更新日:2025/1/7

産後初めての生理がしんどいのはなぜ?原因や今できる対処法を解説

産後初めての生理がしんどいのはなぜ?原因や今できる対処法を解説
FacebookTwitterLINE

産後の生理がしんどいと苦しんでいたり、産後は生理が辛くなると聞いて不安になったりしていませんか?

出産の体力の回復途中で、きつい生理が重なってしまうとたまりませんよね。

この記事では、産後初めての生理がしんどい原因や対処法について徹底解説しています。産後の生理が辛い理由は、骨盤の歪みなど産後特有の原因だけでなく、時には病気が隠れていることもあり注意が必要です。

対処法をチェックして、つらい症状の改善に役立ててくださいね。

この記事に登場する専門家

WEBライター 佐野春佳

絶賛妊娠中のWEBライター。大学院では神経生物学を専攻。大好きなマラソンと妊活をどう両立するか、日々模索中です。論文を基に、関連する最新の研究や知見をわかりやすく伝えます!

産後初めての生理がしんどい原因5つ

産後初めての生理がしんどいと心身ともに疲れ果ててしまいますよね。

ここでは、生理が辛くなる原因を5つ紹介します。

1. ホルモンバランスの乱れ

産後の生理がしんどい原因の1つに、ホルモンバランスの乱れが挙げられます。

女性の心と身体はホルモンの影響を大きく受けています。

生理になると、生理痛に関連する「プロスタグランジン」というホルモンが分泌され、子宮の収縮が起こります。この現象自体はごく自然なことです。

しかし、ストレスや生活習慣の乱れなどがきっかけでホルモン全体のバランスが乱れてしまうと、プロスタグランジンがいつもより過剰に分泌されることがあります。その結果、重い生理痛が引き起こされるのです。

また、原因ははっきりとわかっていませんが、イライラする、気持ち悪い、急に不安になるなどの症状は、プロスタグランジンを含めたホルモンバランス全体の乱れが関係していると考えられています。

産後は特に、ホルモンバランスが乱れがち。その状態で産後初めての生理がくると、女性の心身にネガティブな影響を与え、つらい症状の原因となってしまうのです。

2. 貧血気味

「貧血」は、生理がつらくなる大きな原因の1つです。

生理では経血とともに多くの鉄が失われてしまうため、鉄欠乏性貧血を引き起こす要因となります

貧血状態になると全身の細胞に十分な酸素が運べなくなるため、下記の症状が現れます。

  • めまい
  • 息切れ
  • 動悸
  • 疲れやすい
  • ふらつく
  • 肌が荒れる
  • 集中できない

貧血は女性にとって身近なトラブルですが、放っておくと症状が悪化してしまうため、産後は特に注意が必要です。

3. ストレスが溜まっている

ストレスが多いことも生理がしんどくなる大きな要因です。

精神的なストレスは女性の心身に大きな影響を与えるため、生理痛をはじめとする不快症状を悪化させてしまいます

ストレスが多いという状態自体が、ホルモンバランスや自律神経の調和が崩れたり、血液循環が悪くなったりする原因に。

その結果、

  • 体のだるさや気持ち悪さを強く感じる
  • 痛みに敏感になる
  • 些細なことでイライラする
  • 夜眠れない
  • 症状がいつもより長引く

などの不快さを引き起こしてしまいます。

精神的なストレスが生理の辛さを誘発することは多いうえ、産後うつのきっかけにもなるので、ストレスを感じたら無理せずリラックスしましょう。

産後うつについては、こちらのコラムも参考にしてください。

産後うつはいつまで続く?症状や原因、今できる対処法を徹底解説

つらい産後うつはいつまで続くのでしょうか?通常、産後うつは数週間〜数ヶ月間続くとされていますが、治療せずに放置していると1年以上長引くこともあります。産後うつはママの怠慢などではなく、診断名がある病気です。そのため、適切な治療と周囲の助けが重要です。この記事では、産後うつが続く期間とともに、今からできる対策を詳しくお伝えします。

関連記事

4. 骨盤や体の歪み

産後の女性特有の原因として、出産で骨盤や体が歪むのも大きな理由の1つです

骨盤の歪みにより下半身の血流が悪くなると、生理痛が悪化する可能性があります。

産後は特に骨盤が歪みやすいので注意が必要です。

骨盤の歪みを放置すると、

  • 消化器系の不調
  • 月経不順
  • 膝の痛み
  • 下半身の筋肉のバランスが悪くなる

などの悪影響が出ます。

そのため、生理がしんどい以外にも、日常的に膝が痛くなる、お腹の調子が悪くなる、などのトラブルの原因にも。

気になる方は、整体院などで歪みをチェックしてもらいましょう。

5. 婦人科系の病気

生理痛がひどいときは、子宮内膜症子宮筋腫などを発症している場合があります。

  • 我慢できない痛みがある
  • 経血の量が多い
  • 生理の度に痛みが強くなる

などの症状があるときはすぐに産婦人科に相談してください。

ただの生理痛だから我慢すればいいと思って放置していると、二人目以降の不妊に繋がることもあるため「何かおかしい」と感じたら、ためらわずに医療機関を受診するのがおすすめです。

診察の結果たとえ病気でなくても、生理痛や不快症状の緩和に役立つ手立てを提供してもらえるでしょう。

check ✔︎

いつもと違うしんどい生理はいつまで続く?

しんどい生理はいつまで続くの?と不安になりますよね。重い生理が続く期間は個人差が大きく、また、授乳の頻度や有無によっても異なるため、明確な基準がないのが実情です。

とはいえ、骨盤の歪みや婦人科系の病気、貧血など生理が重くなる原因がはっきりしている場合は、相応の対応策をとることで症状が緩和されるでしょう。

産後初めての生理がしんどいときの対処法

産後は心身ともに疲れやすい時期です。ただでさえ疲れている状況でさらに生理がくるなんて、考えただけでしょんぼりしてしまいますよね。

そんなあなたのために、ここでは生理がしんどいとき、少しでも楽になれるような対処法について解説します。

ママが元気だと赤ちゃんも安心するので、取り入れられそうなものがあればぜひトライしてください。

鉄や葉酸を摂取し、貧血を防ぐ

貧血の予防や改善は、生理の不快症状の軽減に有効です。

  • 体がしんどい
  • 少し動くだけで疲れる
  • ふらふらする
  • 息切れする
  • 眠気がある

などの症状は、鉄分不足による貧血が原因かもしれません。

血液の材料となる鉄分や葉酸をしっかり摂取し、貧血状態を回避することで、症状の緩和が期待できますよ。

レバーや納豆など鉄分が豊富な食材から摂取するのもいいですが、生理でしんどいのに料理のことなんて考えたくない、という場合もあるでしょう。

そんなときは、小さな粒をさっと飲むだけで無理なく貧血対策できるサプリメントの活用がとてもおすすめです。

産後サプリの「mamaco」には、授乳期のママに必要な鉄分や葉酸がたっぷり

母乳に嬉しい栄養もしっかりと摂れるので、産後の栄養補給に最適と多くのママから支持されています。

詳しくはこちらからぜひチェックしてみてくださいね。

リラックスしてストレスを解消する

日頃溜まったストレスの解消も、生理痛やだるさを緩和する方法のひとつです。

意外と見落とされがちですが、ストレスが多いというだけで生理痛が酷くなったり関連症状が悪化したりする場合があります

精神的なストレスが溜まった状態を放置すると生理がさらにしんどくなるので、できるだけリラックスして過ごすようにしましょう。

さまざまあるストレス解消法の中でも、産後のママに特におすすめの方法を紹介します。

  • 誰にも気を使わずたっぷりの睡眠をとる
  • 美味しいものを美味しく食べる
  • 1人きりになり、何もしなくていい時間をつくる

寝たいだけ寝て、美味しいものをお腹いっぱい食べて、自分1人だけの時間をしっかり楽しむ

赤ちゃんがいるとなかなか叶わないことかもしれません。

しかし、自分ひとりだけでは難しいだけであって、決してママが”してはいけない”ということではありません。

家族にとって一番大事なのは、ママが元気でご機嫌な状態でいることです。

だから遠慮せず、パパや家族に協力してもらってしっかりと心のエネルギーをチャージしましょう。

ストレスをうまく発散できると、生理の不快症状の解消だけでなく、家族の笑顔を取り戻すのにも役立ちますよ

骨盤や体の歪みを解消する

骨盤や全身の歪みを解消するのも効果的です。

産後に骨盤の歪みを感じ、それによって生じるトラブルで悩むママはとても多いことが知られています。

骨盤の歪みを放置していると、生理での不快な症状を強く感じやすくなるうえ、姿勢が悪くなり疲労も溜まりやすくなるといわれています。

そのため、産後に体の歪みを感じたら専門家にチェックしてもらい、正しい位置に矯正してもらいましょう。

体の歪みが解消され姿勢が良くなると、生理痛の軽減や下半身の血流の改善が期待できますよ。

また産後の骨盤矯正は、出産後2ヶ月〜6ヶ月の間の施術が最も効果的とされています。

まだ生理がきていないママも早めに対策することで、今後の生理症状の緩和に役立つはずです。

最近は、産後ママ専門の骨盤矯正や整体が増えてきているので、まずは近くのお店を探してみましょう。

体を休ませ疲労を回復させる

体の疲労をしっかり取り除くことで、生理のつらさの緩和が期待できます

産後ママは慣れない育児や多くのタスクに追われ、疲れが溜まりがちです。出産のダメージが完全に癒えていない場合もあるでしょう。

「なんだか疲れているな」「集中できないな」と感じたら、しっかりと体を休めて疲労回復につとめましょう。

産後のお疲れママにおすすめのリラックス方法はこちら。

  • 整体やマッサージで体をほぐしてもらう
  • 温泉に浸かってまったりする
  • ぐっすり眠る
  • 産後ケアを利用する

体の疲れをしっかり取ることで、生理のしんどさが少しでも楽になるはずですよ。

特に産後ママをサポートしてくれる産後ケアは、疲れたママの心身を癒してくれます。詳しくはこちらのコラムをチェックしてみてくださいね。

産後ケアはママの強い味方!サポートの種類や自分でできるケアも

出産後のママと赤ちゃんをサポートしてくれる「産後ケア」。健康チェックや育児相談、赤ちゃんの預かりなどを行ってくれる、ママにとってとても心強いサービスです。今回は、さまざまな産後ケアについてご紹介します。

関連記事

体を温める

体を温めるいわゆる「温活」も生理痛の緩和に有効です。

全身の血の巡りが悪いと生理痛が酷くなることがあります。

体を温める方法にはいろいろあります。できることから取り入れてみましょう。

  • シャワーだけで済まさず湯船に浸かる
  • カイロや腹巻き、靴下などの温活グッズを活用する
  • 室内をしっかり温める
  • 体を温める和漢素材を含むサプリを飲む

ゆっくりお風呂に入るとリラックス効果が得られ、リフレッシュにもなりますよ。

ママは家事や育児で多忙かもしれませんが、ママひとりで全てをする必要はありません。今日はゆっくりお湯に浸かりたいことを伝えて、パパや家族に協力してもらいましょう。

体を温める和漢素材が含まれている産後サプリについては、次の項目で詳しく紹介します。さっそく詳しく見ていきましょう。

産後の体調管理にはmamacoがおすすめ

産後の生理対策をはじめとした体調管理には、産後のママのために作られたサプリ「mamaco」がおすすめです。

ママと赤ちゃんのことを第一に考えたサプリメントだから、貧血予防や体を温める成分もたっぷり!産後の必須栄養素を全てカバーしているだけでなく、ママの疲労回復のサポートにも役立ちます。

多くの先輩ママから支持され、ママ向けアプリ「ママリ」が企画する「ママコ大賞2025(葉酸サプリ部門)」を産後専用サプリで唯一受賞した実績も、注目ポイントのひとつです。

生理でしんどいママの助けにもなるmamacoの特長を次からチェックしていきましょう。

鉄と葉酸で貧血予防

生理の不快症状の軽減には、鉄と葉酸で貧血を予防することが大切です。

産後のママは、授乳や疲労などで何かと栄養不足になりがち。中でも鉄と葉酸は欠乏しやすいうえ、生理による出血でさらに貧血のリスクが高まります

厚生労働省によると、産後のママは下記に示す分量の鉄と葉酸を摂取することが推奨されています。

栄養素1日あたりの推奨量(付加量)
+2.5 mg
葉酸+100 μg

授乳期のママは、普段の食事に加えて鉄を2.5mg、葉酸を100μg摂取することが求められます。

とはいえ、普段から細かく摂取量を計算するのは大変です。

産後サプリのmamacoなら、鉄は15mg、葉酸は120μgを配合授乳期のママに必要な量の鉄と葉酸を過不足なく摂取できます

生理による貧血予防のために今から必要な栄養を補給して、つらい症状をすこしでも抑えましょう。

参考:厚生労働省|食事摂取基準(2020年版)妊婦・授乳婦

ママと赤ちゃんに必須の栄養素を網羅

mamacoは、産後・授乳期のママが元気に過ごせるよう、必須栄養素をしっかり網羅しています。

家事や育児に追われる忙しいママは栄養バランスが偏りがち。特に、ビタミン類は不足しやすく意識的に摂取する必要があります。

厚生労働省によると、授乳中の女性は普段の食事に加えて、下記の量を追加摂取することが推奨されています。

栄養素1日あたりの推奨量(付加量)
ビタミンA+450 mg
ビタミンB12+0.8 μg
ビタミンB1+0.2 μg
ビタミンB2+0.6 μg
ビタミンC+45 mg

mamacoなら、授乳中のママや赤ちゃんに必要なこれらの栄養素を過不足なく配合しているので、栄養面をしっかりサポートできます。

「栄養を摂らないと!」「赤ちゃんのことも考えないと」と無理してストレスをかけてしまうと、心のプレッシャーになるばかりか、生理の症状が酷くなってしまう可能性も。

疲れているときは無理せずサプリに頼るのも一つの方法です。

少なくとも栄養面での心配が軽減されるので、お守りとして飲んでおくと精神的にも楽になりますよ。

体を温め、疲労回復をサポートする成分を配合

mamacoには、体を温めて巡りをよくし、ママの体調回復にも役立つ和漢成分を配合しています。

赤ちゃんのお世話には、まずはママが元気な状態でいることが大切です。

mamacoなら、

  1. 1体を内側から温めて巡りにアプローチ
  2. 2体の中から元気をサポート
  3. 3体のコンディション維持に貢献
  4. 4栄養素を全身に巡らせる

などの働きをもつ漢方成分を含むため、イキイキした生活の助けになりますよ。

  • 高麗人参
  • チョウジ
  • 陳皮
  • タンポポ
  • 甘草
  • ナツメ

など6種類の天然素材が体の冷えや疲労からくる生理のつらさを少しでも軽減してくれるはずです。

mamacoは妊娠中から産後まで、がんばりすぎているママにこそ飲んでほしい産後サプリです。

久しぶりに少し立ち止まって、mamacoにちょっとだけ頼ってみませんか?

お試ししやすい特別価格はこちらからチェックしてみてくださいね。

休息や栄養補給を意識して産後の体調を整えよう

産後の生理がしんどい主な原因は、

  • ホルモンバランスの乱れ
  • 貧血
  • ストレス
  • 骨盤の歪み
  • 婦人科系の病気

が挙げられます。

骨盤や体の歪みは産後のママに特有の原因ですが、案外見落としがちです。産後専門の整体などで一度診てもらうといいでしょう。

また、我慢できない痛みがあったり、出血が多かったりする場合は病気の可能性もあります。「いつもと違う」「痛みがひどくて辛い」時はためらわずに医療機関を受診してください。

長年生理を経験してきたママにとって、生理には「鉄と葉酸が大事」「しっかり食事を摂る」「心身の疲れを癒すのが効果的」などは当たり前のこと。

しかし、産後の生活は妊娠中に想像していた以上にとても慌ただしいものです。

そんな多忙なママが少しでも楽になるように、栄養面からサポートするのが産後サプリのmamacoです。

  1. 1たっぷりの鉄と葉酸で貧血対策
  2. 2ママと赤ちゃん両方に必要な栄養素を網羅
  3. 3疲労回復に役立つ成分で元気をサポート

など、ママにうれしい効果が小さな粒にぎゅっと詰まっています。

1日4粒飲むだけなので、ほんの少しの時間で生理対策が叶ううえ、安心要素にもなるのでおすすめですよ。

イキイキとした毎日を送るために、ぜひmamacoをご活用くださいね。

FacebookTwitterLINE
\ 送料無料 /
mitas series オンラインショップ

mitasシリーズでは、
必要な栄養素とお悩みをサポートする
5つのラインナップをご用意しています。

▾ 公式インスタグラムをフォローしよう

mitas series 公式インスタグラムmitera organics 公式インスタグラム