natural tech
知力健康

2025-08-22

プラズマローゲンの効果とは?認知症・脳疲労・うつに注目される理由と摂取方法を解説

プラズマローゲンの効果とは?認知症・脳疲労・うつに注目される理由と摂取方法を解説

加齢に伴う「物忘れ」や「集中力の低下」、さらには「気分の落ち込み」や「眠りの質の悪化」に悩む人は多いのではないでしょうか。

こうした脳や心の不調の背景には、神経細胞の働きを支える成分「プラズマローゲン」の減少が関係している可能性があることがわかってきました。

プラズマローゲンは、脳や心臓などに多く存在するリン脂質の一種で、認知機能の維持や神経の保護、精神バランスの安定などに深く関わる重要な成分です

そこで今回は、プラズマローゲンが注目される理由をはじめ、認知症・脳疲労・うつ・感覚の衰えといった加齢性の課題にどうアプローチできるのかをわかりやすく解説します。

さらに、効率的な摂取方法やサプリメントの選び方まで解説しますので、ぜひ日々の健康習慣に取り入れるヒントとして、参考にしてみてください。

この記事に登場する専門家

福井大学医学部 第二内科 准教授

濱野 忠則

  • 脳神経内科長
  • 診療教授

Webライター

岩城 裕大

プラズマローゲンとは?

プラズマローゲンは、私たちの体内に存在する「リン脂質」の一種で、特に脳や心臓、筋肉といった酸素を使う組織に多く含まれている成分です。細胞膜の構成要素として重要なだけでなく、神経細胞を守ったり、情報のやりとりをスムーズにしたりする働きもあります。

また、このプラズマローゲンには抗酸化作用があることもわかっており、体内で発生する酸化ストレスから細胞を守る役割も担っています。

ところが、加齢やストレス、病気などの影響で減少しやすいという特徴があり、その減少が脳の疲労感や認知機能の低下につながる可能性が指摘されています。

プラズマローゲンの主な効果

加齢とともに感じやすくなる「物忘れ」や「集中力の低下」。こうした変化の背景には、脳内で重要な役割を果たす成分・プラズマローゲンの減少が関係しているとされています。

ここでは、その主な働きについて詳しく解説します。

認知症への対策

プラズマローゲンは、体内で加齢とともに減少していく傾向があり、特にアルツハイマー型認知症の方では血中濃度が著しく低下していることがわかっています。

近年の研究では、血中のプラズマローゲン濃度が高い人ほど認知症の発症リスクが低い傾向にあるとされ、予防的な視点でも関心が高まっています。

また、継続的に摂取することで、記憶力・注意力・判断力など、日常生活に欠かせない認知機能をサポートできる可能性も示唆されており、すでに臨床研究でも効果を裏付ける報告が増えてきました。

脳疲労・集中力低下の軽減

プラズマローゲンは、思考や記憶に関わる「海馬」や「前頭葉」といった脳の重要な部位に多く含まれており、脳の機能を正常に保つうえで欠かせません。

しかし、加齢やストレスによって減少しやすく、注意力の低下や集中力の乱れといった不調につながることもあります。

近年の研究では、ホタテ由来のプラズマローゲンを継続的に摂取することで、作業中の集中力が維持しやすくなり、疲労感やイライラ感が軽減されたという報告も出ています。

神経炎症の抑制と神経保護

プラズマローゲンは、神経細胞の膜に多く存在しているリン脂質の一種で、脳の健康を保つうえで重要な役割を担っています。特に注目されているのが、「神経炎症」を抑える働きです。

Check

神経炎症とは

脳内でミクログリアなどの免疫細胞が活性化し、炎症性サイトカインや活性酸素が過剰に産生されることで起こる反応のこと。こうした炎症は、アルツハイマー病やパーキンソン病の進行にも関係していると考えられています。

最近の研究では、プラズマローゲンがこれらの炎症性物質の働きを抑えることで、神経細胞の損傷やアミロイドβの蓄積を防ぐ可能性があると示唆されています。

さらに、神経を守る物質の分泌をサポートしたり、ダメージを受けた神経細胞の修復や再生にも関与したりするなど、脳の可塑性(変化・適応する力)を維持する面でも期待されています。

うつ症状・不眠の改善

うつ症状や不眠といった“心の不調”に悩む人は少なくありません。こうした精神的なトラブルに対しても、プラズマローゲンという成分が注目されています。

なかでも、ホタテ由来のプラズマローゲンには神経伝達を安定させるDHAが豊富に含まれており、セロトニンやメラトニンといった情緒や睡眠に関わるホルモンの分泌をサポートすると考えられています。

感覚の鈍化防止

年齢を重ねるにつれて、「最近音が聞き取りづらくなった」「においを感じにくくなった」と感じることはありませんか?実は、こうした感覚の変化には、神経伝達のスピードや精度の低下が関係しているといわれています。

その背景にあるのが、「ミエリン(髄鞘)」という神経を保護する組織の劣化です。ミエリンは、電気信号をスムーズに伝える「神経の高速道路」のような存在。そして、このミエリンを構成するうえで欠かせないのが「プラズマローゲン」という成分です。

プラズマローゲンが不足すると、神経の伝達がうまくいかなくなり、聴覚や嗅覚などの五感が鈍くなってしまうことがあります。

DHA・EPAとの相乗効果

プラズマローゲンをより効果的に取り入れたい方にとって、DHAやEPAとあわせて摂取するのは非常におすすめの方法です。というのも、DHAやEPAは神経細胞の柔軟性を保ち、情報のやりとりをスムーズにしてくれる成分ですが、実はそのままでは脳に届きにくいという弱点があります。

そこで注目されているのが、「プラズマローゲンと一緒に摂る」方法です。プラズマローゲンと結合した状態なら、血液脳関門を通過しやすくなり、脳への浸透力が高まるとされています。つまり、これらの成分を同時に取り入れることで、より高い相乗効果が期待できるのです。

実際にこうした性質を活かすには、DHA・EPAが含まれているサプリメントを選ぶのがポイント。なかでもおすすめなのが「Rimenba(リメンバ)」です。

DHA・EPAを合計534mgと高水準で配合しているほか、プラズマローゲンやビタミンE、葉酸など20種類以上の栄養素をバランスよく含んでいます。

さらに、脳神経内科医の監修のもとで開発されており、製造はGMP認定の工場です。



品質面でも信頼できる仕様で、1日たった4粒で思考のキレと体のエネルギーを同時にサポートできます。「最近うっかりが増えたかも」と感じている方は、ぜひ公式サイトもチェックしてみてください。

リメンバについて詳しく見る

由来別にみるプラズマローゲンの特徴

プラズマローゲンはその由来によって、含まれる成分や体への働き方が異なります。ここでは、各由来の違いを比較しながら、自分に合ったプラズマローゲンの選び方をわかりやすく解説します。

ホタテ由来:人の脳に近くDHA・EPAが豊富

ホタテ由来のプラズマローゲンは、私たちの脳内にも多く存在する「PE型」と呼ばれるタイプが豊富に含まれています。もともとの構造が人の脳に近く、効率よく働いてくれるのが特長です。

さらに、ホタテには、DHAやEPAといったオメガ3系脂肪酸もたっぷり含まれており、神経細胞の柔軟性を保ちつつ、情報の伝わりやすさをサポートしてくれます。こうした働きから、記憶力や集中力の維持、脳の疲れに対する対策としても注目されている成分です。

また、ホタテはもともと脂質の種類が少ないため、純度の高いプラズマローゲンを抽出しやすい素材としても優秀。最近では粉末化の技術も進み、吸収効率や保存のしやすさがぐんとアップしました。

鶏由来:コリン型で記憶力維持に期待

鶏由来のプラズマローゲンには、「コリン型」と呼ばれる特徴的な構造があり、記憶力の維持に役立つ成分として注目されています。

特に言語記憶やエピソード記憶といった日常生活でよく使われる脳の働きを支える点が特長で、「最近うっかりが増えた」「人の名前が出てこない」といった中高年の悩みに対する対策として関心が高まっています。

このコリン型は、神経伝達物質「アセチルコリン」の合成に関与しており、情報のやりとりをスムーズにするサポート成分としても知られています。

また、腸からの吸収効率が高く、体内への取り込みやすさに優れているのもポイント。安定性の高さから、サプリメントの素材としても扱いやすいのが特長です。

ホヤ由来:EPA含有量が高く、神経細胞保護に貢献

ホヤ由来のプラズマローゲンは、神経の健康維持に役立つ成分として注目されています。特に特徴的なのが、エイコサペンタエン酸(EPA)を豊富に含んでいる点です。

EPAには強い抗炎症作用があり、神経細胞を酸化ストレスや慢性的な炎症から守る働きが期待されています。

また、ホヤに含まれるEPAは、プラズマローゲンと結合したリン脂質型で存在しており、特に脳への取り込み効率に優れているのもポイントです。こうした特性から、ホヤ由来プラズマローゲンは、認知機能の維持や脳の健康をサポートする成分として活用されています。

プラズマローゲンを効果的に摂取するには?

プラズマローゲンは、脳の健康を支える成分として注目されていますが、年齢とともに体内で減少しやすいため、外からの補給がポイントとなります。

では、どのように摂取すれば効果的なのでしょうか。ここからは、食品とサプリメントの違いや、摂取のタイミング、成分の選び方など、より高い実感につながる方法を詳しく解説します。

食品からの摂取と限界

プラズマローゲンは、ホタテやホヤ、鶏肉といった食品に含まれている成分ですが、毎日の食事から必要な量をしっかり摂るのは、なかなか難しいのが現実です。

というのも、この成分は熱や酸に弱く、加熱や加工の段階で壊れやすい性質を持っているためです。鶏肉などは生で食べられないぶん、加熱の影響を受けやすくなります。

また、食品から摂れても体への吸収効率はあまり高くなく、うまく働かせるのは簡単ではありません。さらに、これらの食材を毎日食べるのはコストや手間の面でもハードルが高く、続けるのは大変です。

サプリメントの活用と選び方

食事だけで必要量のプラズマローゲンを摂取するのは難しく、効率よく補いたい場合はサプリメントの活用が現実的な選択肢となります。

なかでも注目したいのが、「含有量」「由来」「吸収効率」の3つのポイントです。一般的には1mg以上の配合が目安とされており、由来によって特性も異なります。ホタテ由来はDHA、鶏由来はコリン型、ホヤ由来はEPAを多く含んでいるため、目的にあわせた選び方が重要です。

さらに、DHA・EPA・葉酸・ビタミン類など、複数の栄養素をバランスよく配合したオールインワンサプリであれば、相乗効果による脳機能のサポートも期待できます。

選ぶ際は、GMP認定工場での製造かどうか、医師監修の有無、不要な添加物が使われていないかといった品質面のチェックも忘れずに行いましょう。

プラズマローゲン&DHA・EPAが同時に摂れる「Rimenba」

Rimenbaは、知力と健康を多方面から支える“オールインワン型”のサプリメント。1日4粒で、プラズマローゲンに加え、DHA・EPAを合計534mgしっかり補えます。さらに、葉酸やビタミンB群、イチョウ葉など20種類以上の成分をバランスよく配合しているのが特長です。

複合成分による相乗効果で、記憶力や集中力のサポートはもちろん、情緒の安定まで幅広くアプローチ。中高年世代を中心に、幅広い年齢層の方に選ばれています。

製造はGMP認定工場で行われ、添加物は一切不使用。

品質面にも配慮された設計なので、初めてサプリメントを試す方でも安心して取り入れやすいのがポイントです。

プラズマローゲンを手軽に補いたい方は、ぜひ試してみてください。

リメンバについて詳しく見る

1日の摂取目安と飲むタイミング

プラズマローゲンを効率よく摂るには、1日の適切な摂取量やタイミングを知っておくことが大切です。一般的な1日の摂取目安は0.5~1mg程度とされており、過不足なく続けることがポイントになります。

特におすすめなのが「朝の摂取」です。集中力や記憶力を必要とする時間帯にあわせることで、より効果を実感しやすくなるといわれています。

また、吸収率の面では「空腹時よりも食後」がベター。食後は消化機能が活性化しているため、サプリメントの成分を体に取り込みやすくなるといわれています。

ただし、プラズマローゲンは一時的に摂ってもすぐ効果が出るものではありません。大切なのは“毎日コツコツ続けること”。継続することで、神経細胞や脳機能にじっくりアプローチしてくれます。

プラズマローゲンで脳の健康を守ろう

神経細胞の保護や炎症の抑制、うつ症状や感覚の鈍化の予防にも関与するなど、プラズマローゲンは脳の健康を守るうえで多方面に働きかける注目成分です。

加齢やストレスにより体内のプラズマローゲンが減少すると、物忘れや集中力の低下、さらには認知症のリスクにもつながることが知られています。

食品からの摂取が難しいため、効率的に補う手段としてサプリメントの活用が現実的。

特に「Rimenba」は、プラズマローゲンに加えてDHA・EPA・葉酸など20種以上の成分をバランスよく配合したオールインワンサプリです。中高年世代の脳の健康を保つために、今こそ習慣的に取り入れてみましょう。

リメンバについて詳しく見る

この記事に登場する専門家

福井大学医学部 第二内科 准教授

濱野 忠則

  • 脳神経内科長
  • 診療教授

【知力健康サプリRimenba監修・脳神経内科医】Rimenba(リメンバ)は最近の研究で効果が期待されている葉酸やビタミンB6、ビタミンB12などの栄養素がオールインワンで含まれており、非常に理にかなった製品だと思います。 日々の食事や運動でまかないきれない部分を補ってくれることが期待できます。

Webライター

岩城 裕大

SEO会社勤務を経て独立したWebライター。これまでに子育て・エンジニア・物流・EC運営など幅広いジャンルで、記事構成・執筆・運用を累計200本以上担当。実務に基づく確かな視点で、信頼性の高いコンテンツを届けることを大切にしています。

この記事をシェアする

FacebookXLINE

あなたへのおすすめ

人気の記事

Eyepa

専門医監修

リメンバ 知力健康サプリメント

初回約50%オフ

Eyepa

眼科医監修

アイーパ ひとみケアサプリメント

初回約43%オフ