2025-11-06
暗いところで見づらいのは夜盲症?セルフチェックや原因と対策を解説

「夜のドライブで見づらくなった」「暗くした寝室で目が慣れない」など、暗いところでの見づらさを感じていませんか?
夜盲症は明るいところでの見え方には問題がないことが多いので、軽視しがちですが油断は厳禁です。原因として、深刻な目の病気が隠れているケースもあります。
この記事では、夜盲症のセルフチェックや原因、対策方法を紹介します。食生活でビタミンAを意識しつつ、定期的な目の検査を受けて、対策していくことが重要です。
この記事に登場する専門家

かんない駅前眼科クリニック院長
福永 ひろ美

Webライター
木原かおる
- コスメ薬機法管理者
- 薬機法医療法広告遵守個人認証(YMAA)
- 景品表示法・特定商取引法広告遵守個人認証(KTAA)
こんな症状、出ていませんか?夜盲症のセルフチェック
夜や暗い場所での見えづらさを感じたら、夜盲症の可能性があります。夜盲症は暗いところで目が見えにくくなる症状を指します。当てはまるものがないか、セルフチェックしてみましょう。
Check
・夜間の運転中やトンネルで視界がぼやける、光がにじんで見える
・夜になると、視界に暗い部分や見えにくい部分が増える
・夜間に物を見るのに時間がかかる
・緑内障や白内障、ガンや糖尿病を患っている
・家族に夜盲症の人がいる
当てはまるものがある場合は、早めに眼科医の診断を受けましょう。
暗いと見えにくいのは普通じゃないの?
暗いところで見えにくいのは普通のことではないかと思う方もいるでしょう。確かに、明るいところから暗いところへ移動した直後は、何も見えなくなってしまいます。しかし、時間が経過すると、目が慣れていき、ある程度は見えるようになります。
これは、明るいところで見るための細胞と、暗いところで見るための細胞が違うことが原因です。明るいところから暗いところへ移動した際には、細胞の切り替えに時間がかかるため、一時的に見えない状態が生じます。この切り替えを「暗順応」と呼び、健康な人でも暗順応が完了するには10〜30分程度かかります。
しかし、夜盲症になると、この暗順応が遅れて2時間程度になったり、暗順応が全く起こらず、暗いところで見えないままになったりします。一時的に暗いところで見えにくいのは正常ですが、見えにくい状態が長引くのは、夜盲症のサインと言えます。
夜盲症の原因
ビタミンAの不足が夜盲症の原因となることを知っている方は多いでしょう。しかし、夜盲症には先天性のものや、ビタミンAの不足以外が原因となるものもあります。
原因によって対応が異なるため、まず、なぜ夜盲症が起きているのかを知っておきましょう。
先天性夜盲症
遺伝性の病気により、夜盲症が生じることがあります。代表的なものが難病にも指定されている、網膜色素変性症です。暗いところで見るための細胞が変化、消失していく病気で、日本では1万人に1人程度見られます。
進行性で、夜盲症は初期症状として現れ、進行すると視野が狭くなり、昼間の視力も低下するケースがあります。
小口病、眼底白点症など遺伝性の病気でも、夜盲症が見られます。視野や視力、色覚に異常はないものの、暗順応が遅いことが特徴ですが、非進行性なので症状は変わりません。
ビタミンA欠乏症
ビタミンAの不足は夜盲症の原因になります。しかし、食糧事情が改善した現在の日本では、夜盲症を起こすほどビタミンAが不足することは少なくなっています。
ただし、2023年に実施された「国民健康・栄養調査」の結果と、「日本人の食事摂取基準(2025年版)」を照らし合わせると、多くの世代でビタミンAの摂取は不十分な状態です。一時的な食生活の乱れで、ビタミンA不足による夜盲症を起こす可能性はあるでしょう。
また、ビタミンAを十分に取っていても、ビタミンAをうまく吸収できないことで、ビタミンA不足に陥るケースがあります。
Check
【ビタミンAの吸収に影響する病気】
・胆道閉塞
・慢性膵炎
・長期に渡る肝臓の病気
・アルコール性肝障害
他の目の病気
目の病気が原因で、夜盲症を起こす場合もあります。
Check
【夜盲症の原因になる目の病気】
・白内障
・緑内障
・網脈絡膜炎
・眼球鉄錆症
また、目以外の病気(ガンや糖尿病)により、網膜に異常が起こり、夜盲症の症状が見られることがあります。
夜盲症の治療
夜盲症には、確実な治療法がありません。網膜色素変性による先天性夜盲症の場合は、進行を遅らせることや、合併症を起こさないための治療がメインとなります。
後天性夜盲症の場合は、原因となっている病気の治療をメインに行います。ビタミンA欠乏の場合はビタミンA剤や、ビタミンAの循環を改善する薬が処方されます。サングラスとは異なる特殊な遮光眼鏡を用いる場合もあります。
また、近年は暗所視支援眼鏡も登場しています。メガネ型のデバイスで、高感度な小型カメラで外の映像を取り入れ、目の前のディスプレイに映すことで、見ることをサポートするものです。
ビタミンAを積極的に取ることが重要な対策
夜盲症の対策で、特に重要となるのがビタミンAを積極的に取ることです。ビタミンAには複数の種類があり、含まれる食材も異なります。また、やみくもに多く取ればよいわけではなく、取りすぎると体に害を及ぼす可能性もあります。
ビタミンAは複数の種類がある
ビタミンAは複数の物質の総称です。構造の違いにより、レチノール、レチナール、レチノイン酸の3種類に分類されます。
その他、体の中でビタミンAと同じ働きをするカロテノイドもビタミンAの一種として扱います。プロビタミンAとも呼ばれ、50種類程度知られています。
食生活の中でビタミンAを意識する場合は、ビタミンAそのものに加えて、カロテノイドにも目を向けることがポイントです。
ビタミンAの摂取量目安
ビタミンAを取る目安は、性別や年齢で異なります。厚生労働省は「日本人の食事摂取基準(2025年版)」において、性別、年齢別のビタミンAの推定平均必要量と推奨量を設定しています。
Check
ビタミンAの量はレチノール活性当量(retinol activity equivalents、RAE)という単位で表します。βカロテン、αカロテン、βクリプトキサンチンもレチノール活性当量に変換して計算します。
【男性】
| 年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
|---|---|---|---|
| 18~29(歳) | 600 | 850 | 2,700 |
| 30~49(歳) | 650 | 900 | 2,700 |
| 50~64(歳) | 650 | 900 | 2,700 |
| 65~74(歳) | 600 | 850 | 2,700 |
| 75以上(歳) | 550 | 800 | 2,700 |
【女性】
| 年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
|---|---|---|---|
| 18~29(歳) | 450 | 650 | 2,700 |
| 30~49(歳) | 500 | 700 | 2,700 |
| 50~64(歳) | 500 | 700 | 2,700 |
| 65~74(歳) | 500 | 700 | 2,700 |
| 75以上(歳) | 450 | 650 | 2,700 |
※日本人の食事摂取基準(2025年版)より抜粋、単位はμgRAE/日
※推定平均必要量:母集団における必要量の平均値の推定値
※推奨量:母集団に属するほとんどの人(97~98%)が充足している量
ビタミンAを取りすぎると、健康に悪い影響が出るため、「耐容上限量」が設定されています。通常の食生活ではそれほど心配はありませんが、サプリメントや動物の肝臓を取りすぎると起きる可能性があるので注意しましょう。
Check
【ビタミンAの過剰摂取で見られる症状】
・腹痛
・嘔吐
・めまい
・全身の関節や骨の痛み
・皮膚の乾燥
・脱毛
・食欲不振
・体重減少
・骨密度の減少
・骨粗しょう症
ビタミンAを豊富に含む食材
ビタミンAは食事からしっかり取るのがベストです。ビタミンAは主に動物性食品、カロテンは主に緑黄色野菜から取れます。
Check
【ビタミンAを多く含む食材】
レバー、うなぎ、ほたるいか、ぎんだら、あなご、さんま、卵、チーズ、牛乳
【カロテンを多く含む食材】
にんじん、ほうれんそう、しゅんぎく、西洋かぼちゃ、こまつな、ブロッコリー、トマト
ただ、常に食事からビタミンAの摂取量を満たすのは大変です。足りないビタミンAを補うために、サプリメントを上手に用いましょう。
ビタミンA不足を補うのにおすすめのサプリ「Eyepa」

ビタミンAを補うには、目を酷使する現代人がとりたい成分も一緒に詰まったサプリ「Eyepa」がおすすめです。ビタミンAは、夜間の視力の維持を助ける栄養素です。
また、Eyepaには目を使う人に欠かせないルテインを配合。吸収効率を考えて、フリー体のルテインをリポソームで包んだ「リポソームルテイン」を用いています。他にもゼアキサンチン、ビルベリー、アスタキサンチン、ビタミンC、E、亜鉛なども詰め込みました。

毎日取ることを考えて、香料、酸味料、着色料、保存料、甘味料、増粘安定剤の6つの添加物を使用していません。

さらに、品質面も重視して、国内のGMPに準拠した工場で製造しています。

公式サイトからなら、初回限定の特別価格でお得に購入できるので、自分に合うかを1ヶ月じっくり試せます。気に入った場合は、2回目以降も割引価格で継続可能です。
縛りやキャンセル料もなく、送料無料で15日間の返金保証もあるので、まずは気軽にお試しください。
ビタミンAを上手に取るための調理法
ビタミンAを取るには、食材選びだけでなく、調理方法も重要です。ビタミンAは油に溶けやすく、熱にも比較的強い性質があります。
野菜サラダにドレッシングをかければ、ドレッシングの油にビタミンAが溶け込みます。ノンオイルドレッシングより、適度に油を含んでいるドレッシングがおすすめです。
炒め物にするのもよいでしょう。炒め油にビタミンAが溶け込むだけでなく、野菜の場合、火を加えるとかさが減るので、量もしっかり食べられます。
定期的な検査で、夜盲症を早期に発見
普段からできることとして、定期的に目の検査を受けて、夜盲症の早期発見を目指しましょう。夜盲症の診断のためには、以下の検査が行われます。
Check
・眼底検査
・視野検査
・網膜電図
・暗順応検査
・光干渉断層計
・眼底自発蛍光
また、夜盲症は緑内障や糖尿病、消化器や肝臓の病気に伴って起こる可能性もあります。目だけでなく、体の他の部分も含めた健康診断を、定期的に受けるとよいでしょう。
眼底検査は人間ドックの項目にも含まれるので、全身をまとめてチェックするには人間ドックが便利です。
この記事に登場する専門家

かんない駅前眼科クリニック院長
福永 ひろ美
【ひとみケアサプリEyepa監修・眼科医】 日々の生活の中で、バランスよく必要な栄養素を摂取することも大切なのです。Eyepaは眼の潤いをサポートしてくれるビルベリーを始め、抗酸化成分であるルテインやアスタキサンチン、その他多様な成分がオールインワンに含まれており、非常に理にかなった製品だと思います。

Webライター
木原かおる
- コスメ薬機法管理者
- 薬機法医療法広告遵守個人認証(YMAA)
- 景品表示法・特定商取引法広告遵守個人認証(KTAA)
国内化粧品メーカー、外資系消費財メーカーで、品質管理や薬機法業務に約15年従事した後にフリーライターに。薬機法や成分関連の知識をいかして、コスメやサプリのライティング、校正、記事監修などを手がける。
あなたへのおすすめ

眼の健康
【管理栄養士監修】ゼアキサンチンを多く含む食品とは?目の健康を守る栄養と効果的な摂り方
ゼアキサンチンが目の健康をサポートすると聞いたけれど、具体的にどんな食品に多く含ま...

眼の健康
ゼアキサンチンとは?サプリで取るメリットやルテインとの組み合わせについても解説
現代は目を酷使する機会が多くなっています。職場ではパソコンで作業、プライベートでは...

眼の健康
目の疲れをツボ押しで和らげる!ツボの種類やその他の対処法・注意点を解説
「最近、どうも目の奥が重たい」「夕方になると、スマホの画面がかすんで見える」このよ...




暗いところで見づらいのは、夜盲症のサインです。









