系、内分泌系などに原因があるもののことをいいます。
性機能障害にはED治療薬を始めとする薬物療法が最も多く用いられます。
精路通過障害
精子の通り道に問題があり、精子を排出できない状態のことを精路通過障害といいます。精路通過障害が起こっていると、射精された精液中に精子が含まれず、精液量が極端に少ない傾向があります。
精路通過障害の場合は、精子の逆流を防ぐための薬剤の使用や、精子の通り道を作る手術などを行う場合があります。
また、改善がみられない場合は、精巣から精子を採取する手術を行い、体外受精や顕微授精が必要になることもあります。
男性不妊に深くかかわる精子や、その質を高める習慣については、こちらの記事も参考にしてくださいね!▼
【男性の妊活】精子の質を高める4つの習慣とやってはいけないこと6つ
妊活において男性がやるべきことは精子の質を高めることです。サプリを活用して生活の質を高めることはもちろん、正しい禁欲期間を知ることも大切です。喫煙や飲酒、ストレス、コーヒー、座り仕事など日常生活で精子に悪影響を与えることがあります。良質な精子の作り方を知って元気な赤ちゃんに会いましょう。
サプリ以外にもある!男性妊活でやるべきこと5選
最後に、妊活サプリを飲む以外に男性が妊活のためにできることを5つ紹介します。
女性の妊活と違う点を含めて、確認していきましょう。
禁煙
タバコを吸っている方は禁煙をしましょう。
タバコに含まれるニコチンは、血管の周りの筋肉を収縮させ、血管を細くします。すると、血流が悪くなって勃起障害(ED)を引き起こしたり、精子の形成に悪影響を及ぼしたりしてしまいます。
その結果、精子の数や運動率の低下、精子の遺伝子異常など精子の質の低下が起こり、胎児の奇形や流産のリスクが上昇する原因になります。(※3)
また、副流煙(タバコの火のついたところから出る煙)は、周りの人への健康被害があります。妊婦の場合は流産や死産、産後においては、新生児突然死症候群のリスクが高まることも知られています。
このように、喫煙は妊活中のみならず、妊娠中や産後にも悪影響を及ぼす可能性があります。これからお腹に宿る赤ちゃんとパートナーのためにも、早い段階で禁煙を始めましょう。
アルコールは控えめに
アルコールは全く摂ってはいけないわけではありません。しかし、大量のアルコールは自律神経や脳にはたらきかけ、勃起不全や射精不全を引き起こすこともあります。
さらに、睡眠時間や睡眠の質を低下させてしまうというデータも。睡眠時間が短いと妊娠能力が低下するという研究結果もあるため、アルコールの摂りすぎは避けるのが良いでしょう。(※4)
ご自身の体質に合わせて飲酒量を調節しましょう。
下半身を温めすぎない・圧迫しない
精子は熱に弱いという性質を持っており、精巣が温められると精子の質が低下してしまいます。
さらに、下半身を圧迫しすぎることでも精巣の血流が悪くなり、精子の質の低下につながる可能性も。そのため、下着やパンツはゆったりとした通気性の良いものがおすすめです。
以下の行動はなるべく避けましょう。
- 熱いお風呂やサウナに入る
- パソコンを膝の上に乗せる
- ピッタリとしたズボンや下着をはく
- 長時間座りっぱなしにする
- 自転車やバイクに長時間乗る
禁欲しない
無理な禁欲はせず、禁欲期間は2~3日程度にしましょう。
禁欲期間が長くなると、貯蔵されている精子の状態が悪くなってしまうことが分かっています。反対に、禁欲期間が短すぎても溜まる精子の数が減り、妊活には向かないといわれています。
健康な精子が受精卵になるためには、2~3日程度の禁欲期間が理想です。
過度なストレスを溜めない
過度なストレスは酸化ストレスの原因となってしまいます。酸化ストレスは、精子の質を低下させる要因になるため、自分なりのストレスとの付き合い方や発散方法を見つけましょう。
ストレスの発散方法は、ほどよく汗をかく程度の体を動かすものがおすすめです。
また、特に妊活を始めると、妊活自体がストレスになってしまう男性が多くいます。「排卵日と言われるとプレッシャーを感じてしまう」「妊活に協力できず妻に申し訳ない」などのストレスやプレッシャーが、勃起障害(ED)や射精障害に影響する可能性があります。
妊活は2人が協力し、支え合うことが大切です。パートナーとよく話し合って、ストレスを溜めすぎないようにしましょう。
男性ができる妊活については、こちらの記事も参考に!▼
男性ができる妊活とは?妊娠しやすくなるコツや男性がやるべき検査を紹介【助産師監修】
妊活とは、男性もパートナーと足並みを揃えて、検査を受けたり、生活習慣を整えたり、妊活の方向性を話し合うなど、少しずつ始めるもの。本記事では、男性が妊活でやるべきことをまとめています。精子の質を下げるNG習慣や男性が受けるべき検査も解説しているので、何から始めればよいか分からない妊活中の男性の方は参考にしてください。
妊活を始める男性がまずすべきこととは?※助産師監修
医師監修の男性妊活ガイド!妊娠の理解、精液検査、生活習慣改善など、夫婦で取り組める妊活方法を紹介します。妊活したいと考えているが、何をすればいいか分からないという男性は必見です!
男性向け妊活サプリを飲んで赤ちゃんを迎える準備を始めよう
赤ちゃんのもととなる男性の精子は、生活習慣やストレスなどの影響を大きく受けることから、食事とともに妊活サプリを活用して必要な栄養素を効率よく摂りましょう。
妊活サプリを選ぶときには、こちらの3つをチェックしてみてくださいね。
- 1精子や生殖機能にアプローチする成分が配合されている
- 2安全性が高く信頼できる
- 3続けやすい
おすすめの男性向け妊活サプリ「mitas for men」は、妊活のために必要な栄養素をオールインワンで摂取可能。
1日2粒で男性妊活に必要な栄養素がしっかり摂れるので、妊活の第一歩として取り入れやすいですよ。
また、mitasシリーズの「カップルセット」なら、さらにお得に二人の妊活が始められます。まずは飲みやすさ、続けやすさをパートナーとともに体感してみてくださいね。
mitasシリーズは、妊活中のカップルを応援しています!
参考文献:
(※1)男性不妊と亜鉛に関する基礎的研究
(※3)The hazardous effects of tobacco smoking on male fertility
(※4)Male sleep duration and fecundability in a North American preconception cohort study
参考記事:
あなたへのおすすめ
mitas series オンラインショップ