2025-11-08
視界がぼやける原因とは?さまざまな症状の可能性や自分でできる対策を紹介

「最近、パソコン作業をしていると、なんだか画面の文字が読みにくいな」
加齢とともに、このようなお悩みを抱えるようになっていませんか?
一時的な疲れであればよいのですが、「視界がぼやける」というサインを放置してしまうと、より深刻な状態につながる可能性も考えられます。
本記事では、視界がぼやけると感じる主な原因から、ご自身でできる対策、そして症状にまつわるよくある質問までを網羅的に解説します。
最後まで読むことで、見えにくさへの対策がわかるでしょう。
この記事に登場する専門家

かんない駅前眼科クリニック院長
福永 ひろ美

Webライター
神屋ヒロキ
視界がぼやけるとは?

「視界がぼやける」という症状は、原因によって少しずつ意味合いが異なります。いずれの症状も、基本的にはゆっくりと進行していくケースがほとんどです。
しかし、もし急に視界がぼやけるといった症状が現れた場合は、迅速な治療が必要な病気のサインかもしれません。
こうした症状は片目だけに生じることも少なくありません。片方の目に異常があっても、もう片方の目がそれを補ってしまうため、ご自身では気づきにくいのです。
「少し変だな」と感じる程度のことであっても、自己判断は禁物です。目の疲れが原因の一時的なものである可能性もありますが、重大な病気が隠れていることも考えられます。詳しい原因については、次項で一つずつ見ていきましょう。
視界がぼやける主な原因

一言で「視界がぼやける」と言っても、背景にはさまざまな原因が隠されています。
ここでは、視界がぼやける症状を引き起こす代表的な原因について、それぞれ詳しく解説していきます。
近視・遠視・老眼などの屈折異常

視界がぼやける原因として、まず考えられるのが近視や遠視、乱視、そして老眼といった「屈折異常」です。これらは、目に入ってきた光が網膜の上で正しく焦点を結べない状態を指します。
近視は、網膜よりも手前でピントが合ってしまい、遠くのものが見えにくくなります。遠視は、網膜よりも奥でピントが合ってしまうため、遠くも近くも見えにくく、特に近くを見る際に目が疲れやすくなります。
そして、40代頃から多くの方が自覚しはじめるのが「老眼」。加齢によって、カメラのレンズの役割を担う水晶体が硬くなったり、ピントを調節する筋肉(毛様体筋)の働きが衰えたりすることで、近くのものにピントを合わせにくくなる状態です。
ドライアイ
ドライアイとは、涙の量が減ったり、涙の質が変化したりすることで、目の表面が乾いてしまう状態のことです。
主な症状としては、目の乾きはもちろん、目がゴロゴロする、疲れやすい、逆に乾燥から目を守ろうとして涙が過剰に出る、といったものがあります。
以前は加齢によるものが多かったのですが、現代ではエアコンの効いた乾燥した室内でのデスクワークや、コンタクトレンズの長時間装用など、生活習慣が原因で発症する方が年代を問わず増えています。
集中して画面を見ることで、まばたきの回数が無意識のうちに減ってしまうことも、ドライアイを悪化させる一因と考えられています。
眼精疲労
「しっかり寝たはずなのに、目の疲れが取れない」「目の奥が重い感じがして、視界がぼやけることが増えた」という場合、「眼精疲労」の可能性があります。
単なる「疲れ目」は、一晩ぐっすり眠れば回復することがほとんどです。一方、休息をとっても目の痛みやかすみ、ぼやけといった症状が改善せず、慢性化してしまった状態を眼精疲労と呼びます。
この状態が続くと、目だけの問題にとどまらず、慢性的な頭痛や肩こり、めまい、吐き気といった全身の不調につながることもあり、注意が必要です。
特に、長時間同じ距離を見続けるパソコン作業は、目のピントを合わせる筋肉をずっと緊張させることになります。この筋肉のコリが、眼精疲労による視界のぼやけを引き起こす大きな原因となるのです。
白内障
加齢とともに視界がぼやける、あるいは「全体的に白っぽくかすんで見える」といった症状があれば、「白内障」の可能性が考えられます。
白内障は、目の中でレンズの役割を果たしている「水晶体」が、主に加齢が原因で白く濁ってしまう病気です。水晶体が濁ると光がうまく網膜まで届かず、視界がぼやける、かすむ、光をまぶしく感じるといった症状が現れます。
個人差はありますが、80歳以上になるとほとんどの方が発症するといわれるほど、誰にでも起こりうる身近な目の病気です。
かつては失明の原因にもなりましたが、現在では医療技術が進歩し、濁った水晶体を取り除いて人工のレンズを入れる手術で視力を取り戻すことが可能です。
緑内障
緑内障は、眼圧などが原因で視神経がダメージを受け、見える範囲が少しずつ欠けていく病気です。
初期段階では自覚症状がほとんどなく、多くの場合、気づかないうちにゆっくりと進行します。視野の一部が欠けていても、脳がその部分を補って認識してしまうため、かなり進行するまで「見えにくい」と感じることはありません。
しかし進行してくると、欠けた部分が影響して全体的に視界がぼやけるように感じたり、視野が狭くなったと感じたりするようになります。
緑内障の怖いところは、一度失われた視野は元に戻すことができない点です。治療の目的は、それ以上悪化させないように進行を食い止めることにあります。早期発見と早期治療が何よりも重要です。
まれに、急激に眼圧が上昇する「急性緑内障発作」を起こし、激しい目の痛みや頭痛、吐き気とともに、急に視界がぼやけることもあります。
視界がぼやける場合の対処法

病気の疑いがある場合は眼科を受診することが最優先ですが、目の疲れが原因の場合は、日々の生活の中で症状を和らげたり、予防したりするためにできることもあります。
ここでは、今日からでも始められるセルフケアや対処法について、具体的な方法をご紹介します。
目と体を休める・温める

視界がぼやけると感じたら、まずは目と体をしっかりと休ませてあげることが基本です。十分な睡眠時間を確保することは大前提ですが、日中にも意識的に目と体をケアする時間を作りましょう。
具体的な方法としては、以下のようなものがあります。
目のマッサージをする
目を閉じ、周辺を気持ち良いと感じる程度の強さで優しく押しましょう。血行が促進され、目の周りの筋肉の緊張がほぐせます。
目を温める
濡らしたタオルを電子レンジで温めてホットタオルを作り、それを目の上に数分間乗せます。毛様体筋の緊張が和らぎ、リラックス効果が期待できます。
紫外線対策をする
UVカット機能のあるサングラスや、つばの広い帽子、日傘などを活用して、目を紫外線の刺激から守りましょう。
点眼薬(目薬)を使用する

手軽にできるセルフケアとして、点眼薬(目薬)の使用も有効な選択肢の一つです。ドラッグストアにはさまざまな種類の目薬が並んでいますが、大切なのはご自身の症状や原因に合ったものを選ぶことです。
どの目薬を選べばよいかわからない場合は、薬剤師に相談してみるのも良い方法です。商品パッケージの説明をよく読み、原因に合ったものを選びましょう。
目に優しい栄養素を十分に摂る

目の健康を維持するためには、外側からのケアだけでなく、内側からのケア、つまり栄養補給も欠かせません。バランスの取れた食生活が基本ですが、特に目の健康をサポートするといわれている栄養素を意識して摂ることをおすすめします。
代表的なものには、以下のような栄養素があります。
- 1ルテイン、ゼアキサンチン:光のダメージから目を守る
- 2アスタキサンチン:強い抗酸化作用を持ち、ピント調節機能をサポートする
- 3ビタミンA:目の粘膜を健康に保ち、暗い場所での視力を維持する働きが期待できる
- 4ビタミンC・E:強い抗酸化作用を持ち、目の老化を防ぐ効果が期待できる
これらの栄養素を毎日の食事から十分に摂取するのはなかなか大変ですが、意識することから始めてみましょう。
ひとみケアのための栄養素を摂れるオールインワンサプリ「Eyepa(アイーパ)」

毎日の食事だけで、目に優しい栄養素を必要な量だけ摂取するのは、忙しい現代人にとって簡単なことではありません。
そこでおすすめしたいのが、手軽にひとみケアを始められるオールインワンサプリ「Eyepa(アイーパ)」です。
眼科医が原材料を監修しており、ルテインやアスタキサンチン、ゼアキサンチンをはじめとする10種類以上の目に嬉しい栄養素を、これ一つでバランス良く補給できるように設計されています。

特に注目したいのが、ルテインを効率よく体に吸収させるための「リポソーム技術」を採用している点です。せっかく良い成分を摂っても、体に吸収されなければ意味がありませんよね。その点「Eyepa」は、吸収率にまでこだわって作られています。
また、品質管理が徹底されたGMP認定工場で製造されているため、毎日安心して飲み続けられるのも魅力です。

お得な初回割引があり、いつでも解約できるシステムなので、「まずは試してみたい」という方でも気軽に始められます。
興味を持たれた方は、ぜひ下のバナーから詳細をチェックしてみてください。
パソコン作業などの環境を改善する

日常的に多くの時間を過ごすパソコン周りの環境を見直すことも、目の負担を減らし、視界がぼやける症状の予防につながります。
まず、目の乾燥を防ぐために、部屋の湿度に気を配りましょう。特に冬場はエアコンの暖房で空気が乾燥しがち。加湿器を置いたり、暖房器具をエアコンから電気ストーブなどに変えたりするだけでも効果が期待できます。
また、パソコン作業をする際の姿勢やモニターとの距離も重要です。画面から40cm以上は距離を保つようにし、目線が少し下になるように椅子の高さを調整しましょう。
部屋の明るさに合わせてモニターの輝度を調整することも大切です。
1時間に1回は10分程度の休憩を取り、遠くの景色を眺めたり、目を閉じたりして、ピント調節筋をリラックスさせてあげましょう。
視界がぼやけることに関するよくある質問

視界がぼやける原因や対処法について解説してきましたが、まだいくつか疑問や不安が残っているかもしれません。
ここでは、多くの方が抱きがちな質問について、Q&A形式でお答えしていきます。
視界がぼやける症状が出たらすぐ病院へ行くべきですか?

視界がぼやけると感じても、目の疲れが原因である場合は、休息や生活習慣の改善で回復することがあります。
ただし、以下のような場合は、できるだけ早めに眼科を受診することをおすすめします。
- 1十分な休息や睡眠をとっても、視界のぼやけが回復しない
- 2症状が日を追うごとに強くなっている気がする
- 3視界のぼやけだけでなく、目の痛みや頭痛、吐き気など他の症状も伴う
受診の際には、いつからどのような症状が出始めたのか、どんなときに症状が強くなるのかなどをメモしておくと、医師に的確に状況を伝えることができ、スムーズな診断につながります。
片目だけ視界がぼやけるのは危険ですか?
片目だけ視界がぼやける場合、過度なストレスなどが原因で一時的に視力が低下しているケースもあります。この場合、ストレスの原因が解消されるとともに、視力も回復することが多いため、一過性のものであれば過度に心配する必要はありません。
しかし、目の病気が原因となっている可能性も十分に考えられます。
もし、片目だけの視界のぼやけがしばらく続くようであったり、飛蚊症(黒い点が飛んで見える)や光視症(光が走って見える)など他の症状を伴ったりといった状況であれば、自己判断せずに眼科を受診しましょう。
視界がぼやけるのを放置するとどうなりますか?
原因によっては、放置することでより深刻な状態へと進行してしまう可能性があります。
例えば、単なる「疲れ目」だと思って放置した結果、十分な休息をとっても回復しない「眼精疲労」に移行してしまうことがあります。眼精疲労になると、目の症状だけでなく、慢性的な頭痛や肩こり、吐き気といった全身の不調に悩まされることにもなりかねません。
また、緑内障が原因で視界がぼやけている場合、適切な治療を受けずに放置すれば、視野はどんどん狭くなり続け、最悪の場合は失明に至る可能性もあります。
少し休んでも症状が改善しない、あるいは悪化するようなら、決して放置せず、早めに眼科医に相談することが大切です。
視界がぼやける原因はいろいろ|適切なケアで目を守ろう

視界がぼやける症状は、単なる疲れ目や老眼の始まりであることも多いですが、背後にドライアイや眼精疲労、さらには白内障や緑内障といった治療が必要な病気が隠れている可能性もあります。
大切なのは、「年のせい」と自己判断で片付けずに、ご自身の体のサインにきちんと耳を傾けることです。
まずは、目を十分に休ませたり、作業環境を整えたりといったセルフケアを試してみてください。そして、症状が改善しない場合や、何か少しでも不安な点があれば、迷わず専門家である眼科医に相談しましょう。
日々のセルフケアの一環として、目に必要な栄養素をしっかり補給することも重要です。
毎日の食事で補うのが難しいと感じる方は、オールインワンサプリ「Eyepa(アイーパ)」のような製品を活用するのも賢い選択です。眼科医が原材料を監修した信頼性の高いサプリで、手軽に効率よくひとみケアを始められます。
いつまでもクリアな視界で快適な毎日を送るために、今日からできることから始めてみませんか。
この記事に登場する専門家

かんない駅前眼科クリニック院長
福永 ひろ美
【ひとみケアサプリEyepa監修・眼科医】 日々の生活の中で、バランスよく必要な栄養素を摂取することも大切なのです。Eyepaは眼の潤いをサポートしてくれるビルベリーを始め、抗酸化成分であるルテインやアスタキサンチン、その他多様な成分がオールインワンに含まれており、非常に理にかなった製品だと思います。

Webライター
神屋ヒロキ
執筆実績500記事を超える専業Webライター。ITから法律、ECビジネス、健康問題まで幅広く執筆。趣味は小説執筆と音声入力と生活改善。
あなたへのおすすめ

眼の健康
老眼は何歳から始まる?具体的な仕組みや進行を遅らせる対策をご紹介
「なんだか最近、スマホの文字が読みづらいな」「もしかして、もう老眼?40代でなるな...

眼の健康
アスタキサンチンに副作用はある?目のケアに役立つサプリの選び方
「最近、スマホやパソコンを見ていると目がショボショボする」「ひとみケアに良いと話題...

眼の健康
【管理栄養士監修】ゼアキサンチンを多く含む食品とは?目の健康を守る栄養と効果的な摂り方
ゼアキサンチンが目の健康をサポートすると聞いたけれど、具体的にどんな食品に多く含ま...














