2025-10-07
アスタキサンチンサプリは効果ない?理由や期待できる効果・メリットなどを解説

「アスタキサンチンサプリメントが効果ないって本当?」
「効果ないって言われる理由は、効かない人が多いの?科学的な根拠が弱いの?」
このような疑問やお悩みはありませんか?
アスタキサンチンにはさまざまな働きや効果があり、サプリメントを摂取することで健康をサポートできる可能性があります。
本記事では、アスタキサンチンの特徴やサプリメントのメリット、選び方などを解説します。
目次
- アスタキサンチンとは?
- アスタキサンチンのサプリメントに効果はないといわれる理由
- アスタキサンチンのはたらき・効果
- 老眼への対策
- 眼精疲労の緩和
- 美肌の維持
- 動脈硬化・メタボリックシンドロームの予防
- 筋肉疲労の緩和
- アスタキサンチンをサプリメントで摂るメリット
- 手軽にアスタキサンチンを摂取できる
- 錠剤タイプならアスタキサンチンを低カロリーで補える
- 長期保存できる
- アスタキサンチンサプリメントの選び方
- 成分の配合量をみる
- コスパが良いものを選ぶ
- アスタキサンチン以外のサポート成分をみる
- 信頼できる商品を選ぶ
- アスタキサンチンサプリメントの正しい使用方法
- 脂質と一緒に摂る
- 摂取目安量を守る
- 甲殻類アレルギーがある人は薬剤師・医師に相談する
- サプリメントを食事の代わりにしない
- 目のお悩みに!アスタキサンチンを含むサプリメント「Eyepa(アイーパ)」
- アスタキサンチンサプリメントで元気な目をキープしよう
この記事に登場する専門家

かんない駅前眼科クリニック院長
福永 ひろ美

Webライター
のん
- 薬膳調整士
- 漢方コーディネーター
- 化粧品3級
アスタキサンチンとは?
アスタキサンチンは「海のカロテノイド」とも呼ばれている、天然の赤色カロテノイドです。強力な抗酸化作用を持ち、活性酸素を除去する力はビタミンEの約1000倍といわれます。
自然界ではエビ、カニ、サケ、イクラなどに含まれています。これらにアスタキサンチンが含まれるのは、オキアミを摂取し体内に蓄積されているためです。植物由来ではヘマトコッカス藻が自ら生成します。
アスタキサンチンは紫外線やストレスから体を守る働きがあり、健康食品や化粧品の原料としても用いられている成分です。
アスタキサンチンのサプリメントに効果はないといわれる理由
アスタキサンチンは強い抗酸化作用が特徴です。しかし、サプリメントは食品扱いであり、医薬品のような即効性がないため「効果がない」と考える方もいます。
ただし、特定保健用食品や機能性表示食品であっても、医薬品と同等の効能は認められていません。将来的に科学的根拠が示されれば、医薬品として認められる可能性もあるでしょう。
アスタキサンチンのはたらき・効果
アスタキサンチンは目や肌、筋肉などに良いといわれており、積極的に摂取したい成分です。
強力な抗酸化作用により活性酸素を除去し、体の細胞を酸化ストレスから守るはたらきが期待されています。
ここでは、具体的にどのようなはたらきがあるのか、詳しく解説します。
老眼への対策
老眼は、水晶体の硬化や毛様体筋の衰えにより進行します。加えて、加齢や紫外線、ブルーライトによる酸化ストレスが網膜や水晶体にダメージを与えると、目のピント調整機能が低下する原因になることも。
アスタキサンチンは網膜の奥まで届き、他のビタミン類では届かない場所にも作用するとされています。
そのため、強い抗酸化作用が網膜を酸化ダメージから守り、血流をサポートすることで、老眼の進行抑制にも役立つと考えられています。
眼精疲労の緩和
長時間のパソコン作業やスマホ利用、読書は、目の毛様体筋を緊張状態にし、眼精疲労を引き起こす原因になることもあります。慢性化すると目の奥の痛みだけでなく、肩こりや頭痛など全身の不調につながる可能性も。
アスタキサンチンは毛様体筋の血流を促進し、筋肉の疲れの緩和や、疲労によるピント調節機能を助けるのに役立ちます。しょぼしょぼ感やピントの合いにくさを軽減し、長時間のディスプレイ作業を支えてくれるでしょう。
美肌の維持
アスタキサンチンは、コラーゲンの変化を防ぐ働きがあることから、ハリを保ち、シワの発生を防ぐとされています。
また、シミやそばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑えるため、肌のくすみを予防したい方や明るく健康的な肌を維持したい方にもおすすめの栄養素です。
さらに、保湿効果により肌のバリア機能を高めるのにも役立ちます。
動脈硬化・メタボリックシンドロームの予防
アスタキサンチンは、活性酸素による悪玉コレステロール(LDL)の酸化を防ぎ、血管壁への沈着を抑える作用があるといわれています。
加えて、善玉コレステロール(HDL)の増加も期待できることから、動脈硬化や心血管疾患のリスク軽減につながると考えられている栄養素です。
運動中の脂質利用を高めることでも知られ、持久力や筋力の維持にもおすすめです。そのため、ダイエットやメタボリックシンドローム対策をしたい方は、積極的に摂取するとよいでしょう。
筋肉疲労の緩和
アスタキサンチンは運動による酸化ストレスを軽減し、活性酸素を除去するため、筋肉疲労の緩和にも有用です。筋肉痛や乳酸などの疲労物質の生成も抑えられ、運動後の回復をサポートします。
また、エネルギー不足による末梢性疲労の軽減にも役立つほか、蓄積脂肪や摂取脂質を効率的にエネルギー化するはたらきも期待されています。
アスタキサンチンをサプリメントで摂るメリット
ここでは、アスタキサンチンを食事だけでなく、サプリメントから摂るメリットを紹介します。
手軽にアスタキサンチンを摂取できる
食事から十分なアスタキサンチンを摂ろうとすると、サーモンやエビ、カニなど特定の食材を毎日一定量食べる必要があります。しかし現実的には難しい場合も少なくありません。
サプリメントなら、1日数粒で必要量を簡単に補えるのがメリットです。
錠剤やカプセル形態のため、忙しい日常でも手間をかけずに摂取できます。出勤前や仕事の合間、外出先でも栄養補給できるのは、サプリメントならではです。
錠剤タイプならアスタキサンチンを低カロリーで補える
錠剤タイプのアスタキサンチンは、1粒あたり2〜4kcalと非常に低カロリーです。余計な糖分や脂質が含まれていないため、カロリー制限中や体重管理をしている方も摂取しやすいでしょう。
低カロリーながら、不足している栄養を手軽に得られる点も大きな魅力です。
長期保存できる
サプリメントは製品にもよりますが、食品に比べて長期間保存できるのがメリットです。高温多湿や直射日光を避けて保管し、品質や栄養価を維持しましょう。
長期保存ができることから、災害時や非常時の備蓄としても役立つでしょう。ただし、賞味期限切れのサプリメントは、品質の低下や成分変化により、悪影響を及ぼす恐れもあるため、未開封で正しく保管することが大切です。
アスタキサンチンサプリメントの選び方
アスタキサンチンのサプリメントを購入する際は、以下のことに着目して選びましょう。
- 1成分の配合量をみる
- 2コスパが良いものを選ぶ
- 3アスタキサンチン以外のサポート成分をみる
- 4信頼できる商品を選ぶ
成分の配合量をみる
サプリメント選びで最も重要なのは、アスタキサンチンの含有量です。
アスタキサンチンの1日の目安摂取量は、約12mgとされています。購入前に必ずラベル表示を確認し、1日の必要量が摂取できるかをチェックすることが大切です。
コスパが良いものを選ぶ
アスタキサンチンサプリメントは価格帯によって特徴が異なります。
高価格帯は、高濃度アスタキサンチンに加え、他のサポート成分も豊富な傾向です。オールインワンサプリを探している方に適しています。
中価格帯は成分バランスが良く、コストパフォーマンスが高い傾向があります。配合成分と価格帯どちらにもこだわりたい方におすすめです。
低価格帯は価格重視で続けやすさを求めている方に向いています。ただし、含有量やその他の成分を確認して選びましょう。
重要なのは継続できることです。粒の大きさやカプセルタイプ、服用回数など、自分に合った形態を選ぶこともポイントです。
アスタキサンチン以外のサポート成分をみる
アスタキサンチンサプリメントには、他の成分が配合されているものもあります。健康や美容効果など、複数のサポートを同時に狙いたい場合、このようなサポート成分がたくさん含まれる製品が便利です。
例としては以下のような成分があります。
- 1ルテイン・ゼアキサンチン:目の健康維持に必須
- 2ビタミンC・E:肌や健康の土台をサポート
- 3コラーゲン・ヒアルロン酸:保湿や美肌効果
- 4セラミド:美白や肌の水分保持
オールインワンタイプは、複数のサプリメントを飲む手間を減らせるだけでなく、経済的な負担も軽減できます。購入前には成分表示を確認し、自分に必要な栄養素が含まれているかをしっかり見極めることが大切です。
信頼できる商品を選ぶ
アスタキサンチンサプリメントは毎日摂取するものなので、品質と信頼性は妥協できません。価格だけで選ぶと、品質管理が不十分な製品を手にしてしまう可能性があります。
信頼性を確認するポイントは以下です。
- 1医師や専門家が監修しているか
- 2GMP認定工場で製造されているか
GMP(Good Manufacturing Practice)認証工場では、厚生労働省のガイドラインに沿って、抗菌管理や作業マニュアルの徹底、原材料選定から出荷まで一貫した品質管理が行われています。
安心して続けられる、信頼性の高いサプリメントを選びましょう。
アスタキサンチンサプリメントの正しい使用方法
サプリメントは手っ取り早く栄養素を補給できる便利な商品です。しかし、使い方を誤ると、効果が薄れたり体調に影響が出たりするかもしれません。
ここでは、アスタキサンチンサプリメントの正しい使用方法をご紹介します。
脂質と一緒に摂る
アスタキサンチンは脂溶性の成分で、脂質を含む食事と一緒に摂ることで体内への吸収率が高まります。そのため、食事の途中や食後に摂取するのがおすすめです。
例えば、オリーブオイルをかけたサラダ、豚肉などの脂質を含むおかずとともにアスタキサンチンのサプリメントを取り入れると、吸収率アップが期待できます。
摂取目安量を守る
サプリメントは、栄養補給に役立つ便利なものです。しかし、過剰摂取は体に負担をかけるため、自己判断で量を増やすことは避けましょう。摂取目安量は、サプリメントの容器や外箱に表示されています。
特に、複数のサプリメントを摂取する場合は、成分の重複により過剰摂取にならないかどうかを確認しましょう。
甲殻類アレルギーがある人は薬剤師・医師に相談する
アスタキサンチンサプリメントを利用する際、エビ・カニ・サケなど甲殻類や魚由来の成分にアレルギーがある方は注意が必要です。
しかし、現在市販されている多くのアスタキサンチンサプリメントは、淡水性の単細胞藻「ヘマトコッカス藻」由来で作られています。
アレルギーが心配な方は、薬剤師や医師に相談するのがおすすめです。
サプリメントを食事の代わりにしない
サプリメントはあくまで栄養を補うための補助食品であり、決して食事の代わりにはなりません。食事には、ビタミンやミネラル、たんぱく質、食物繊維など、さまざまな栄養素が少量ずつ含まれています。
サプリメントだけに頼ると、特定の栄養素は摂れても、他の栄養素が不足してしまい、体内のバランスが崩れる可能性があります。
健康を維持するためには、主食・主菜・副菜を組み合わせたバランスの良い食事を基本にすることが大切です。そのうえで、どうしても足りない栄養素を補う形でサプリメントを活用しましょう。
目のお悩みに!アスタキサンチンを含むサプリメント「Eyepa(アイーパ)」
アスタキサンチンは、老眼や眼精疲労といった目に関するお悩みにアプローチできる成分とされています。
もし、ひとみケアの一環としてアスタキサンチンを含むサプリメントを取り入れるのなら、眼科医監修のオールインワンサプリ「Eyepa(アイーパ)」がおすすめです。
Eyepaは、原材料について眼科医監修のもと、見る力をサポートする栄養素が10種類以上配合されています。
また、品質にもこだわっている点も魅力です。厳しい検査基準をクリアし、一定の品質で管理・製造が可能なGMP認定工場で製造しているほか、余分な添加物は使用していません。
初回は限定価格で購入でき、送料も無料です。定期縛りはないため、次回発送の10日前までに連絡をすればいつでも解約できます。
目のお悩みに対してアスタキサンチンサプリメントをお探しの方は、一度お得な定期便でEyepaを試してみませんか?
アスタキサンチンサプリメントで元気な目をキープしよう
アスタキサンチンサプリメントは「効果がない」といわれることもありますが、これはサプリメントが医薬品ではなく食品扱いであることや、効果の実感に個人差があるためです。
アスタキサンチンは、強力な抗酸化作用により、目の老化予防や眼精疲労の緩和、美肌維持、血管や筋肉の健康サポートなど、さまざまな働きが期待できます。
サプリメントを活用すれば、食事だけでは十分に摂りにくいアスタキサンチンを手軽に補えるうえ、低カロリーで続けやすく、長期保存もできます。選ぶ際は含有量やコスパ、サポート成分、信頼できる製造環境を確認し、正しい使用方法を守ることが大切です。
特におすすめなのが、アスタキサンチンを効率よく摂取できるEyepa(アイーパ)です。
目の健康をサポートする10種類以上の成分が配合されており、定期便や初回お得プランも用意されているので、毎日の習慣として続けやすいのが魅力。
目や体の健康を守り、年齢に負けないクリアな毎日をサポートするなら、ぜひ一度Eyepaをお試しください。

この記事に登場する専門家

かんない駅前眼科クリニック院長
福永 ひろ美
【ひとみケアサプリEyepa監修・眼科医】 日々の生活の中で、バランスよく必要な栄養素を摂取することも大切なのです。Eyepaは眼の潤いをサポートしてくれるビルベリーを始め、抗酸化成分であるルテインやアスタキサンチン、その他多様な成分がオールインワンに含まれており、非常に理にかなった製品だと思います。

Webライター
のん
- 薬膳調整士
- 漢方コーディネーター
- 化粧品3級
娘と保護猫4匹と一緒に暮らすママライター。 さまざまな健康トラブルから「健康」を意識するようになり、漢方や薬膳の資格を取得。 漢方・薬膳・メイク・車系・ペット系など資格や趣味を活かして幅広く執筆。
あなたへのおすすめ

眼の健康
画面の見過ぎで起こる頭痛の種類と治し方|生活習慣の改善法も紹介
「最近、デスクワークの後にズーンと頭が重くなる・・・」「スマホを見ていたら、こめか...

眼の健康
【管理栄養士監修】アスタキサンチンを多く含む食品5選|効果やレシピも紹介
近年、私たちの生活はパソコンやスマートフォンなしでは成り立たなくなりました。仕事や...

眼の健康
プルーンは目にいい?効果や似た栄養の食材も紹介
「最近目が疲れる。プルーンって目にいいの?」「どうやって食べたらいいの?1日に何個...