更新日:2025/4/28

赤ちゃんの授乳間隔はどのくらい?月齢別の目安と短い・長いときの対処法

月齢別の目安と短い・長いときの対処法
FacebookTwitterLINE

あなたは、

・赤ちゃんの正しい授乳間隔を知りたい
・授乳間隔が短いor長いときの対処法を知りたい
・母乳が足りないときの赤ちゃんのサインを知りたい

とお考えではありませんか?

はじめての育児はわからないことだらけで不安ですよね。

この記事では、月齢別の授乳間隔の目安について解説します。

また、「うちの子、授乳間隔が短い・長いけど大丈夫?」という新米ママのよくある疑問も、一緒に解消できますよ。

母乳やミルクの量が足りているか心配なときのチェックポイントも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事に登場する専門家

【葉酸サプリmamaco監修・産婦人科医】薬膳漢方検定所有 加藤智子先生

産婦人科医専門医、健康スポーツ医、抗加齢専門医、更年期カウンセラー

"産後も栄養補給できていますか?”
栄養補給は産後も重要。しっかり栄養を接種しないと母乳が栄養不足になり赤ちゃんに影響を与える恐れも。食事から十分な栄養を摂るのはなかなか難しいので、サプリメントの併用をおすすめしています。

"産後のママのケアは後回しにしがちですよね”産後は、これまで経験のない身体の使い方が増えます。
しかし、なかなか自分の体調ケアまで手が回らないママも多いよう。mamacoの和漢成分は全身に向けられた効果があり、体調維持が期待できます。

【月齢別】授乳間隔の目安

月齢別の授乳間隔の目安はこちらです。

それぞれ詳しく説明します。

新生児(生後0〜1ヶ月)

新生児期は胃の容量が小さいため、授乳間隔は2〜3時間おきであることが多いです。

赤ちゃんもママも不慣れなため、1回に飲める量も少なめ。授乳間隔が1〜2時間と短い場合でも、欲しがるだけあげましょう。

授乳回数は1日8~12回が目安です。

生後2〜3ヶ月

生後2〜3ヶ月の授乳間隔は、3〜4時間おきが多いです。

赤ちゃんは成長とともに一度に飲める量が増えてくるため、授乳の間隔も次第に空いてくるでしょう。

授乳回数は1日6~8回が目安です。

生後4〜6ヶ月

生後4〜6ヶ月になると、授乳間隔は4〜5時間おきになります。

離乳食もはじまり、授乳の回数は徐々に減っていきますが、まだまだ母乳やミルクが必要な時期。赤ちゃんが欲しがるだけ授乳しましょう。

授乳回数は1日5~6回が目安です。

生後7〜12ヶ月

生後7〜12ヶ月の授乳間隔は、5〜6時間おきです。

離乳食の回数や量が増えるにつれて、授乳間隔も空いてくる頃です。離乳食で足りない分の栄養を母乳やミルクで補うようにしましょう。

授乳回数は1日3~5回が目安です。

ただし、これはあくまで目安であり、赤ちゃんの成長や発達によって個人差があるので、あまり神経質にならなくて大丈夫です。

また、母乳の場合はミルクよりも消化が早く、授乳間隔が短くなる傾向があることを覚えておきましょう。

check ✔︎

1回の授乳時間はどのくらいがいいの?

1回の授乳時間の平均は10〜20分程度ですが、赤ちゃんによっても違います。
とくに低月齢のときはママも赤ちゃんも不慣れなため、時間がかかることが多いです。
赤ちゃんが満足しているか、きちんと飲めているかなど、様子をみながら授乳時間を調整しましょう。

授乳間隔が短いときは?

「こんなに授乳間隔が短くて大丈夫?もしかして飲ませすぎ?」
「授乳間隔が短くても飲ませていいの?」

と心配になるママは多いでしょう。

そんなママのために、ここでは授乳間隔が短い場合の対処法を解説します。

母乳は欲しがるだけ飲ませてOK

母乳育児なら、授乳間隔が短くてもあまり神経質にならなくて大丈夫です。

赤ちゃんが欲しがるサイン(口をパクパクさせる、指を吸う、泣くなど)が見られたら、そのタイミングで授乳してあげましょう。

母乳は消化が良いため、授乳の回数や時間にこだわる必要はありません。

大切なのは、赤ちゃんの様子をよく観察して、その子に合ったペースで授乳すること。焦らず、赤ちゃんとのリズムを大切にしていきましょう。

ただし、ミルクだけで育児している場合は、気をつけたいポイントがあります。先に知りたい方はこちらをチェックしてください。

授乳の姿勢や抱き方について詳しく知りたい方は、こちらのコラムも参考にしてくださいね。

授乳の姿勢と抱き方を助産師が完全ガイド!上手にあげるコツから乳首の痛みの対処法まで詳しく解説

授乳の姿勢と抱き方は実はバリエーション豊富。授乳がうまくいかなくて悩む産後のママも多いですが、抱き方を少し変えるだけでやりやすさが変わることも多いです。この記事では、おっぱいを上手にあげるコツから授乳時の乳首の痛みの対処法まで、助産師が詳しく解説しています。

関連記事

量が足りているか心配なときは体重と排泄をチェック

あまりにも授乳間隔が短いと、心配になるママも多いはず。

母乳やミルクが足りているか心配なときは、こちらをチェックしましょう。

  • おしっこの回数が少ない(1日5回未満)
  • うんちの回数が減った or 出ていない
  • 授乳後もすぐ泣く・満足していない様子
  • 体重がなかなか増えない・減っている

おしっこやうんちが少ない場合は、母乳やミルクが足りていないサインです。

一度、体重を測って発育に問題がないか確認してみましょう。

◆赤ちゃんの体重増加の目安

月齢体重増加目安
新生児期(生後0〜1か月)生後数日は出生体重から少し減る。その後、1日あたり25〜30gずつ増加
生後1〜3か月1日あたり30〜40g、月に約750〜900g増える
生後4〜6か月1日あたり20〜25g、月に約600〜750g増える
生後7〜12か月1日あたり10〜15g、月に約300〜450g増える

ただし、体重の増え方には個人差があります。

母子手帳の成長曲線と照らし合わせて、曲線内におさまっていれば問題ないことが多いですよ。

体重が増えないなど、心配なことがあれば医師や助産師に相談してみてくださいね。

母乳についてのお悩みは、こちらのコラムでも詳しく解説しています。

母乳量を増やすにはどうしたらいい?助産師が教える今すぐ始めたいセルフケア

母乳量を増やす4つの方法を助産師が解説!今すぐ始められるセルフケアで、お母さんのお悩みが解消するかもしれません。母乳不足の原因と対処法、赤ちゃんが発するサインも、あわせてチェックしてくださいね。

関連記事

ミルクなしで完全母乳にできるのはいつから?先輩ママの体験談と母乳を軌道に乗せるポイントを解説

新米ママの中には、いつから完全母乳になれるのかが知りたいママもいるのではないでしょうか。完全母乳への移行期間には個人差があり、一概に「いつまでに」という決まりはありません。この記事では、ミルクなしで完全母乳にできる目安から、先輩ママの体験談、母乳を軌道に乗せるポイントを解説します。

関連記事

母乳の量や栄養面が心配なら、授乳期専用のサプリを活用するのもおすすめですよ。

授乳中のママをサポートするサプリ「mamaco(ママコ)」

mamacoは、母乳に必要な葉酸・ビタミン・ミネラルなどの栄養素を20種類以上配合したオールインワンサプリです。

中でも、厚生労働省も推奨する、赤ちゃんの骨の形成を助けるカルシウムやマグネシウム・ビタミンDをたっぷりと配合。

特にビタミンDは、母乳育児の赤ちゃんの約8割が不足しているといわれているため、しっかりと補給しておきたいですね。

さらに、目の健康にかかわるビタミンAや、脳の発達に大切なDHA・EPAも配合し、赤ちゃんの健やかな成長をサポートします。

「育児に忙しくて自分の栄養にまで気が回らない…」
「授乳間隔が短く、母乳の栄養が足りているのか気になる…」

とお悩みのママにおすすめですよ。

また、産後は慣れない育児とホルモンバランスの変化で疲れが溜まりがちですよね。そこで、mamacoはママの体をケアする和漢成分も配合しました。

厳選された高麗人参や陳皮、なつめなどが、ママの体のコンディションを優しく整えます

薬膳漢方検定を持つ産婦人科医が監修・推奨しているサプリメントなので、信頼性が高いのも嬉しいポイントです。

さらに、赤ちゃんとママのことを考えて、香料や着色料などの6つの添加物は全て不使用。

第三者機関に認められた証拠である「GMP認定」「安心安全マーク」も取得しています。

母乳を通して赤ちゃんに成分が移行する授乳期だからこそ、mamacoは信頼して選べるような工夫をたっぷりと詰め込みました。

これらのこだわりが多くのママに評価され、mamacoは産後サプリで唯一「ママリ口コミ大賞」を受賞しました!

全国のドラッグストアで好評販売中のmamacoですが、公式サイトでは、産後で外出が難しいママにこそ手軽に試してほしいという想いから、特別価格をご用意しています!

ぜひ、公式サイトからお得に手に入れてくださいね。

\公式サイト限定価格はこちらから/

産後に飲むサプリについての疑問は、こちらのコラムで解消してくださいね!

産後サプリのおすすめは?助産師が教える選び方と母乳に必要な栄養素、飲むべき理由まで

産後サプリについてはあまり知られていませんが、実は産後のお母さんにこそサプリが必要です。産後は体の回復や授乳、不規則な生活のため色々な栄養素が不足しがちです。この記事では、助産師おすすめの産後サプリや必要な栄養素、サプリメントの選び方などを紹介します。

関連記事

授乳中にサプリを飲むのはダメ?助産師が教える赤ちゃんとママに必要な栄養とサプリの正しい選び方

「授乳中に薬を飲むのは注意が必要って聞くけど、サプリもダメ?」と気になりますよね。授乳中はママが食べたり飲んだりしたものが母乳に影響するため、自分が口にするものが赤ちゃんにとって大丈夫なのか不安になるもの。この記事では、授乳中にサプリメントを飲むのはダメなのか、授乳期のママと赤ちゃんに必要な栄養とサプリメントの選び方を徹底解説します。

関連記事

母乳のあとにミルクをあげたほうがいい?

「母乳だけでは満足していないかも」
「赤ちゃんが母乳をちゃんと飲めているのか不安…」

そんな風に感じたら、母乳とミルクを組み合わせる”混合育児”を試してみてもいいかもしれません。

まずは母乳をあげてみて、赤ちゃんがまだ満足していない様子であれば、ミルクを足してあげましょう。

◆母乳が足りないサイン

  • 授乳後もすぐに泣く・ぐずる
  • 授乳時間が極端に長い or 短い
  • おしっこが少ない
  • 体重が増えない・減っている

特に新生児の頃は、母乳の量が安定しないことが多いです。母乳だけでは足りないと感じたら、ミルクも足してあげてくださいね。

check ✔︎

ミルク育児の場合も欲しがるだけあげていいの?

ミルクは母乳よりも消化に時間がかかるため、赤ちゃんの胃腸に負担をかけやすい傾向があります。そのため、ミルクはあげすぎないように注意が必要です。
一般的には、授乳の間隔を3時間ほど空けるのが良いとされています。

不安なときは母乳外来で相談してみましょう。母乳外来について気になる方はこちらのコラムもチェックしてみてくださいね。

【母乳外来に行くべきか迷っているママへ】行くタイミングと相談できる内容を助産師が詳しく解説

「母乳外来に行くべきかの基準はある?」というお母さん必見!退院後の生活で最も悩みのタネとなるのは「授乳に関すること」。しかし、母乳外来に相談して良い内容かどうかを自分で判断するのは簡単なことではありません。この記事では、母乳外来で相談できることと母乳外来に行くタイミングを助産師が詳しく解説します。

関連記事

授乳間隔が長いときは?

「前回の授乳からかなり時間が経ったけど、大丈夫かな?」
「赤ちゃんが寝ているけど、起こして授乳したほうがいいの?」

反対に、授乳の間隔が長すぎて不安に感じることもありますよね。

最後に、授乳間隔が長くなったときの対処法について紹介します。

体重が増えていれば心配しすぎなくて大丈夫

赤ちゃんの成長に合わせて、授乳間隔は自然と長くなっていくもの。

授乳間隔には個人差が大きいので、体重が増えているなら過度に心配する必要はありません。

もし、体重が増えずに心配な場合は医師や助産師に相談しましょう。

赤ちゃんが寝ていても起こして授乳したほうがいい?

赤ちゃんが寝ている時に起こして授乳するかどうかは、赤ちゃんの月齢や体重の増え方、健康状態などによって異なります。

◆新生児(生後1ヶ月)の場合
新生児期の赤ちゃんは、一度に飲める量が限られているため、3〜4時間ごとに授乳が必要です。
この時期は、赤ちゃんが寝ていても3時間以上経過したら、起こして授乳したほうがいいでしょう。

◆生後1ヶ月以降
生後1ヶ月以降は、赤ちゃんの体重が増加していれば、無理に起こして授乳する必要はありません。
授乳間隔は、赤ちゃんの成長に合わせて徐々に長くなっていくのが自然です。

赤ちゃんの成長や健康状態には個人差があるので、その子のペースに合わせて調整してみてくださいね。

授乳間隔は個人差あり!赤ちゃんに合わせて授乳しよう

月齢ごとの授乳間隔の目安はこちらです。

とはいえ、授乳のリズムは赤ちゃんの成長や発達によって変わってくるので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。

授乳間隔が短かったり長かったりしても、赤ちゃんの体重やおしっこ・うんちの回数などを見ながら、その子に合ったペースで進めていきましょう。

もし、母乳の量や栄養が気になるときは、授乳期専用サプリ「mamaco(ママコ)」の活用もおすすめです。

mamacoは、ママと赤ちゃんの健康をしっかり考えてつくられた、オールインワンの産後サプリ。

厚生労働省が推奨する葉酸120μgに加えて、授乳中に大切な鉄分・ビタミン・ミネラルなど、20種類以上の栄養素をしっかり配合しています。

さらに、産後のホルモンバランスの変化で疲れやすいママのために、高麗人参やなつめなどの和漢成分もプラス。

薬膳漢方検定を持つ産婦人科医が監修しているので、信頼して取り入れられるのも嬉しいポイントです。

公式サイト限定の特別価格もぜひチェックしてみてくださいね!

mamacoは、ママと赤ちゃんの健やかな毎日を応援します。

FacebookTwitterLINE
\ 送料無料 /
mitas series オンラインショップ

mitasシリーズでは、
必要な栄養素とお悩みをサポートする
5つのラインナップをご用意しています。

▾ 公式インスタグラムをフォローしよう

mitas series 公式インスタグラムmitera organics 公式インスタグラム