更新日:2024/12/19
妊娠中に抜け毛が増えるのはなぜ?原因と対策、いつまで続くのかまで詳しく解説
妊娠中に抜け毛が増えると、不安になりますよね。
「これって普通のこと?」
「抜け毛が増える理由は?」
「何か特別なケアが必要なの?」
と悩む妊婦さんも多いでしょう。
妊娠中の抜け毛には、ホルモンバランスやからだの変化が深く関わっています。
この記事では、妊娠中の抜け毛の原因や対策、いつまで続くのかなどを解説します。
ただでさえ、妊娠中は心配ごとが絶えないもの。この記事をチェックして、抜け毛に関する不安を少しでも軽くしてくださいね。
この記事に登場する専門家
助産師 四辻有希子
大学院を卒業後、助産師として地域周産期母子医療センターの産科病棟勤務。
不妊治療から妊婦健診、出産、産後の母乳育児外来まで幅広く周産期の助産ケアに関わっている。
〈資格〉
・助産師、保健師、看護師
・ICLS認定インストラクター
・新生児蘇生法「専門」コース修了
・J-CIMELSインストラクター
妊娠中の抜け毛はなぜ起こる?
妊娠中に抜け毛が気になる場合、まずはその原因について知ることが大切です。妊娠中の抜け毛がおこる原因について紹介します。
ホルモンバランスの変化
まず、妊娠中の抜け毛の大きな原因は「ホルモンのバランスの変化」です。
妊娠中は、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが通常より多く分泌されます。エストロゲンは、普段は髪の成長を促し、抜け毛を防ぐ大切な役割を持っています。
ところが、妊娠中はホルモンバランスが変化するため、エストロゲンの働きが乱れ、髪の成長サイクルが一時的に不安定になることがあります。その結果、抜け毛が増えてしまうのです。
さらに、妊娠中にはプロゲステロンというホルモンも多く分泌されます。
プロゲステロンは妊娠を維持するために欠かせませんが、一方で頭皮を乾燥させる作用があります。頭皮が乾燥すると髪に栄養が行き渡りにくくなり、髪が弱くなったり、抜けやすくなったりします。
このようなホルモンの変化が原因で、妊娠中は一時的に髪の抜け毛が増えることがあります。
栄養不足による影響
妊娠中は、母体の栄養が赤ちゃんの成長のために優先されるため、必要な栄養が不足しがちです。その影響が髪や爪などのからだの末端部分に現れることがあり、とくに抜け毛として感じやすくなります。
抜け毛に影響がある栄養素には、以下のようなものがあります。
鉄分
鉄分は血液中の「ヘモグロビン」という成分を作るために必要な栄養素です。ヘモグロビンには、酸素を体中に運ぶ役割があり、頭皮や髪にも酸素を届けています。
もし鉄分が不足すると、ヘモグロビンの量が減ってしまい、頭皮に十分な酸素が行き届かなくなります。酸素は髪の毛を健康に保つために必要不可欠なものなので、酸素が不足することで髪が弱くなり、抜け毛が増えてしまいます。
葉酸
葉酸は、妊娠中にとくに重要な栄養素のひとつで、細胞分裂や新しい組織を作り出すために必要です。髪の毛も細胞分裂によって成長しています。
赤ちゃんに葉酸が優先的に与えられると、母体の葉酸が不足します。そのため、髪の細胞分裂が滞り、髪がしっかりと成長できなくなります。
タンパク質
髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。ケラチンは髪の強度や弾力を保つために欠かせない成分で、健康でしなやかな髪を作り出す材料になります。
タンパク質が不足すると、ケラチンを十分に生成することができなくなり、その結果、髪の強度が低下し、切れやすくなったり抜けやすくなったりします。
とくに妊娠後期には胎児の筋肉や内臓が急成長するため、母体のタンパク質が優先的に赤ちゃんに送られることにより、髪への供給が後回しになりやすいです。
これら以外にも、妊娠中に取るべき栄養素はたくさんあります。こちらのコラムでぜひチェックしてくださいね。
妊娠初期にいい食べ物一覧|取るべき栄養素とつわり時期の食事について徹底解説!【助産師執筆】
妊娠初期にいい食べ物を一覧にして紹介!妊娠初期は「赤ちゃんに栄養をあげるためにカラダにいいものをしっかりと食べたい」と思う反面、つわりや体調の変化によってなかなか思うように食事が進まないこともありますよね。この記事では、妊娠初期に取るべき栄養素と避けたい食べ物、つわり中の食事について徹底解説していきます。
ストレスや血行不良も要因に
さらに、妊娠中は体調や環境の変化によるストレスも、抜け毛の大きな要因となります。
身体的・精神的ストレスが加わると、血行不良が起こりやすくなり、頭皮への栄養が行き届かなくなるのです。
また、妊娠中は赤ちゃんを育てるために血流が胎盤に集中するため、頭皮への血流が減少しやすくなることも影響しています。
とくに初めての妊娠では、「何をどうしたらいいのか分からない」「無事に出産できるだろうか」という不安や緊張がストレスの原因となりやすいものです。
さらに、生活環境の変化や妊娠による身体の変化に対応するのも負担になることがあります。これらの要因が絡み合い、妊娠中の抜け毛として現れることも多いといえます。
妊娠中の情緒不安定が赤ちゃんに与える影響と、今すぐできる対処法については、こちらのコラムで詳しく紹介しています。
【妊娠中に情緒不安定になっているママへ】助産師が教える赤ちゃんへの影響と今すぐできる対処法
妊娠中のママたちの中には、情緒不安定になっていることで悩んでいる方もいますよね。その情緒不安定はマタニティブルーといい、だれにでも起こるよくある気持ちの変化。ただ、放っておくとママの気持ちが辛いだけではなく、赤ちゃんに影響が出ることも。この記事では妊娠中の情緒不安定について、今すぐできる対処法を含めて解説していきます。
妊娠中の抜け毛はいつまで続くの?正常な範囲とは?
原因がわかっても、妊娠中や産後の抜け毛がいつまで続くのかは気になりますよね。ここからは、具体的な時期や正常な範囲について解説します。
妊娠中に抜け毛が増える時期
- 妊娠中の抜け毛:妊娠初期から中期がピークで、後期になると落ち着く場合も
- 産後の抜け毛:出産後3か月〜6か月の間にピークを迎えるが、1年以内には自然と回復することが多い
3児の母である筆者も、実は妊娠するたびに抜け毛に毎回不安を感じていたうちの一人です。
問題ないと理解はしていても、とくに髪を洗った後の排水口に溜まった髪を見るたびに、「これ以上抜けたらどうしよう」と心配でした。髪の毛が長い方は、より抜け毛のボリュームが増して見えるかもしれません。
産後すぐが一番抜け毛がひどかったように思います。しかし、赤ちゃんのお世話に追われながら数ヶ月たち、気がついたら自然と抜け毛は減っていました。今では全く心配していません。
個人差はありますが、抜け毛は産後しばらく経つと気にならなくなることが多いので、不安になりすぎないようにしてくださいね。
抜け毛が異常な場合のサイン
多くの方は産後しばらくすると問題なく抜け毛が減りますが、なかには注意した方がいい場合もあります。
通常の範囲を超える抜け毛や、頭皮に異常が見られる場合は医師に相談することを検討しましょう。
◆医師に相談すべき症状
- 髪がごっそり抜けて、地肌が目立つようになった
- 頭皮に赤みやかゆみ、痛みがある
- 抜け毛とともに体調不良を感じる
こうした場合、何らかの疾患や栄養不足が隠れている可能性があるため、早めの対処が必要です。
妊娠中に取り入れたい抜け毛対策
妊娠中の抜け毛は自然な現象です。過度な心配は必要ありませんが、少し気をつけるだけで、抜け毛を軽くできる可能性があります。
ここからは、日常生活で実践しやすい簡単な対策を紹介します。
頭皮を清潔に保つケアをする
シャンプーの選び方や髪の洗い方で、抜け毛を予防できることがあります。以下のポイントをおさえて、頭皮を清潔に保ちましょう。
シャンプーの選び方
- 刺激の少ない、アミノ酸系のシャンプーがおすすめ
- 保湿成分が含まれたものを選び、乾燥から頭皮を守る
洗い方のポイント
- 指の腹を使って優しくマッサージしながら洗う
- 洗髪後はすぐに乾かし、頭皮に湿気を残さない
頭皮マッサージで血行を促進する
毎日少しの時間を使って、頭皮マッサージを習慣にしてみるのもおすすめです。血行を良くすると、髪の毛の成長に必要な栄養が頭皮に届きやすくなります。
たった5分程度でも、継続することで抜け毛対策効果が期待できますよ。
マッサージのやり方
- 指の腹を使う:爪を立てず、指の腹を使って優しくマッサージする
- 頭頂部を中心に:マッサージは頭頂部を中心に円を描くように
- リラックス効果も意識:アロマオイルを使ったり、湯船に浸かったりしながら行うとリラックス効果がUP
妊娠中はからだの変化やこれからの不安で、知らず知らずのうちにストレスが溜まっているもの。だからこそ、ストレス対策もできる頭皮マッサージは一石二鳥のケア法と言えるでしょう。
寝る前やお風呂のあとなど、時間を決めると習慣化しやすくなります。お気に入りの音楽を聴きながらマッサージするのもおすすめですよ。
髪の負担を減らすヘアスタイルにする
抜け毛対策の一環として、髪型を工夫するのも効果的です。妊娠中は髪がデリケートな状態のため、髪への負担が少ないヘアスタイルにしましょう。
ヘアスタイルのポイント
★髪を短めにカットする
長い髪は重みで頭皮に負担がかかります。ショートヘアやボブスタイルにすることで、髪の重みを軽くし、洗髪やケアも簡単になります。さらに、髪が短いと抜け毛が目立ちにくい利点もあります。
★髪をきつく結ぶのを避ける
ポニーテールやお団子ヘアなど、髪を強く引っ張るスタイルは避けましょう。代わりに、柔らかいヘアゴムでゆるく結んだり、ダウンスタイルにしたりするのがおすすめです。
★優しいヘアアクセサリーを選ぶ
金属製のヘアピンやカチューシャは髪を傷めやすいので、布製や柔らかい素材のものを選びましょう。
髪の健康に良い栄養を摂る
妊娠中は赤ちゃんへの栄養供給が最優先されるため、髪の健康に必要な栄養素が不足しがちです。
意識的に以下のような栄養素を摂ることで、抜け毛を防ぐ手助けができます。
髪に良い栄養素と食品
栄養素 | 効果 | 含まれる食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分であるケラチンの材料 | 肉、魚、大豆製品など |
ビタミンB群 | 毛根の代謝を促進し、髪の成長を助ける | 全粒穀物、緑黄色野菜、ナッツ類 |
鉄分 | 血行を促進し、髪を強化する働きがある | レバー、赤身肉、ほうれん草など |
亜鉛 | 髪の成長と修復に必要な栄養素 | 牡蠣、牛肉、かぼちゃの種など |
毎日の食事に取り入れやすいメニュー例
- 朝食に卵や豆腐、野菜スープをプラス。電子レンジ調理も活用可能
- 小腹が空いたらナッツやヨーグルトをおやつに
- 夕食に赤身肉や魚を取り入れる。焼くだけ、煮るだけでもOK
疲れているときは、お惣菜やデリバリーを利用するのも一案です。その際も、タンパク質や野菜が入ったメニューを選ぶと良いでしょう。
こうした食事を心がけることで、髪の健康だけでなく、妊娠中のからだ全体の調子も整えられますよ。ゆっくり、楽しみながら食事の時間を過ごしてみてくださいね。
妊娠中の食事のポイントや栄養補給のコツについては、こちらのコラムで詳しく紹介しています。
妊娠中の食生活がボロボロ…助産師おすすめの食事のポイントや栄養をとるためのコツが知りたい!
妊娠中、赤ちゃんのために食習慣に気をつけて過ごしたくても、現実の食生活はボロボロ…。思うように過ごせないことも多いと思います。妊娠中の食事が偏ることによるリスクを知り、妊娠中に食生活を気を付けるために取り入れられることを助産師が紹介します。
妊娠中の栄養補給には「mamaru」がおすすめ
妊婦さんのなかには、抜け毛は心配だけど食事から必要な栄養を十分にとるのが難しいと感じている方や、つわりで思うように食べられない日々を過ごしている方もいるかもしれません。
そんなときは、無理をせずサプリメントを活用するのもひとつの手です。
「mamaru」は妊婦さんのために作られたサプリメントで、抜け毛ケアに役立つ栄養素もしっかり含まれています。
産婦人科医が監修・推奨しているから信頼して飲める、大切な時期を支えてくれる頼もしい存在ですよ。
無理なく、自分のペースで健康をサポートしましょう。
mamaruの特徴
- 葉酸を含むビタミンB群、鉄分、亜鉛をバランスよく配合:妊娠中に不足しがちな栄養素をしっかりカバー
- 飲みやすい設計:粒が小さく、においを抑える加工でつわりの時期でも飲みやすい
- ママと赤ちゃんに優しい成分だけを厳選:無添加で、妊娠中に必要な成分だけを配合
栄養不足を補い、髪の健康を守るためにも、サプリメントを上手に取り入れましょう。
公式サイト限定の特別価格はこちらからチェックしてくださいね。
妊娠中の抜け毛は一時的なもの!正しいケアで乗り越えよう
妊娠中の抜け毛は、多くの妊婦さんが直面する一時的な現象で、ホルモンバランスや栄養不足が主な原因です。
正しいケアをして、安心して妊娠生活を送りましょう。以下にポイントをまとめます。
◆まずは頭皮ケアを日常に取り入れよう
- 自分に合ったシャンプーを選び、優しく洗髪することで頭皮を健康に保てます。
- 毎日の頭皮マッサージを習慣にするのも効果的です。血行が良くなり、髪の成長をサポートします。
◆栄養バランスにも気を配ろう
- 日々の食事やサプリメントで、髪に必要な栄養素をしっかり摂取しましょう。
- とくに、鉄分やビタミンB群、亜鉛などの栄養素が不足しがちなので、意識して補給することが大切です。
◆ストレスを溜めない工夫を
- リラックスする時間を確保することで、心身ともに健康を保てます。
- 趣味や軽い運動など、自分がリフレッシュできる方法を見つけてみてください。
また、妊婦さん向けサプリメント「mamaru」を活用すれば、不足しがちな栄養素を効率的に補えます。髪の健康をサポートするためにも、頼れるアイテムを賢く取り入れてみましょう。
妊娠中の抜け毛に悩むのは決してあなただけではありません。
妊娠は新しい命との出会いを迎える、特別でかけがえのない時間です。抜け毛の悩みも少しずつ軽減されていくでしょう。
日々のケアを大切にしながら赤ちゃんの成長を見守ってくださいね。
あなたへのおすすめ
mitas series オンラインショップ