更新日:2024/6/10

葉酸サプリは臨月まで飲み続けたほうがいい?効果から摂取量まで徹底ガイド

葉酸サプリは臨月まで飲み続けたほうがいい?効果から摂取量まで徹底ガイド
FacebookTwitterLINE

妊娠初期から飲むことを推奨されている葉酸サプリですが、出産が近づいてくるにつれていつまで飲み続けたらいいの?と思う方もいるかもしれません。

この記事では、葉酸サプリを臨月まで飲み続けたほうがいいのかやサプリにより得られる効果、摂取量の目安について解説します。

葉酸サプリがいつまで必要か悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

先に臨月におすすめの葉酸サプリを知りたい人はこちらからどうぞ。

この記事に登場する専門家

助産師 はるはる

大学卒業後助産師として、地域周産期の総合病院に勤務。
日々妊娠、出産、育児、母乳ケアとさまざまな業務に携わっている。

〈資格〉
・助産師、保健師、看護師
・アドバンス助産師
・新生児蘇生法Aコース修了

葉酸サプリは臨月も飲んだほうがいいの?

結論からお伝えすると、葉酸サプリは臨月も飲むのがおすすめです。

葉酸は、妊活中〜妊娠初期が最も必要と言われていますが、妊娠中から産後まで、継続して摂取することが推奨されています。

厚生労働省は妊娠中期以降も葉酸サプリの摂取を推奨していますが、妊活中〜妊娠初期までと比べると、摂取推奨量は少なくなります。

そのため、時期に合わせた葉酸の目安量を守って飲んでくださいね。

臨月に葉酸サプリを飲むとどんな効果がある?

臨月は赤ちゃんがいつ生まれてもいい時期。出産に向けて体を準備するために葉酸の摂取が必要です。

ここからは、臨月の葉酸摂取にはどのような効果があるのかを解説します。

貧血を予防する

出産時は多かれ少なかれ、必ず出血します。人によってはかなりの量を出血するため、貧血になりやすいです。

そのため、出産前から貧血にならないよう、体を整えておく必要があります。

葉酸は血を作る働きがあるため、臨月に葉酸サプリを飲むことで、出産前後の貧血を予防することができるでしょう。

胎盤関連合併症のリスクを減らす

さまざまな研究から妊娠中期以降に葉酸をしっかりとることで、胎盤内の血管の問題をきっかけに発症する「胎盤関連産科合併症」のリスクを減らせることがわかってきました。

胎盤関連産科合併症とは、「早産」「妊娠高血圧症候群」「常位胎盤早期剥離」「胎児発育不全」などの病気を指します。

これらの病気は一度発症すると、出産まで改善が難しく、早産につながることもあります。

「常位胎盤早期剥離」は、赤ちゃんがお腹のなかにいる中で、胎盤がはがれてしまう病気です。

胎盤は赤ちゃんに栄養や酸素を送っているため、胎盤がはがれてしまうと、赤ちゃんは酸素がもらえず、とても苦しくなります。

また、出血が増えることも多く、ママと赤ちゃんの命の危機になる可能性もあるとても怖い病気です。

普段の食事や生活習慣の改善なども大切ですが、予防できるものであれば予防したいですよね。

葉酸をとることで、病気を100%予防できるわけではありませんが、リスクを少しでも減らすためにも、積極的に推奨されている葉酸量を摂取するといいでしょう。

妊娠中における葉酸の効果について詳しくは、下記記事も参考にしてくださいね。

妊娠中における葉酸の効果とは?1日に必要な摂取量も時期別に解説!

妊娠中に葉酸を摂取することによってどんな効果が得られるのでしょうか?メリットや1日にどれだけの葉酸を摂取すべきかについても解説しています。特に葉酸の摂取量は時期に合わせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

妊娠時期別の葉酸の目的

出産や妊娠中の合併症のリスクを減らすために臨月まで摂取が必要な葉酸ですが、ここでは、妊活中〜妊娠中期に葉酸が必要な理由もおさらいしておきましょう。

妊活中〜妊娠初期の葉酸は赤ちゃんの病気を予防する

妊活中〜妊娠初期は赤ちゃんの先天性の病気(神経管閉鎖障害など)を予防するために摂取が推奨されています。

妊娠初期はつわりで食事を摂るのが難しい人も多いので、体調に合わせて無理せず飲みやすい葉酸サプリで葉酸を摂りましょう。

妊娠中期の葉酸は貧血を予防する

妊娠中期以降は赤ちゃんがどんどん成長する時期です。赤ちゃんに必要な栄養を送るため、ママの体の中をめぐる血液の量が増えます。

しかし、増えた血液量に対して赤血球の数が足りないと血液が薄まってしまうため、妊娠中期以降は貧血になりやすいと言われています。

葉酸は鉄とともに血をつくる働きがあるため、貧血予防のためにも妊娠中期は葉酸が必要です。

のように、妊娠時期によって、葉酸サプリを飲む目的は変わってきます。

そのため、妊活中から産後までずっと葉酸サプリを継続して飲む必要があるのです。

葉酸を飲む目的や効果については、下記記事でも詳しく紹介しています。

葉酸で得られる5つの効果とは|摂り始めるタイミングから妊娠中におすすめの摂取方法まで完全ガイド

葉酸は妊娠中に摂ると良いものというイメージがあるものの、得られる効果や詳細は分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では葉酸の効果や摂取のタイミング、効率的な摂取方法などについて詳しく解説します。ぜひ今から葉酸を摂って、妊娠しやすいカラダづくりの準備を始めましょう。

関連記事

臨月に必要な葉酸量はどのくらい?

では、臨月に必要な葉酸はどのくらいなのでしょうか。

厚生労働省によると、妊娠後期は成人の通常摂取量240μgに+240µg/日の付加量が必要としています。

妊活中〜妊娠初期の最も葉酸を必要とする時期は+400µg/日の付加量なので、臨月は少し減らしてとることが大切です。

過剰摂取してしまったらどうなる?

妊活中から臨月までずっと同じ葉酸サプリを飲んでいたという人もいるでしょう。

葉酸の過剰摂取による重篤な健康被害の報告は今のところありませんが、体調に異常をきたすおそれがあるため、1日に1,000μgを超える摂取は避けましょう

また妊娠時期に応じて必要量は変わるため、必要量を調整しながら飲む必要があります。

気づいた時点で量を調整しましょう。

妊娠後期に葉酸を摂りすぎるとどうなるのかが気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

妊娠後期に葉酸を摂りすぎると赤ちゃんに影響する? 1日の正しい摂取量とリスクを解説

妊娠後期に葉酸を摂りすぎると、胎児と母体に影響がでる恐れがあります。 葉酸の過剰摂取は、胎児のアレルギーや母体の妊娠高血圧症候群のリスクにつながります。 また、妊娠後期は産後に向けて必要な栄養素が増えるため、注意が必要です。 この記事では、妊娠後期の正しい葉酸摂取量とおすすめの摂り方を紹介します。

関連記事

臨月におすすめの葉酸サプリは?

妊娠中に必要な栄養素は、妊活中とは少し変わってきます。

臨月に飲む葉酸サプリは、出産に備えて体調を整えるためにも、葉酸以外にもさまざまな栄養素が含まれているものを選びましょう。

そこでおすすめなのが、葉酸サプリのmamaruです。

mamaruは妊娠中に必要な鉄分やミネラルなど20種類以上の栄養をぎゅっと凝縮

臨月につきもののお腹の悩みにアプローチする菌活サポート成分も配合していて、出産までの体調管理にも役立ちます。

これ1つで妊娠中に摂りたい栄養素を効率よく補給できますよ。

また、臨月はどんどんお腹も大きくなり、疲れやすさなどから、食事の準備が大変なこともあるでしょう。

赤ちゃんのために栄養バランスのとれた食事を準備したいと思っても、毎日毎食バランスを考え、食事を作るのは大変です。

そんなとき、妊娠中に必要な栄養がたっぷりと入っているmamaruが、出産に向けて大切な時期の体づくりをサポートします。

臨月の栄養補給は、普段の食事とあわせて葉酸サプリmamaruをとりいれてみてはいかがでしょうか。

海外の葉酸サプリってどうなの?

近年、インターネットでサプリメントの購入(個人輸入)が簡単にできるようになってきました。日本製品に比べて安価な海外の葉酸サプリをとりいれたいと考えている方もいるかもしれません。

しかし海外からのサプリメントの購入について、厚生労働省では以下のような理由から注意喚起をしています。

  • 正規のメーカーではない、偽造製品の可能性がある
  • 不衛生な場所で製造された可能性がある
  • 品質や安全性・有効性が日本で確認されていない
  • 副作用などが起きた場合、対処方法がわからないことがある

仮に購入した商品で健康被害があっても、日本の制度では救済対象にならないことを覚えておきましょう。

参考文献:厚生労働省HP「健康食品や医薬品、化粧品、医療機器等を海外から購入される方へ」

産後も葉酸は必要?

葉酸サプリメントは産後は必要ないと思う方もいるかもしれません。しかし実は葉酸は、産後も必要な栄養素。

ここでは、産後も葉酸が必要な理由を解説します。

栄養たっぷりの母乳を作る

栄養満点の母乳を作るためには、葉酸はとても大切です。

授乳期も葉酸の造血作用が大活躍。母乳は血液で作られており、母乳によって赤ちゃんに栄養が届けられるため、適切な量が産後も必要です。

厚生労働省によると、授乳中は、+100µg/日の葉酸付加が必要と言われています。

母乳はママが食べたもので作られているため、葉酸とバランスのとれた栄養が大切です。

栄養たっぷりな母乳で赤ちゃんの健康な体をつくるためにも、葉酸サプリは継続して飲むことをおすすめします。

産後の体の回復をサポートする

出産には出血が伴うため、産後貧血になる人は多くいます。産後の貧血予防のためにも葉酸は必要です。

また、出産によって体は大きなダメージを受けます。産後はその体を妊娠前の状態まで回復する時期です。

葉酸は細胞分裂を助ける働きがあり、産後の子宮の戻りをサポートする働きもあります。体の回復がスムーズに進むと、体調が整うのも早いでしょう。

生まれてきた赤ちゃんのお世話をするためには、ママの体も心も健康であることがとても大切です。

1日でも早い体の回復を助けるために、葉酸サプリから栄養をとることをおすすめします。

産後におすすめの葉酸サプリは?

妊娠中と異なり、産後は母乳のためにもバランスのとれた栄養補給を行うことが大切です。

ただ、慣れない授乳や育児で疲れて毎日バランスのとれた食事を準備することは難しいときもあるでしょう。

mamacoは、そんなママさんにぜひ取り入れてほしい産後に特化した葉酸サプリです。授乳期のママと赤ちゃんに必要な葉酸量はもちろん、鉄やビタミンD、カルシウム、ミネラルなどをぎゅっと凝縮しています。

た、mamacoには産後の大きなダメージを受けたママの体の回復を助けるため、たんぱく質や和漢素材も配合。

毎日がんばっているママの体の回復と体調維持をサポートします。

食事だけでは不足しがちな栄養と産後の体をケアするためにmamacoを取り入れて、元気に赤ちゃんとの新しい生活をスタートしましょう!

母乳に影響する栄養面の注意点については、以下の記事もぜひ参考にしてくださいね。

授乳中に食べてはいけないものってあるの?〜母乳に影響する産後の食事の注意点〜【助産師執筆】

お母さんの体で作った母乳を赤ちゃんにあげる授乳期。この時期は、特にお母さんの健康が赤ちゃんの健康にダイレクトに関係します。その授乳中に食べてはいけないものはあるのかとその理由、さらに積極的に摂取していきたい栄養素について紹介していきます。

関連記事

葉酸サプリは臨月~産後も飲み続けることがおすすめ

葉酸サプリは臨月、さらには産後まで飲み続けることがおすすめです。

妊娠中と産後では葉酸の必要量は異なるため、時期に応じた量のサプリメントをとりましょう。

妊娠中はmamaru、産後はmamacoがおすすめです。

それぞれの時期の体調の変化に合わせて必要な栄養素を配合しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

FacebookTwitterLINE
\ 送料無料 /
mitas series オンラインショップ

mitasシリーズでは、
必要な栄養素とお悩みをサポートする
5つのラインナップをご用意しています。

▾ 公式インスタグラムをフォローしよう

mitas series 公式インスタグラムmitera organics 公式インスタグラム