natural tech
眼の健康

2025-09-07

大人の視力低下が止まらないときは|原因や治療法・セルフケア法を徹底解説

大人の視力低下が止まらないときは|原因や治療法・セルフケア法を徹底解説

「最近、なんだか手元の文字が読みづらくて……」

「まさか、この歳になって視力が落ちるなんて思ってもみなかった」

年齢を重ねるとともに、これまで当たり前だった「見える」という感覚に、ふと不安を覚えていませんか?

視界がぼやける、ピントが合いにくいといった些細な変化は、日常生活において思った以上のストレスになりますよね。

本記事では、大人の視力低下がなぜ止まらないのか、その原因から具体的な治療法、そして今日から始められるセルフケア法までを徹底解説します。

この記事に登場する専門家

かんない駅前眼科クリニック院長

福永 ひろ美

Webライター

神屋ヒロキ

大人でも視力低下が止まらないことはあるのか?

結論から言うと、大人になってからも視力低下が止まらないことは十分にあり得ます。

「視力が悪くなるのは成長期の子どもだけ」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは少し違うのです。私たちのからだが年齢と共に変化していくのと同じように、目も少しずつ変化し、衰えが生じてくるのは自然なことです。

最初は「ちょっと疲れているだけかな?」と感じる程度かもしれませんが、気づけば細かい文字を読むのが億劫になったり、夜の運転が不安になったり……。

こうした状態は「アイフレイル」と呼ばれ、目の機能が衰え始めているサインかもしれません。

その多くは老眼のような年齢による変化ですが、中には放っておくと危険な病気が隠れている可能性もあります。大切なのは、このサインを見逃さず、目の健康としっかり向き合うこと。それが、将来の深刻な視機能障害を防ぐための第一歩になるのです。

大人で視力低下が止まらない主な理由

なぜ大人の視力低下は止まらないのでしょうか。その背景には、一つの原因だけではなく、生活習慣や加齢に伴う変化など、さまざま要因が複雑に絡み合っています。

ご自身の状況と照らし合わせながら、どのような可能性が考えられるのか、一つひとつ見ていきましょう。

近視の進行

大人になると近視の進行は止まる、と思われがちですが、実は25歳を過ぎても近視が進むケースは少なくありません。

これは、現代のライフスタイルが大きく関係しています。近視の多くは、眼球の奥行き(眼軸)が伸びてしまい、ピントが網膜の手前で合ってしまうことで起こる「軸性近視」です。成長期に眼球が大きくなる過程で進行しやすいため、身長が伸びなくなる頃に近視も落ち着くのが一般的でした。

しかし、現代の私たち大人は、スマホやパソコンの画面を長時間見つめる生活が当たり前になっています。こうした手元での作業が目に負担をかけ続け、大人になってからも近視が進行する原因となるのです。

「もう近視は進まないはず」と思い込み、度数の合わないメガネやコンタクトを使い続けることも、目に余計な負担をかけ、さらなる視力低下につながる可能性があります。

加齢に伴う眼疾患リスクの増加

加齢に伴う目の病気が隠れている可能性も考えなくてはなりません。もし、視界がかすむ、ものが歪んで見える、視野の一部が欠けている、といった症状があれば要注意です。

特に、左右の目で見え方が違う場合や、充血や痛みを伴う場合は、早めに眼科を受診することをおすすめします。

年齢を重ねることでリスクが高まる目の病気は、ゆっくりと進行することが多く、初期段階では自覚しにくいことも。

だからこそ、「年のせいかな」と自己判断せずに、専門家による正確な診断を受けることが、目の健康を守るうえでとても大切になります。

以下で、代表的な疾患について解説します。

老眼とは

老眼は、加齢によって目のピント調節機能が衰え、特に手元の文字などが見えにくくなる状態を指します。これは病気というよりも、誰にでも起こる自然な老化現象の一つです。

私たちの目の中には、カメラのレンズのような役割を持つ「水晶体」という組織があります。若い頃はこの水晶体がしなやかで、厚みを変えることで近くにも遠くにもスムーズにピントを合わせることができます。

しかし、40代頃から水晶体は弾力性を失っていくといわれており、ピントが合いづらくなるのです。

スマホや新聞の文字を、無意識に目から離して見ているようなら、それは老眼が始まっているサインかもしれません。

白内障とは

白内障は、目の中でレンズの役割を果たしている水晶体が、白く濁ってしまう病気です。主な原因は加齢で、個人差はありますが、年齢を重ねると誰でも発症する可能性があります。

水晶体が濁ると、目の中に入ってくる光がうまく通過できなくなったり、光が乱反射したりします。その結果、次のような症状が現れることがあります。

  1. 1
    視界が全体的にかすんで見える
  2. 2
    物が二重、三重にぶれて見える
  3. 3
    明るい場所でまぶしく感じる
  4. 4
    暗い場所で物が見えにくくなる

進行はゆっくりであることが多いですが、放置すると視力はどんどん低下していくため注意が必要です。

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、網膜の中心部にある「黄斑(おうはん)」という組織に異常が起こる病気です。黄斑は、ものを見る上で最も重要な部分で、私たちが細かいものを見分けたり、色を識別したりするのに中心的な役割を担っています。

この黄斑が加齢などの原因でダメージを受けると、以下のような症状が現れます。

  1. 1
    見たいものの中心が歪んで見える
  2. 2
    視野の中心が暗くなる、欠けて見える
  3. 3
    色の区別がつきにくくなる

初期段階では自覚しにくいこともありますが、進行すると視力が大きく低下し、最悪の場合、失明につながることもある病気です。

欧米では失明原因の第1位ともいわれており、日本でも近年増加傾向にあります。大人の止まらない視力低下を感じたら、ものが歪んで見えないか、片目ずつチェックしてみることも大切です。

ドライアイ・睡眠不足などの影響

「目が乾く」「ゴロゴロする」といった症状で知られるドライアイも、実は視力低下の一因となり得ます。

ドライアイによって目の表面を潤している涙の層が不安定になると、光がうまく屈折せず、視界がぼやけたり、かすんだりすることがあります。これは、検査で測る視力とは別に、日常生活の中での「実用視力」が低下している状態です。

実用視力は、まばたきをした直後は良くても、すぐに低下してしまうのが特徴で、「なんだか見えにくいな」と感じる原因になります。これは近視や遠視とはメカニズムが異なりますが、生活の質を大きく下げる要因となるでしょう。

ドライアイは、パソコンやスマホの長時間利用による目の酷使のほか、睡眠不足やストレスなど、日々の生活習慣が原因で引き起こされることも少なくありません。

視力低下のスピードをゆるめるために試したいこと

大人の視力低下が止まらないと感じたとき、病気が原因であれば眼科での治療が最優先です。しかし、それと同時に、日々の生活の中で目の負担を軽くし、視力低下のスピードを少しでも緩やかにするためのセルフケアを取り入れることも大切です。

特別なことではなく、毎日の習慣を少し見直すだけでも、目の健康を守ることにつながります。ここでは、今日からでも始められる具体的なアイケアの方法をいくつかご紹介しますので、ぜひ試してみてください。

手元作業の負担をへらす

パソコンやスマホでの作業が日常的になっている現代では、知らず知らずのうちに目を酷使しています。画面から発せられる光を浴び続けること、そして、ずっと近い距離にピントを合わせ続けていることが、目に大きな負担をかけて視力低下の原因となるのです。

お仕事でどうしてもパソコン作業が避けられないという方も多いでしょう。そんな方は、まず作業環境を見直すことから始めてみませんか。

例えば、画面の位置を目線より少し下になるように調整したり、部屋の明るさに合わせて画面の輝度を下げたりするだけでも、目の負担は変わってきます。

また、背筋を伸ばして正しい姿勢で作業することも、目への負担軽減につながります。

さらに、意識的に目を休ませる習慣を取り入れることも効果的です。その一つとして、「20-20-20ルール」という簡単な方法がありますので、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。

Check

20-20-20ルールとは

「20-20-20ルール」とは、目の疲れを和らげるために推奨されている、とてもシンプルな休憩法です。

その方法は、「20分ごとに、20秒間、20フィート(約6m)離れた場所を見るというもの。

パソコン作業などで近くを見続けると、目のピントを合わせる筋肉(毛様体筋)がずっと緊張した状態になり、これが眼精疲労の原因となります。

20-20-20ルールに従って、意識的に遠くへ視線を移すことで、このピント調節筋をリラックスさせることができます。

ブルーライトや照明を正しく理解し上手に付き合う

ブルーライトと聞くと、「パソコンやスマホから出る目に悪い光」というイメージが強いかもしれませんね。しかし、実はブルーライトは太陽光にも含まれており、私たちの生活に欠かせない光でもあるのです。

私たちの網膜には、体内時計(サーカディアンリズム)を整える役割を持つ細胞があり、この細胞は太陽光に含まれるブルーライトを浴びることで活性化します。日中に適度なブルーライトを浴びることは、健やかな睡眠や心身の健康を保つために重要なのです。

ただし、夜遅くまでスマホを見たり、長時間デジタルデバイスの画面を見続けたりしてブルーライトを浴びすぎると、目の疲れや乾きを感じることがあります。近年の研究では、角膜の細胞の新陳代謝を遅らせる可能性も指摘されています。

ブルーライトを正しく理解し、上手に付き合っていくために、以下のような対策を心がけましょう。

  1. 1
    パソコンやスマホの連続使用を避け、こまめに休憩をとる
  2. 2
    ブルーライトカット機能のあるメガネや保護フィルムを活用する
  3. 3
    部屋の照明やディスプレイの明るさを適切に調整する
  4. 4
    目が疲れたら、意識的に目を休ませたり、目薬を使ったりする

食事やサプリメントから目に優しい栄養素を摂る

外側からのケアと合わせて、内側からのアプローチ、つまり栄養摂取も目の健康を考えるうえで欠かせません。

バランスの取れた食事が基本ですが、特に目に良いとされる栄養素を意識的に摂ることで、目の機能をサポートし、さまざまなトラブルから守ることにつながります。私たちの体が食べたもので作られているように、目の健康も日々の食事に支えられているのです。

「そんなにたくさんの栄養素を覚えるのは大変」と感じるかもしれませんが、心配いりません。ここでは、代表的な目によいとされる栄養素をいくつかご紹介します。毎日の食事に少しプラスするような気持ちで、ぜひ取り入れてみてください。

ルテイン

ルテインは、強力な抗酸化作用を持つカロテノイドの一種で、私たちの目の水晶体や黄斑部にもともと存在している成分です。

その役割は、まさに「天然のサングラス」のようなもの。パソコンやスマホから発せられるブルーライトや、紫外線といった有害な光を吸収し、目の細胞がダメージを受けるのを防いでくれます。

体内で生成することができないため、食事から積極的に摂取する必要があります。

ルテインは、ほうれん草やケール、ブロッコリーといった緑黄色野菜に多く含まれています。特にほうれん草は手軽に手に入りやすい食材なので、おひたしやソテーなど、日々の食卓に上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

アントシアニン

アントシアニンは、ブルーベリーやカシス、ビルベリーなどに豊富に含まれる紫色の天然色素で、ポリフェノールの一種です。

この成分は、目の網膜にある「ロドプシン」という物質の再合成を助ける働きがあることで知られています。

ロドプシンは、私たちがものを見るときに光の情報を脳に伝える重要な役割を担っており、目を使い続けると分解されてしまいます。アントシアニンを摂取することで、このロドプシンの再合成がスムーズになり、目のしょぼしょぼ感やピント調節機能のサポートが期待できます。

ヨーグルトにブルーベリーを加えたり、間食にカシスを取り入れたりするのもよいでしょう。

アスタキサンチン

アスタキサンチンは、鮭やエビ、カニといった赤い魚介類に含まれる天然の赤い色素成分です。

最大の特徴は、優れた抗酸化力にあります。目のピント調節を行う毛様体筋の血流を促し、筋肉の疲労を和らげることで、眼精疲労の軽減をサポートしてくれます。

また、目の奥まで届き、紫外線などによるダメージから網膜を守る働きも期待されています。パソコン作業などで目を酷使しがちな現代人にとって、まさにおすすめの栄養素といえるでしょう。

ビタミンA・C・E

ビタミンA、C、Eは、まとめて「ビタミンACE(エース)」とも呼ばれ、目の健康を維持するために欠かせない基本的な栄養素です。

ビタミンAは、目の粘膜を健康に保ち、暗い場所での視力をサポートする働きがあります。不足すると夜盲症(鳥目)の原因になることも。レバーやうなぎ、緑黄色野菜に多く含まれます。

ビタミンCとビタミンEは、どちらも強い抗酸化作用を持つことで知られています。目の細胞を酸化ストレスから守り、老化を防ぐ働きが期待できます。特に、白内障の予防にも関与しているといわれています。

ビタミンCはパプリカやブロッコリー、果物などに、ビタミンEはナッツ類や植物油に豊富です。これらのビタミンは互いに協力し合って働くため、バランス良く摂取することが大切です。

目の健康をサポートするサプリメント

目に良いとわかっていても、毎日バランスを考えて食事を用意するのはなかなか大変ですよね。ほうれん草やブルーベリー、鮭など、さまざまな食材を毎日揃えるのは手間もコストもかかります。

そんな時に頼りになるのが、サプリメントです。特に、オールインワンサプリの「Eyepa(アイーパ)」なら、これまで紹介してきた目に優しい栄養素を手軽に、まとめて補給することができます。

Eyepaは、専門家である眼科医が原材料を監修しており、ルテインやアスタキサンチン、アントシアニンなど、大人世代の目の健康を考え抜いて選ばれた10種類以上の成分がバランス良く配合されています。

食事だけでは補いきれない栄養素を、毎日たった数粒で手軽に摂取できるのは嬉しいポイントですね。手間なく栄養を摂取したいという方は、ぜひお試しください。

アイーパについて詳しく見る

裸眼での生活を目指す治療の選び方と費用

セルフケアも大切ですが、「できれば、また裸眼で快適な生活を取り戻したい」と強く願う方もいらっしゃるでしょう。そのような思いに応えるため、眼科ではさまざまな視力矯正治療が行われています。

これらは、大人になってから進行した近視などに対応できる可能性があります。ただし、それぞれに特徴や費用、メリット・デメリットがありますので、ご自身のライフスタイルや価値観、そして目の状態に合わせて慎重に選ぶことが重要です。

ここでは、代表的な3つの治療法について、その概要と費用の目安を解説します。

レーシックの特徴と費用の目安

レーシックは、レーザーを使って角膜の形を調整し、光の屈折を正常にすることで近視や乱視を矯正する手術です。世界中で広く行われている視力矯正手術の一つで、多くの場合、手術翌日には視力の回復を実感できる即効性が特徴です。

手術の流れとしては、まずレーザーで角膜の表面に「フラップ」と呼ばれる薄いフタを作成し、それをめくってから角膜内部にレーザーを照射して形を整え、フラップを元に戻します。手術時間は両目でも15分程度と短いのが一般的です。

費用の目安は、両目でおよそ30万円前後が平均的ですが、クリニックによって価格には幅があります。この価格差は、フラップの作成方法や使用するレーザーの種類、術後の保証期間などによって生じます。

一度削った角膜は元に戻せないため、手術を受ける前には十分な検査とカウンセリングが必要です。

ICLの良いところ・注意点・費用

ICL(眼内コンタクトレンズ)は、目の中にコンタクトレンズのような小さなレンズを挿入して視力を矯正する手術です。角膜を削るレーシックとは異なり、虹彩と水晶体の間に特殊なレンズを入れることで、光の屈折を補正します。

この治療法の良いところは、なんといっても「可逆性」があること。万が一、将来的に白内障の手術が必要になったり、見え方に不満があったりした場合には、挿入したレンズを取り出して元の状態に戻すことが可能です。

一方で、注意点としては、手術後に明るい光を見たときに光の輪が見える「ハローグレア」という現象が起きることがあります。

また、費用はレーシックよりも高額になる傾向があります。ICL手術の費用相場は、両眼で約40万円から80万円程度で、現在のところ保険適用外の自由診療となります。

日中は裸眼でいられるオルソケラトロジー

オルソケラトロジーは、手術をせずに日中の裸眼視力を目指せる治療法です。

「ナイトコンタクト」とも呼ばれ、就寝中に特殊な形状のハードコンタクトレンズを装用することで、寝ている間に角膜の形を平坦に矯正します。そして朝起きてレンズを外すと、角膜の形が一時的に変化しているため、日中は裸眼でもピントが合った状態で過ごすことができるのです。

効果は永久的ではないため、毎晩レンズを装用し続ける必要がありますが、手術に抵抗がある方や、日中のスポーツなどを裸眼で楽しみたい方にとっては魅力的な選択肢といえるでしょう。

費用は、月額制で提供されているクリニックも多く、その場合の相場は月々6,000円から1万円程度です。レーシックやICLといった手術に比べると、費用を抑えて始められるのが大きな特徴です。

サプリメントを利用する際に注意すべきポイント

「手術を受けるのは少し大袈裟かな」「まずは手軽にできることから始めたい」と感じる方にとって、サプリメントの利用は現実的な選択肢の一つです。

しかし、市場にはさまざまな目のサプリメントがあふれており、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。ただ何となく選んでしまっては、期待した効果が得られず、お金と時間を無駄にしてしまうことにもなりかねません。

ここでは、後悔しないサプリメント選びのために、注意してチェックすべき4つのポイントを解説します。

十分な栄養素が配合されているか

サプリメントを選ぶ上で最も重要なのは、目に良いとされる成分が「十分な量」含まれているかを確認することです。どんなに優れた成分でも、配合されている量が少なければ、その働きを十分に発揮することはできません。

例えば、目の健康維持に重要な役割を果たすルテインの場合、1日あたり10mg以上の摂取が推奨されています。まずはこの数値を基準に、製品の成分表示をしっかりとチェックしてみましょう。

また、大人の視力低下など、目の悩みは一つの原因だけで起こっているとは限りません。そのため、ルテインだけでなく、アスタキサンチンやビルベリーエキス(アントシアニン)など、さまざまな角度からアプローチできる成分がバランス良く配合されたサプリを選ぶのがおすすめです。

複数の悩みに対応できるオールインワンタイプのサプリは、結果的に効率的なケアにつながります。

製造の品質や添加物の点で安心できるか

毎日、自分のからだに取り入れるものだからこそ、サプリメントの品質にはこだわりたいものです。安心して長く飲み続けるためにも、どのような環境で、どのような基準に基づいて作られているかを確認する習慣をつけましょう。

まずチェックしたいのは、着色料や香料、保存料といった余計な添加物が使われていないかという点です。成分表示を見て、できるだけシンプルな原材料で作られているものを選ぶのがおすすめです。

さらに、品質の高さを客観的に判断する目安として「GMP認定マーク」があります。これは、原材料の受け入れから製造、出荷までのすべての工程において、製品が「安全」に作られ、「一定の品質」が保たれるようにするための厳しい製造工程管理基準をクリアした工場にのみ与えられる証です。

パッケージにこのマークがあるかどうかも、信頼できるサプリ選びの大きなヒントになります。

専門家の監修がついているか

数えきれないほどのサプリメントの中から、どれを選べばよいか迷ってしまったときに、信頼性を見極める一つの指標となるのが「眼科医などの専門家が監修・推奨しているか」という点です。

専門家の知見に基づいて成分が選ばれ、適切な量が配合されているサプリは、それだけ効果への期待も高まりますし、安心して手に取ることができますよね。

ただし、単に医師の名前がパッケージに記載されているだけでなく、その専門家が公式サイトやメディアなどで、どのような理由でそのサプリや成分を推奨しているのか、具体的な見解を発信しているかまで確認できると、より納得して選ぶことができます。

「しっかり調べてから購入したい」というあなたなら、ぜひこの一歩踏み込んだチェックをしてみてください。

コストパフォーマンスは良いか

サプリメントは、医薬品のように一度飲んですぐに効果が現れるものではなく、数ヶ月単位でじっくりと継続することが大前提です。そのため、無理なく続けられる「コストパフォーマンス」は、サプリを選ぶうえで重要な判断基準になります。

どんなに良い製品でも、価格が高すぎると経済的な負担が大きくなり、効果を実感する前にやめてしまっては元も子もありません。

ただし、単純に価格が安いものがコストパフォーマンスが良いとは限らない点には注意が必要です。以下のポイントを総合的にチェックして判断しましょう。

  1. 1
    1日あたりのコストはどれくらいか
  2. 2
    定期購入の割引や初回特典など、続けやすい仕組みはあるか
  3. 3
    複数の成分が一つで摂れるオールインワンタイプか

一見すると少し高く感じるサプリでも、必要な成分がぎゅっと凝縮されている製品は、コストパフォーマンスに優れていることがあります。あれこれ買い揃える手間や費用が必要ないからです。

「Eyepa」は加齢に伴うお悩みにトータルアプローチ!

ここまで解説してきたサプリ選びのポイントをすべて満たし、大人の目の悩みにトータルでアプローチしてくれるのが、オールインワンサプリ「Eyepa(アイーパ)」です。

Eyepaは、目の専門家である眼科医が原材料を監修し、ルテインやゼアキサンチンをはじめ、アスタキサンチン、アントシアニンなど、厳選された10種類以上の目に優しい栄養素を贅沢に配合しています。

これ一つで多角的なケアが可能なため、どの成分を摂れば良いか迷う必要がありません。

また、品質へのこだわりも徹底しており、医薬品レベルの厳しい基準をクリアしたGMP認定工場で製造。

着色料や香料、保存料は一切使用していない無添加処方なので、毎日安心して飲み続けられます。

さらに、続けやすさへの配慮も万全です。お得な初回割引が用意されているほか、定期コースによくある「○回継続」といった縛りがなく、いつでも解約できるシステムなので、気軽に試しやすいのも嬉しいポイント。

まさに、品質、成分、続けやすさの三拍子が揃ったサプリメント。ご興味を持たれた方は、ぜひ下のバナーから詳細を参照してみてください。

アイーパについて詳しく見る

視力低下は大人にも深刻な問題!しっかりとケアしよう

「大人の視力低下が止まらない」という悩みは、決してあなた一人だけのものではありません。加齢やライフスタイルの変化により、誰にでも起こりうることなのです。

その原因は、近視の進行やドライアイといった身近なものから、白内障や加齢黄斑変性といった病気までさまざまです。

大切なのは、「年のせい」と諦めてしまうのではなく、ご自身の目の状態と向き合い、適切なケアを始めることです。

まずは、パソコン作業の合間に遠くを眺めたり、目に良い栄養素を意識した食事を心がけたりと、今日からできることから始めてみてはいかがでしょうか。

しかし、毎日の食事だけで十分な栄養を摂るのは難しいのも事実です。そんなときは、手軽にバランス良く栄養を補給できるオールインワンサプリ「Eyepa」のようなアイテムを活用するのも賢い選択です。

専門家が監修した信頼できるサプリで内側からケアを始め、あなたの大切な目の健康を、これからも守っていきましょう。

アイーパについて詳しく見る

この記事に登場する専門家

かんない駅前眼科クリニック院長

福永 ひろ美

【ひとみケアサプリEyepa監修・眼科医】 日々の生活の中で、バランスよく必要な栄養素を摂取することも大切なのです。Eyepaは眼の潤いをサポートしてくれるビルベリーを始め、抗酸化成分であるルテインやアスタキサンチン、その他多様な成分がオールインワンに含まれており、非常に理にかなった製品だと思います。

Webライター

神屋ヒロキ

執筆実績500記事を超える専業Webライター。ITから法律、ECビジネス、健康問題まで幅広く執筆。趣味は小説執筆と音声入力と生活改善。

この記事をシェアする

FacebookXLINE

あなたへのおすすめ

人気の記事

Eyepa

専門医監修

リメンバ 知力健康サプリメント

初回約50%オフ

Eyepa

眼科医監修

アイーパ ひとみケアサプリメント

初回約43%オフ