natural tech
眼の健康

2025-11-10

夕方に目がかすむのはなぜ?さまざまな原因とセルフケア法を知ろう

夕方に目がかすむのはなぜ?さまざまな原因とセルフケア法を知ろう

「最近、夕方になるとどうも目がかすむんだけど、これって年のせいなのかな?」

「午前中は平気なのに、夕方になるとスマホの文字が見えにくくて。もしかしたら何か悪い病気の前兆だったらどうしよう」

日中の疲れが溜まってくる夕方に症状が出やすいため、加齢や疲れ目だろうと推測しつつも、一抹の不安がよぎりますよね。ひどくなる前に、できることなら自分で対策したいと考える方もいるでしょう。

本記事では、なぜ夕方に目がかすむのか、そのさまざまな原因と、今日から始められるセルフケア方法について詳しく解説します。最後まで読むことで、ご自身の症状の原因を探るヒントと、具体的な対策がわかるでしょう。

この記事に登場する専門家

かんない駅前眼科クリニック院長

福永 ひろ美

Webライター

神屋ヒロキ

夕方に目がかすむのはなぜ?主な原因

夕方になると目がかすむ背景には、いくつかの要因が絡み合っていることもあります。「ただの疲れ目」と片付けてしまう前に、なぜ夕方になると症状が出やすいのか、メカニズムを知ることが大切です。

ここでは、夕方に目がかすむ場合に考えられる主な原因を一つひとつ、わかりやすく掘り下げていきます。

夕方老眼

夕方老眼は、いわゆる加齢による老眼とは少し異なり、日中に目を酷使した結果、一時的に老眼のような症状が出てしまうことを指します。特徴は、その名の通り「夕方」や夜間に症状が強くなることです。

たとえば、以下のような症状があります。

  1. 1
    朝は問題なく読めていた新聞やスマホの文字が、夕方になるとぼやけて読みにくい
  2. 2
    夕方になると目がしょぼしょぼして、ピントが合いにくい
  3. 3
    パソコン作業を終える夕方頃に、目がかすむ感覚が強くなる

こうした目の不調は、そのままにしておくと頭痛や肩こりといった、体の他の部分の不調につながることもあります。

スマホ老眼

夕方老眼と似ていますが、スマホやタブレットを日常的に長く使う人の場合、「スマホ老眼」が原因で夕方に目がかすむことも考えられます。

スマホの画面など、近い距離にあるものを長時間見続けることで、目のピントを調節する機能がうまく働かなくなってしまう状態です。

私たちの目の中には、「水晶体」という、カメラのレンズのような役割をする部分があり、その厚みを変えてピントを合わせるために「毛様体筋」という筋肉が働いています。

スマホをずっと見ている状態は、この毛様体筋が力を入れっぱなしにしているようなもの。結果、筋肉がカチカチに凝り固まってしまいます。いざ遠くを見ようとして毛様体筋を緩めようとしても、うまく緩めなくなってしまうのです。

眼精疲労・VDT症候群

デスクワーク中心の生活で、夕方に目がかすむ症状にお悩みなら、「眼精疲労」や「VDT症候群」のサインかもしれません。VDT症候群とは、パソコンやスマホなどのディスプレイを使った作業を長時間続けることによって、目や心身に不調が出てしまう状態を指します。

主な理由は2つあります。

  1. 1
    まばたきの減少:集中して画面を見つめると、無意識のうちにまばたきの回数が減ってしまう。結果、目が乾きやすくなり、疲れ目につながる
  2. 2
    ピントの緊張:画面上の細かい文字や数字を追い続けると、毛様体筋がずっと緊張した状態になり、筋肉の凝りになる

こうした「疲れ目」が日々蓄積し、一晩ぐっすり眠るなどの休息をとってもなかなか回復しない状態を「眼精疲労」と呼びます。

単なる疲れ目とは違い、目の痛みやかすみだけでなく、頭痛、肩こり、場合によっては吐き気などを伴うこともあります。

ドライアイ(目の乾き)

ドライアイは、涙の量が不足したり、涙の質が変化して蒸発しやすくなったりすることで、目の表面をうまく潤せなくなる状態です。

目の表面が乾くと、いわばバリア機能が低下した状態になり、傷つきやすくなったり、光が乱反射したりして、かすみやまぶしさ、目の疲れを感じやすくなります。

加齢によって涙の分泌量が減ったり、涙の質が不安定になったりするケースが多いです。

また、環境も大きく影響します。オフィスワークでは、以下のような要因で目が乾きやすくなります。

  1. 1
    エアコンや暖房による室内の空気の乾燥
  2. 2
    エアコンの風が、顔や目に直接当たっている

こうした環境で長時間過ごし、さらにパソコン作業への集中でまばたきの回数が減ると、目の表面はどんどん乾いてしまいます。午前中はまだ大丈夫でも、夕方には目が乾ききってしまい、目がかすむといった症状が出やすくなるのです。

不適切な度数の眼鏡やコンタクトレンズの使用

眼鏡やコンタクトレンズの度数が、現在のあなたの目に合っていない可能性も、夕方に目がかすむ原因として考えられます。

度数が合っていないと、目はなんとかピントを合わせようとして、無意識のうちに「毛様体筋」を常に緊張させることになります。無理な状態が一日中続けば、当然ながら夕方には疲れがピークに達し、目がかすむ原因に。

特に、以前は近視だった人に、いわゆる老眼の症状が出始めると、近くを見るためのピント調節がこれまでと変わってきます。

「まだ見えるから大丈夫」と思っていても、合わない度数の矯正器具を使い続けることは、知らず知らずのうちに目に余計な負担をかけ続けることになります。

白内障・緑内障などの疾患

夕方に目がかすむ症状は、白内障や緑内障といった病気の初期症状である可能性もゼロではありません。加齢とともに発症しやすくなる病気であり、少しずつ意識し始めたい年齢でもあります。

  1. 1
    白内障:目の中のレンズの役割をしている「水晶体」が、主に加齢によって白く濁ってくる病気
  2. 2
    緑内障:目の圧力(眼圧)が高くなることなどで、目の奥にある「視神経」が傷つき、見える範囲(視野)が少しずつ狭くなっていく病気

初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いですが、人によっては「目がかすむ」「見えにくい」と感じることもあります。

夕方に目がかすむときに実践したい生活習慣の見直し

原因が目の疲れや日々の生活習慣にある場合、普段の過ごし方や環境を少し見直すことで、夕方のあの不快な症状が和らぐ可能性があります。

ここでは、夕方に目がかすむと感じ始めたときに実践したい、具体的なセルフケアや生活習慣の見直しポイントを解説します。

目に優しい栄養素を十分に摂取する

夕方に目がかすむなどの疲れを感じたときは、食生活を見直すことも大切です。目を健やかに保つためには、さまざまな栄養素をバランス良く摂りましょう。

そのうえで、特に目に優しいとされる栄養素を意識して摂取することで、目の疲れの回復を助けたり、クリアな状態を維持したりするサポートが期待できます。

例えば以下のような栄養素を含む食材を、日々の食卓に少し加えてみましょう。

Check

【ルテイン】

ほうれん草やケール、ブロッコリーといった緑黄色野菜に多く含まれ、光のダメージから目を守る働きがある。

【アスタキサンチン】

鮭やエビ、カニなどに含まれる赤い色素成分で、ピント調節機能をサポートする力が注目されている。

【アントシアニン】

ビルベリーなどに含まれるポリフェノールで、目の疲れの回復を助ける。

【ビタミンA・C・E】

目の健康維持に欠かせないビタミン類。特にビタミンAは、暗い場所での視覚にも関わっている。


これらの栄養素は、日々の食事から継続的に摂ることが理想です。

ひとみケアをサポートするオールインワンサプリ「Eyepa」

毎日の食事だけで、目に必要な栄養素をすべて十分に補うのは、なかなか大変なことですよね。

そんな皆さんをサポートするために開発されたのが、ひとみケアを多角的に応援するオールインワンサプリ「Eyepa(アイーパ)」です。

原材料について眼科医が監修しており、ルテインやアスタキサンチン、ビルベリーエキスはもちろん、ビタミン群など10種類以上もの目に良いとされる栄養素を、考え抜かれたバランスで配合しています。

特に注目したいのが、主要成分であるルテインの吸収率です。

ルテインは、ひとみケアに欠かせない栄養素ですが、吸収率の低さが課題とされていました。Eyepaは「リポソーム技術」という特別な技術を採用し、大切なルテインを効率よく体に届けることを追求しています。

また、毎日安心して口にしてほしいからこそ、品質管理も徹底しています。国内のGMP認定工場という、医薬品レベルの厳しい品質管理基準をクリアした工場で製造。安心して利用いただくために、不要な添加物も不使用です。

「サプリメントは続けられるか不安」という人のために、お得な初回割引が用意されているのも嬉しいポイント。「最低○回は継続しないといけない」といった定期縛りもなく、いつでも解約できるシステムなので、ご自身のペースで気軽にお試しいただけます。

興味を持たれた方は、ぜひ下のバナーから詳細をチェックしてみてください。

目の休憩や簡単な体操をする

パソコンやスマホを長時間使う方は、意識的に目を休ませる時間を作りましょう。

仕事の合間にできる休憩や簡単なケアには、以下のようなものがあります。

  1. 1
    遠くを見る:パソコン作業を1時間続けたら、10分程度の休憩を取る
  2. 2
    目を温める:蒸しタオルや市販のホットアイマスクなどで目の周りを温める
  3. 3
    簡単な体操:目を閉じて、眼球をゆっくりと上下、左右に動かす

小さなケアを積み重ねることが、一日の終わりである夕方の目の疲れを軽減することにつながります。

パソコン・スマホ作業の環境を整える

毎日の作業環境を見直すことも、すぐにできる大切な対策の一つです。目に余計な負担がかかりにくい環境をあらかじめ整えておくことで、疲れの蓄積そのものを減らせます。

特にデスクワークが多い人は、以下のポイントをご自身の環境と照らし合わせてチェックしてみてください。

  1. 1
    パソコンの画面と目の距離は、目安として40cm以上はあける
  2. 2
    画面が、目の高さと同じか、やや下になるように調整する
  3. 3
    意識的にまばたきをする回数を増やす
  4. 4
    卓上加湿器を置いたり、濡れタオルをデスクに置いたりして、オフィスの乾燥を防ぐ

こうした物理的な環境整備に加えて、精神的なストレスを溜めないことも重要です。

アルコールやカフェインを控える

適量であれば心身のリラックスにつながるアルコールやカフェインも、摂りすぎてしまうと、かえって目の疲れを助長し、夕方に目がかすむ原因となることがあります。

  1. 1
    アルコール:過度なアルコール摂取は、肝臓での栄養素の代謝を妨げることがある。結果、目に必要な栄養素が体に行き渡りにくくなる可能性がある
  2. 2
    カフェイン:カフェインの過剰摂取は、人によっては眼圧を一時的に上昇させる可能性が指摘されており、目の負担になることも考えられる

これらを完全に断つ必要はありません。我慢することがストレスになっては本末転倒です。飲み過ぎたと感じたら翌日は少し控えるなど、体と相談しながら上手に付き合っていくことがポイントです。

夕方に目がかすむことに関するよくある質問

ここでは、夕方に目がかすむことに関して、よく寄せられる質問をいくつかピックアップしてお答えしていきます。

夕方だけ目がかすむのは病気のせい?

夕方だけ目がかすむという症状は、必ずしも目の病気が原因とは限りません。もちろん、白内障や緑内障といった病気の可能性もゼロではありませんが、夕方に限定して症状が出る場合、他の要因が影響していることも多いです。

例えば、以下のような原因が考えられます。

  1. 1
    目の疲れの蓄積(夕方老眼、スマホ老眼)
  2. 2
    ストレスや睡眠不足
  3. 3
    ドライアイ

まずはセルフケアを試してみて、それでも改善しない、あるいは悪化するようなら、病気の可能性も考えて眼科を受診するのがよいでしょう。

仕事中にすぐできる対策はある?

仕事中でもすぐにできる対策としては、以下のようなものがあります。

  1. 1
    1時間ごとに遠く見る
  2. 2
    意識的なまばたきをする
  3. 3
    目を温める
  4. 4
    目の体操をする

小さな積み重ねが、夕方のつらい「目がかすむ」状態を予防・軽減することにつながります。

どのタイミングで眼科を受診すべき?

セルフケアを続けても症状が改善しない場合は、早めに眼科を受診することをおすすめします。夕方に目がかすむという症状の裏に、治療が必要な目の病気や、あるいは目以外の全身の疾患が隠れている可能性もあるからです。

受診を検討すべき目安としては、以下のようなものが考えられます。

  1. 1
    生活習慣の見直しや目の休憩を1〜2週間続けても、夕方のかすみが一向に良くならない
  2. 2
    目がかすむだけでなく、目の痛みや強い充血、今までになかったような頭痛、吐き気などを伴う
  3. 3
    急に症状がひどくなった、または「夕方だけ」だったはずが、一日中かすむようになってきた
  4. 4
    糖尿病や高血圧、リウマチなど、他に持病がある

ご自身で判断しすぎず、気になることがあれば気軽に眼科を受診しましょう。

夕方に目がかすむ原因はいろいろ|サプリでひとみケアを試そう

夕方に目がかすむ症状の背景には、日々の生活習慣に起因するものが多くあります。

  1. 1
    スマホやパソコンの長時間使用による目の酷使(スマホ老眼・VDT症候群)
  2. 2
    オフィスの乾燥などによるドライアイ
  3. 3
    度数が合わなくなった眼鏡やコンタクトレンズの使用

作業環境を整えたり、こまめに目を休ませたり、目に優しい栄養素を意識したりといったセルフケアが対策の第一歩となるのです。

もちろん、白内障や緑内障といった病気の可能性も頭の片隅に置き、不安が続くなら眼科を受診する勇気も必要です。

まずは自分でできることから始めたいときは、生活習慣の見直しとあわせて、不足しがちな栄養素をサプリメントで効率よく補うのも一つの賢い選択といえるでしょう。

オールインワンサプリ「Eyepa(アイーパ)」は、まさにそんな「ひとみケア」を力強くサポートするために生まれました。

眼科医が原材料を監修し、現代人に不足しがちなルテインやアスタキサンチン、ビルベリーエキスなど10種類以上の成分をバランス良く配合しています。初回はお得に試すことができ、継続回数の縛りもないため、気軽に始めやすいのも魅力です。

「夕方になってもクリアな自分で、仕事も趣味も楽しみたい」と願うのであれば、ぜひこの機会に「Eyepa」でのインナーケアを検討してみてはいかがでしょうか。

この記事に登場する専門家

かんない駅前眼科クリニック院長

福永 ひろ美

【ひとみケアサプリEyepa監修・眼科医】 日々の生活の中で、バランスよく必要な栄養素を摂取することも大切なのです。Eyepaは眼の潤いをサポートしてくれるビルベリーを始め、抗酸化成分であるルテインやアスタキサンチン、その他多様な成分がオールインワンに含まれており、非常に理にかなった製品だと思います。

Webライター

神屋ヒロキ

執筆実績500記事を超える専業Webライター。ITから法律、ECビジネス、健康問題まで幅広く執筆。趣味は小説執筆と音声入力と生活改善。

この記事をシェアする

FacebookXLINE

あなたへのおすすめ

人気の記事

Eyepa

専門医監修

リメンバ 知力健康サプリメント

初回約50%オフ

Eyepa

眼科医監修

アイーパ ひとみケアサプリメント

初回約43%オフ