更新日:2025/1/7
平均何回目で妊娠した人が多い?妊活期間の目安や確率、不妊治療を始めるタイミングを解説
「なかなか妊娠できない…」「妊活ってこんなに時間がかかるもの?」思っていた妊活とのギャップを感じていませんか?
妊娠までの期間はそれぞれ違うと分かっていても、何回目の性行為で妊娠する人が多いのか、目安になる回数があるのか気になりますよね。
今回は妊活の平均回数や妊娠確率、また、なかなか妊娠しない人に向けて不妊治療を始めるタイミングについても紹介します。
この記事に登場する専門家
mina
産後に体調を崩した経験から、身体をつくる食事や栄養素について知識を深める。食でのインナーケア・肌のスキンケア・香りのアロマケアで、トータルバランスを整えるケアを強みとするライター。
<保有資格>
食生活アドバイザー2級・サプリメント管理士認定講座 終了証取得など
平均何回目の性行為で妊娠できる?
妊活期間が長くなってくると、「いったい何回目で妊娠できるの?」と不安になってきますよね。
まずは妊娠までの平均的な回数を見てみましょう。
計算上は平均4~5周期
1周期(生理が始まってから次の生理が始まるまで)の妊娠率は、20~30%といわれています。
単純に計算すると約4~5周期、つまり半年ほどで妊娠に至ることになります。
ただし、これはあくまでも計算上の平均であり、実際には体の状態や年齢によっても変わります。
妊娠期間の目安については、こちらの記事も参考にしてくださいね。
妊活から妊娠までの平均期間はどれくらい?年代別の妊娠率と早く妊娠するためにやるべきことを解説【助産師執筆】
「妊活を始めたら平均期間はどれくらいで妊娠するんだろう?」と疑問を感じている方もいると思います。 実は妊娠までの平均期間は、年代によっても大きく変わってきます。また、日々の生活の中で妊娠しやすいカラダづくりをしていくことがとても大切。この記事では、妊活から妊娠までの平均期間やなかなか妊娠しない理由、早く妊娠するために日常生活の中でできることについて解説していきます。
年齢によって妊娠確率は変わる
年齢が若いと妊娠確率は高く、年齢が上がるほど妊娠確率は低くなります。
<年代:妊娠確率>
- 20代 25~30%
- 30代 5~30%
- 40代 1~5%
(参考文献:M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition)
人間と同じく、卵子も年齢に比例して老化していきます。卵子の老化とは、卵子の数の減少や質の低下を指します。
タイミングを合わせた性行為を行っても思ったように妊娠ができない場合、卵子の質または精子の質に問題がある可能性があります。
年齢別の妊娠確率について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
妊活をはじめる年齢はいつまで?年齢別の妊娠確率と今からできることを解説【助産師執筆】
将来的に妊娠を希望している方の中には「妊活できる年齢っていつまで?」と気になる方も多いと思います。今回の記事では、妊活はいつまでにはじめればいいのか、年齢によって妊娠確率や妊活方法は変わってくるのかを含めて解説し、将来的に妊娠を考えている方が妊娠しやすいカラダをつくるために今からできることについて紹介していきます。
妊娠できないときに考えられる原因
なかなか妊娠ができないと、不安や焦りを感じますよね。
なぜ妊娠ができないのか、次の原因に当てはまるか考えてみてください。原因を知ることで、妊娠まで遠回りせずに妊活を行えますよ。
妊娠しやすいタイミングを逃している
まず、妊娠しやすいタイミングではない時に性行為をしている場合です。
妊娠しやすいタイミングは排卵日の前後。具体的には、排卵日2日前が一番妊娠しやすいといわれています。
排卵日とは、卵巣から卵子が排出されるタイミングのことで、月経後1〜2週間頃にあたります。
夫婦のコミュニケーションとして性行為を行うことも大事ですが、妊活中は妊娠確率が高いタイミングを意識してくださいね。
自然妊娠が難しい年齢に差し掛かっている
自然妊娠には、年齢が大きく関係します。これは女性だけでなく、男性の年齢も同じです。なぜなら女性、男性共に35歳を過ぎると自然妊娠の確率が低下することが分かっているからです。
精子の質の低下は卵子ほど急激な変化ではありませんが、年齢を重ねるごとにゆるやかに低下していきます。精子の数が減少し運動性が低下することで、受精まで繋がらず妊娠できないという状態になります。
妊活や不妊と聞くと、女性側の問題と捉えられがちですが、男性にも原因がある場合もあります。妊活を行うなら、男性の妊活についても詳しく知っておきましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
男性ができる妊活とは?妊娠しやすくなるコツや男性がやるべき検査を紹介【助産師監修】
妊活とは、男性もパートナーと足並みを揃えて、検査を受けたり、生活習慣を整えたり、妊活の方向性を話し合うなど、少しずつ始めるもの。本記事では、男性が妊活でやるべきことをまとめています。精子の質を下げるNG習慣や男性が受けるべき検査も解説しているので、何から始めればよいか分からない妊活中の男性の方は参考にしてください。
妊活を始めたばかり
そもそも妊活を始めて間もないということであれば、妊娠に向けた体づくりをしながらもう少し待ってみましょう。
妊活では、受精卵が着床しやすい状態を作ることも大切です。今まで不足していた栄養素を補ったり、血液の巡りを整えたりすることで、着床しやすい体を作ることができます。
まだ体が整っていない可能性があるので、もうしばらく妊活を続けましょう。
妊活に向けた体を目指すには、”妊活に特化したサプリメント”を活用することもおすすめです。今必要な栄養素がまとめて摂れるサプリメントを飲んで、妊娠に近づきましょう。
おすすめの妊活サプリはこちらからチェックできますよ!
妊娠するために今からできること
少しでも早く妊娠するために、今できることを取り入れましょう!タイミングを待っているだけでなく、夫婦で動き出すことも必要です。
妊娠するために今できる3つのことを紹介します。
排卵日をチェック
排卵日がいつなのかチェックすることは、妊娠確率を高める重要なポイントになります。自分の排卵日が分かっていない場合は、生理が来た日から予測して排卵日を確認しましょう。
頭で覚えているだけでは忘れてしまうので、専用のアプリやカレンダーに記入して忘れないようにしてください。
排卵日について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。
妊娠しやすい期間はいつからいつまで?タイミングから排卵日の計算方法までわかりやすく解説
妊娠しやすい期間は、排卵日の4日前~排卵日の次の日までの5日間。その中でも特に妊娠しやすい日は、排卵日2日前です。排卵日を知る方法は、基礎体温測定、おりものの変化、体調の変化、排卵検査薬です。タイミング法のほかにも、生活習慣を見直す、運動、ストレス解消、冷え性対策、葉酸サプリを取り入れることで、妊娠に向けて体を整えていきましょう。
夫婦で一緒に妊活を始める
妊活は夫婦一緒に行いましょう。どちらか片方だけが体調を整えるのは、妊娠が遠ざかる原因です。
特に男性は、なかなか妊活に対して前向きになれないということも多く、二人の関係が悪くなるきっかけになることも。
大きなストレスやプレッシャーを感じずに、手軽に始められる妊活なら「妊活サプリ」を飲むことがおすすめです。中でも夫婦で飲める妊活サプリなら、男女それぞれの妊活に必要な成分が簡単に摂れるので、忙しい毎日でも続けられると人気です。
朝や就寝前など好きなタイミングで飲むだけでいいので、夫婦の妊娠への気持ちをそろえるアイテムとしてもおすすめですよ。詳しくはこちらをご覧ください。
不妊検査を受けてみる
妊活を続けて1年以上妊娠ができないなら、不妊検査を受けてみましょう。
原因が分からない状態で、妊娠できずにモヤモヤした気持ちが続くのも辛いですよね。原因を知り、今できることを明確にすることも選択肢のひとつです。
不妊検査のタイミングや治療内容については、こちらで詳しく解説しています。
妊娠に向けてできることの中には、妊活に必要な栄養素をしっかりと摂ることも挙げられます。
次の項目では、妊活中の栄養補給におすすめのサプリを紹介します。
妊活サポートサプリ「mitas」を始めよう
妊娠を望むあなたを栄養面からサポートする「mitas」は、妊活に特化した栄養素を豊富に含んでいます。
多くの先輩ママに選ばれているmitasの特徴を詳しく紹介します。
計20種類以上の栄養素で体内環境を整える
mitasには不妊症専門の産婦人科医監修のもと、計20種類以上の厳選された栄養素が含まれています。
先天異常予防のため、妊娠前から摂っておく必要がある葉酸は、厚生労働省の定める400μgをしっかりと含んでいますよ!
さらに、妊娠確率を高める成分として注目されているのがビタミンDとラクトフェリンです。
ビタミンDをしっかり摂ることで、妊娠率や出生率が高まることが論文により発表されています。
また、ラクトフェリンはタンパク質の一種ですが、子宮内環境を整える働きがあります。子宮内にはラクトバチルス菌という善玉菌が存在しており、この菌の割合が妊娠率に関係します。
なんと、子宮内のラクトバチルス菌が90%以上存在していると、妊娠率が2.1倍も高まるという研究報告があります。
このラクトバチルス菌を増やすのがラクトフェリンです。食事からは摂り入れにくい栄養素ですが、mitasで効果的に摂取することができますよ。
さらに、mitasは血液の材料である鉄分や亜鉛、ビタミンB12なども含み、妊活に必要な栄養素をまとめて摂ることができますよ。
妊活の重要ポイント「巡り」の良いカラダに導く
mitasには巡りを整える4つの和漢植物が含まれています。
- 高麗人参
- なつめ
- 陳皮
- 生姜
これらの食材は、漢方でも使用される歴史ある生薬です。
妊活は血流を促進して子宮へ栄養素を届け、着床しやすい状態を作ることが重要です。そのため、冷え体質だと巡りが滞り、栄養素を摂り入れてもうまく子宮まで届かないということになってしまいます。
栄養素は摂り入れるだけでなく、しっかり届ける。mitasはそこまで考えられているサプリメントです。
パートナーと一緒に始められる
mitasシリーズでは女性用のmitasだけでなく、男性専用の妊活サプリ「mitas for men」もラインナップしています。
mitas for menは男性不妊専門医の監修のもと、精子を作る亜鉛やマカ、抗酸化成分を多く配合。男性妊活において重要な活力アップを応援します。
1日2粒だけで必要な栄養素が摂れるという点も、手軽さを求める男性から人気です。
妊活は女性がするというイメージがあり、なかなか妊活に対して前向きになれない男性も多いでしょう。そんなときはmitasシリーズの「カップルセット」を始めてみませんか?
カップルセットは、mitasとmitas for menがセットになった公式サイト限定の特別セット。
mitasシリーズのカップルセットなら、お互いに必要な栄養素を摂りながら体調を整えられるので、気持ちを共有しながら妊活に対して前向きに取り組むこともできるでしょう。
※2023年4月の調査結果(自社調べ)
二人で始める妊活には、ぜひお得なカップルセットを試してみてくださいね。
単品で買うより1000円オフの限定価格はこちらからチェック!
不妊治療はいつ始める?タイミングや治療内容
「妊活を続けてきたけど妊娠できない」「何か原因があるのかも」と不安に思っていませんか?
想像していたよりも妊娠までに時間がかかっていると感じているなら、一度検査を受けてみることをおすすめします。
原因を知ることで妊娠への道のりが明確になり、漠然とした不安から解放されるかもしれません。
最後に、不妊治療を受けるタイミングや検査内容について紹介します。
不妊検査を受けるタイミング
妊活を続けて1年以上妊娠できないなら、不妊検査を受けるタイミングだといえます。
自然妊娠が1年できない状態は不妊といわれ、何か原因がある可能性が高いです。
女性の場合は、排卵障害や子宮筋腫、子宮奇形など、調べないと分からない病気が隠れている可能性があります。原因の有無も含めて一度検査を受けてみましょう。
不妊検査の種類
不妊治療では血液検査やホルモンの検査、超音波検査などで原因を調べ、治療方法を決めていきます。
女性の検査
血液検査では各種ホルモンが分泌されているのか確認し、ホルモンの検査では卵巣にどのくらいの卵子が残っているのか確認します。
また、不妊の原因にもなる子宮内膜症や子宮筋腫などの病気がないかは超音波検査で調べます。
男性の検査
男性の場合は、精液検査で精子の数や量、運動性を検査する内科的治療が行われます。勃起不全の場合は治療薬を使用します。
男性不妊の原因の約40%に精索静脈瘤があります。この症状は、精巣から心臓へ戻る血液が逆流することで、静脈がこぶのようになる病気です。
症状の度合いにより異なりますが、外科的治療として手術をする場合があります。このような病気の可能性も含め、不妊治療が始まります。
不妊治療の内容
不妊治療には、以下のような方法があります。
人工授精
人工授精とは、人為的に採取した精子を子宮内に入れ、受精確率を高める方法です。受精してからは自然妊娠と同じで、着床し妊娠となります。
体内で受精する方法なので比較的年齢が若い場合は、体外受精よりも人工授精を提案されることが多いです。
胚移植
胚移植は卵子を採取し、精子と合わせ受精卵の状態にして子宮内に戻す方法です。体外受精のうちのひとつの工程を指します。
人工授精とは違い胚移植は体外で受精させますが、年齢を重ねるごとに妊娠確率は低くなります。
どの治療法を行うかは医師の判断と二人の気持ちが大切です。子どもを望むなら不妊治療という選択肢があり、年齢も関係することを頭の片隅に置いておいてくださいね。
不妊治療についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
不妊治療の保険適用の条件は?年齢や回数から気になる費用までわかりやすく解説
不妊治療の保険適用を受けるための年齢や回数には条件があるため、事前にチェックして治療を始めるタイミングを考えることは大切です。本記事では、不妊治療の保険適用の条件や治療費、あらかじめ知っておくとお得になることもあわせて紹介するので、不妊治療の費用が心配な方は参考にしてください。
妊活は二人のペースでOK!妊娠するためにできることから始めよう
妊娠するまでの期間は人それぞれ違います。年齢や体の状態だけではありません。タイミングもあるものなので、あなたや夫婦二人のペースで大丈夫です。
ただ、妊娠できない焦りや不安は付きまといますよね。妊娠を望むのであれば、妊娠に向けて栄養面をサポートするmitasを活用してみてください。
今できることとしては、妊娠しやすい体を作ることが大切です。二人の体調を整えるmitasのカップルセットで前向きに楽しい妊活を過ごしましょう。
mitasシリーズがあなたの妊活をサポートします。
あなたへのおすすめ
mitas series オンラインショップ