更新日:2024/11/8
帝王切開の回復早める方法を完全ガイド!傷を早くきれいに治す過ごし方【助産師執筆】
帝王切開で赤ちゃんを産んだママは、お腹を切って出産するという大仕事を終えたあと、その傷や疲労が回復しきらないうちに育児が始まることになります。
帝王切開での出産を終えたばかりのママたちは「この痛みはいつまで続くの?」「お腹を切ったのにすぐに動いてカラダは回復するの?」「お腹の傷はきれいに治るの?」と不安に思いますよね。
我が子のお世話をしたいと思う一方で、傷の痛みや疲労によって自分のカラダが思うように動かないことにストレスを感じる方も多くいます。
「できることなら早くカラダを回復したい!」というママ必見です。
今回の記事では、帝王切開の回復を早める方法と帝王切開の傷を早くきれいに治す過ごし方について助産師が徹底解説していきます。
◉この記事でわかること
・カラダの回復を早める帝王切開後の過ごし方
・帝王切開の傷を早くきれいに治すケア方法
・帝王切開後のママのカラダはどんな状態か
・注意したい帝王切開の回復を妨げる過ごし方
この記事に登場する専門家
助産師 四辻有希子
大学院を卒業後、助産師として地域周産期母子医療センターの産科病棟勤務。
不妊治療から妊婦健診、出産、産後の母乳育児外来まで幅広く周産期の助産ケアに関わっている。
〈資格〉
・助産師、保健師、看護師
・ICLS認定インストラクター
・新生児蘇生法「専門」コース修了
・J-CIMELSインストラクター
回復を早める帝王切開後の過ごし方
帝王切開で出産をしたママたちは、手術を終えて傷の痛みや疲労によって自分のカラダが思うように動かないことに不安を感じますよね。
「自分だけ赤ちゃんのお世話ができてないんじゃないか・・・」とつらい気持ちを感じる方もいると思います。
ママのカラダに感じている痛みや疲労、回復のペースはひとりひとり違います。周りの人と比べることはせず、ママと赤ちゃんのペースで無理なく過ごしていくことが大切です。
とはいうものの、ママにとっても赤ちゃんにとっても、できるだけ早くカラダが回復してくれると嬉しいですよね。
ここでは、ママのペースに合わせてできる回復を早める帝王切開後の過ごし方のポイントを紹介していきます。
1.痛みをコントロールする
帝王切開で出産したあとには、お腹を切った手術による痛みだけでなく、いろいろな痛みを感じます。帝王切開後のカラダに感じる痛みについては、こちらで詳しく解説しています。
帝王切開の回復を早めるためには、このいろいろな痛みをコントロールすることが大切です。
人間は痛みを感じると筋肉が収縮した緊張状態のままになってしまい、身体的にも精神的にもより痛みを強く感じやすくなってしまいます。
帝王切開後の痛みをコントロールするためには、まずはしっかりと鎮痛剤を使用することが必要です。「薬はできるだけ使わない方がいいのでは?」と思う方もいるとおもいますが、実はそれは違います。
帝王切開後は、痛みをコントロールしてできるだけ早い時期から動くことが早期回復のポイントになります。
鎮痛剤を使用するだけでなく、後陣痛による下腹部や肩・腰の痛みには温めることも効果的です。温めることで筋肉の緊張がほぐれて血流がよくなり、痛みを緩和してくれます。
自分が気持ちいいと思った痛みの対処方法を見つけていきましょう。
2.無理のない範囲でできるだけ動く
出産後は、できるだけ早いうちから動くことがカラダの回復につながります。「痛いからカラダを動かさないようにしよう」と横になった状態で過ごしていると、子宮が妊娠前の状態に戻ろうとする力を妨げたり、腰にも負担がかかりやすくなったりします。
さらに足を動かさない時間が長いことで、「深部静脈血栓症」という血管の中に血の塊ができてしまう手術後の合併症が起きるリスクも上がります。
腹筋や全力疾走など、お腹の傷に負担がかかるような姿勢や運動はしてはいけませんが、歩いたりしゃがんだりと日常生活で行う動作は、できるだけ普段と同じようにするようにしましょう。
3.しっかりと休息をとる
カラダの回復を促すためには休息をとることも大切です。
出産後はアドレナリンが出たり、ホルモンの変動で気分が高揚して眠れなかったり、赤ちゃんのお世話で眠れなかったり・・・ママたちはなかなかまとまった休息を十分にとることは難しいですよね。
実は、産後のママには、短時間の睡眠でもカラダが回復する力が備わっています。
産後のママのカラダには、「プロラクチン」というホルモンがたくさん分泌されます。プロラクチンは母乳を出すのを促すホルモンですが、短時間の睡眠でも深い眠りになるよう助けてくれる作用もあります。
そのため、夜にまとまった睡眠をとることができなくても、少しの時間睡眠をとることでカラダの回復を促すことができるのです。
日中でも夜間でも、眠れそうなときに休息をとるように心がけましょう。
4.栄養バランスのとれた食事をとる
帝王切開後のカラダを回復させるためには、栄養が必要不可欠です。
産後は、赤ちゃんのお世話で自分のことは後回しになりがちですが、手術と出産後のカラダを回復させるためにはバランスのとれた食事をとることが大切。
特に、筋肉のもととなりカラダの回復をサポートしてくれるたんぱく質、産後の貧血状態を回復する鉄とビタミン12、女性ホルモンの変化によってカラダの中で減少しやすいカルシウムは積極的にとっていきたいですね。
産後の栄養補給にはサプリメントの活用がおすすめ
栄養バランスのとれた食事が大切だとはわかっていても、慣れない育児や手術後で食事を用意するのも大変ですよね。そんなときには手軽に不足しがちな栄養を補うことができるサプリメントの活用がおすすめです。
産後におすすめのサプリメントは、帝王切開後や母乳育児中のママたちの栄養を考えてつくられたmamaco(ママコ)です。
mamacoは帝王切開の回復を早めるためにとりたい栄養素であるたんぱく質、鉄分、ビタミン12、カルシウムはもちろん、その他にもこれらの栄養の吸収率を上げてくれる栄養素や母乳にとっても大切な栄養であるDHAなども配合。産後にぴったりのサプリメントです。
mamacoは、産後に自分を労わる時間がとれない忙しいママの味方!
帝王切開後のカラダの栄養サポートに、ぜひ今から始めてみてくださいね。
母乳育児中の方は、赤ちゃんに栄養たっぷりの母乳をあげるためにはどうしたらいいのかも気になりますよね。
こちらの記事では、栄養たっぷりの母乳を増やすためのポイントについて解説しています。
母乳が出ない原因はなに?栄養たっぷりの母乳を増やすためにできること【助産師執筆】
大切な我が子だからこそ、栄養たっぷりの母乳をあげたいと思うがために「母乳が出ない・・・」「母乳が足りない」と悩むママも多いですよね。赤ちゃんを「母乳で育てたい!」と思うママのために、この記事では母乳が出ない原因を解説するとともに、栄養たっぷりの母乳を増やすためにできることについて紹介していきます。
帝王切開の傷を早くきれいに治すケア方法
帝王切開の傷は、ママが赤ちゃんのためにがんばった勲章です。傷を恥ずかしがることは全くありませんが、できれば目立たなくなるようにきれいに治したいと思いますよね。
帝王切開の傷は、経過に問題がなければ手術後3日ほどで閉じます。そのときはまだ皮膚に赤みと腫れが残っている状態ですが、1ヶ月ほどすると赤みと腫れが薄れてきます。
少しずつ新しい細胞ができあがって皮膚を埋めていき、1年ほどすると肌と同じ色となり目立たなくなります。
ただ、傷が治っていく過程でケアがしっかりとできていないと、傷あとが残りやすくなってしまいます。
帝王切開後の傷のケアは、手術後早い時期から始めていきましょう。
ここでは帝王切開の傷を早くきれいに治すケア方法を解説していきます。
傷口を清潔にする
傷をきれいに治すためには、傷口を清潔に保つことが大切です。傷口が不潔になってしまうと、細菌などが付着して傷口が感染を起こし、炎症が起きてしまうことがあります。
炎症が起きると化膿してしまったり、傷口がくっつきにくくなったりすることで、きれいに傷が治りにくくなってしまいます。
傷口はしっかりと縫われていますので、シャワーに入ったときには必ず傷口も石鹸の泡をつけて洗うようにしましょう。
特に帝王切開で多い「横切開」の人は、傷口がショーツや腹部の圧迫によって不潔になりやすいので注意が必要です。
傷口がこすれたりつっぱらないようにする
赤く盛り上がった目立つ傷あとは「肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)」や「ケロイド」と呼ばれます。
中には体質によってなりやすい人もいますが、傷あとやその周囲の皮膚が引っ張られたり、ショーツや衣服などがこすれる刺激によって炎症が起きることで肥厚性瘢痕やケロイドになりやすくなります。
傷あとに物理的な刺激がかからないようにするために、半年間は傷を保護するテープを貼っておくのがおすすめです。
保湿をする
傷あとがきれいに治るためには保湿も欠かせません。
傷あとや周囲の皮膚が乾燥してしまうと、傷を治してくれる細胞が増殖しにくくなったり、皮膚が引っ張られやすくなったりしてしまい、傷あとが残りやすくなってしまいます。
産後の皮膚の保湿におすすめなのは、しっかり肌に潤いを与えながらも赤ちゃんにも安心の成分でつくられたmitera organics(ミテラオーガニクス)。
mitera organicsはデリケートな肌質の⽅や、⾚ちゃんにも使える弱酸性・低刺激・無添加にこだわったママと赤ちゃんのためのクリーム。
今話題の天然由来の美容成分CICAが配合されているのも注目ポイントです。
産後のママは赤ちゃんに触れることが多いので、赤ちゃんが触れても大丈夫な成分を使った保湿クリームを選びましょう。赤ちゃんの保湿剤として、一緒に使うのもおすすめですよ。
産後のママのカラダの保湿にぴったりなmitera organicsは、ママと赤ちゃんのしあわせなスキンシップタイムである赤ちゃんのベビーマッサージにも活用できます。
赤ちゃんとちょっと特別な時間を過ごしたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
ベビーマッサージの効果とやり方|ママも赤ちゃんもしあわせになれるスキンシップを詳しく解説!【助産師執筆】
赤ちゃんと過ごしていく中で「赤ちゃんとの時間を大切にしたい」「赤ちゃんにとって気持ちがいいことをしてあげたい」そう思っている方には、自宅で簡単にできるベビーマッサージがおすすめ!ママにとっても赤ちゃんにとってもメリットがたくさんあるベビーマッサージ。この記事ではベビーマッサージの効果とやり方について詳しく解説していきます。
帝王切開後のカラダってどんな状態?生活の中で注意したいポイント
帝王切開後のママの中には「なんでこんなに思うようにカラダが動かないんだろう」と思う方もいるかもしれません。
妊娠・出産を終えた帝王切開後のママのカラダの中では、回復するためにホルモンや細胞がフル活動しているため、カラダが栄養や休息を求めているのです。
ここでは帝王切開後のカラダはどんな状態なのか、生活の中で注意したいポイントと合わせて解説していきます。
カラダにいろいろな痛みを感じる
帝王切開で出産すると、お腹を切った傷の痛みだけでなく、いろいろな痛みを感じます。
◉帝王切開後に感じる痛み
- 手術によるお腹の傷の痛み
- 子宮が小さく元に戻ろうとする後陣痛による下腹部の痛み
- 手術の体勢による肩や背中の痛み
- 長時間横になっていた姿勢や、出産後のホルモンの変動による腰の痛み
痛みを放置すると、カラダにもココロにもストレスがかかったままの状態が続いてしまい、疲れが増大してしまいます。
鎮痛剤を使ったり、温めたり、体勢を整えたり、なるべく痛みを軽減して生活できるようにしていきましょう。
骨盤・骨盤底筋がゆるんでいる
出産後はホルモンの影響で骨盤がゆるみやすい状態にあります。
立ったときに腰や股関節がぐらっと揺れるような感じはありませんか?尿漏れは気になりませんか?それは骨盤や骨盤底筋がゆるんでいるサインです。
骨盤や骨盤底筋がゆるんだ状態のまま放置すると、腰や股関節を痛めてしまったり、下腹部が出やすくなってしまったりする可能性もあります。
骨盤ベルトを使用したり、骨盤底筋を鍛える体操をしたりするようにしましょう。
check ✔︎
骨盤底筋を鍛える体操のやり方
骨盤底筋とは、骨盤内の臓器を支えている骨盤の底にある筋肉です。
妊娠中は骨盤底筋がゆるみやすくなり、尿漏れが起こりやすくなります。出産後も尿漏れが気になる方は、この骨盤底筋を鍛えることで尿漏れ改善が期待できます。
骨盤底筋を鍛えるには、こちらの体操を実践してみましょう。
1.尿道・肛門・膣全体をキュッとしめるように力を入れ、5秒間キープしたあと一度力をゆるめる
2.再度尿道・肛門・膣全体をキュッとしめるように力を入れ、5秒間キープ
3.1~2を1日10回繰り返す
貧血になりやすい
妊娠中はもともと貧血になりやすい傾向があることに加え、手術中の出血によって帝王切開後のママのカラダはさらに貧血になりやすい状態にあります。
貧血になるとカラダの細胞に必要な酸素や栄養が行き届きにくくなり、カラダの回復を妨げてしまいます。
貧血から回復するためには、鉄・葉酸・ビタミン12をたっぷりととることが大切です。
これらをすべて含む産後サプリのmamacoもぜひ活用してくださいね。
まとめ
今回の記事では、帝王切開の回復早める方法と傷を早くきれいに治す過ごし方について解説してきました。
帝王切開での出産後は、特にママのカラダの回復がままならない状態で育児が始まり、自分のことは後回しになりがちです。回復を早めるためにも、ママたちもしっかり栄養と休息をとりつつ過ごしていきたいですね。
産後のママの栄養補給にはmamaco(ママコ)がおすすめ!
帝王切開後のママにとって必要な栄養から、母乳育児中のママにもうれしい成分がぎっしりつまった産後に特化したサプリメントです。
mamacoを活用して帝王切開後のママのカラダを整え、元気に育児をスタートしましょう。
あなたへのおすすめ
mitas series オンラインショップ