natural tech
知力健康

2025-07-29

内臓脂肪サプリとは?期待できる効果や成分、選び方まで徹底解説

内臓脂肪サプリについて解説。期待できる効果や成分、選び方まで徹底解説します。

年齢とともに変化する体型や健康診断の数値に、不安を覚える方は多いのではないでしょうか。特にお腹まわりの脂肪が気になり始めたら、それは「内臓脂肪」が蓄積しているサインかもしれません。

内臓脂肪は見た目ではわかりにくい反面、増えすぎると生活習慣病などのリスクを高める要因となるため、早めの対策が大切です。しかしながら、「運動や食事制限はなかなか続かない」という方も多いでしょう。そんなとき、手軽に始められる選択肢として注目されているのが「内臓脂肪サプリ」です。

そこで今回は、内臓脂肪の基礎知識から、サプリメントに期待できる効果、目的別の成分、選び方のポイント、よくある疑問までを詳しく解説します。健康への第一歩として、ぜひ参考にしてみてください。

この記事に登場する専門家

福井大学医学部 第二内科 准教授

濱野 忠則

  • 脳神経内科長
  • 診療教授

Webライター

岩城 裕大

内臓脂肪とは?

内臓脂肪とは、お腹の奥にある臓器のまわりに蓄積される脂肪のことを指します。まずは、内臓脂肪の基本について解説します。

内臓脂肪と皮下脂肪の違い

内臓脂肪と皮下脂肪は、どちらも体にたまる脂肪ですが、その役割や健康への影響には大きな違いがあります。

内臓脂肪は、お腹の奥にある臓器のまわりに付着する脂肪です。見た目ではわかりにくい一方で、増えすぎると高血圧・脂質異常症・2型糖尿病などの生活習慣病を引き起こすリスクがあるといわれています。

一方、皮下脂肪は皮膚のすぐ下に蓄積され、体温を保ったり、エネルギーを蓄えたりといった生理的な役割をもちます。見た目に表れやすい脂肪ですが、健康リスクの面では内臓脂肪ほど深刻ではありません。

この2つの脂肪は性質も対策も異なるため、まずはそれぞれの特徴を正しく理解することが、健康管理の第一歩になります。

内臓脂肪が増えるとどうなる?

内臓脂肪が増えると、血糖値・血圧・中性脂肪・悪玉コレステロールなどの数値が上がりやすくなり、放っておくと高血圧や脂質異常症、2型糖尿病などの生活習慣病を引き起こす要因になります。

さらに、内臓脂肪の蓄積はインスリンの働きを妨げ、血糖値のコントロールにも悪影響が出るため、注意が必要です。健康診断でウエスト周囲径や血液検査の数値が基準を超えている場合は、生活習慣の見直しを始めるサインかもしれません。

特に「メタボリックシンドローム」と診断された方は、心筋梗塞や脳卒中といった重篤な病気のリスクが高まることもあるため、早めの対策が大切です。ただし、内臓脂肪は皮下脂肪に比べて減らしやすい脂肪とされています。

内臓脂肪サプリに期待できる効果とは?

内臓脂肪が気になり始めたとき、まず思い浮かぶのが「サプリメントで何とかできるのか?」という疑問ではないでしょうか。ここでは、そんなサプリメントに含まれる注目成分と、体への具体的な働きについてわかりやすく解説します。

糖や脂肪の吸収を抑え、内臓脂肪の蓄積を防ぐ

食事から摂った糖や脂肪は、エネルギーとして使いきれなかった分が体内に吸収され、やがて内臓脂肪として蓄積されていきます。

こうした流れを抑えるために役立つのが、「難消化性デキストリン」「茶カテキン」「サラシア由来サラシノール」といった成分を含むサプリメントです。これらの機能性関与成分には、糖や脂質の吸収をゆるやかにし、食後の血糖値や中性脂肪の上昇を抑える作用があるとされています。

余分な栄養の吸収を抑えることで、内臓脂肪の蓄積を防ぎやすくなるのが大きなポイントです。

脂肪を燃焼しやすい体に整え、内臓脂肪の減少をサポートする

脂肪を落としたい場合、ポイントになるのが、基礎代謝を高めて日常生活の中でもエネルギーをしっかり消費できる体質づくりです。そのサポートに役立つのが、「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」や「葛の花由来イソフラボン」といった成分です。これらは、軽い運動や普段の動きでも脂肪が燃えやすくなるよう、代謝をサポートしてくれます。

特に、葛の花由来イソフラボンは、体脂肪や体重、ウエストまわりのサイズダウンにも期待が寄せられている注目成分です。

腸内環境を整えて内臓脂肪や体重を減らす

腸内環境の乱れは、便通トラブルだけでなく、内臓脂肪の蓄積や基礎代謝の低下にもつながりやすくなります。なかでも「悪玉菌」が優勢な状態では、脂肪の燃焼効率が落ち、太りやすい体質を招くことがあるため注意が必要です。

腸内環境を整えるには、腸内フローラのバランスを意識することが大切です。近年では、「難消化性デキストリン」や「乳酸菌」などの成分が、善玉菌の増加や排便リズムのサポートに役立つ成分として注目されています。

腸内環境が整うことで代謝がスムーズに働くようになり、結果として内臓脂肪や体重の減少を後押ししてくれる点も見逃せません。便秘気味の方やお腹の張りが気になる方にとっても、腸内ケアはダイエットを始めるうえでの土台づくりといえます。

目的別|内臓脂肪サプリに含まれている成分

内臓脂肪対策サプリには、目的に応じたさまざまな成分が配合されています。ここでは代表的な機能性成分の働きと特徴を目的別に紹介します。

中性脂肪値・コレステロール値を下げる目的の成分|「EPA」「DHA」

中性脂肪やコレステロールの数値が気になる方にとって、見逃せないのが「EPA(エイコサペンタエン酸)」と「DHA(ドコサヘキサエン酸)」です。

どちらも青魚に多く含まれるn-3系脂肪酸で、体内ではほとんど作れないため、食事やサプリメントからの摂取が推奨されています。特にEPAには、血液中の中性脂肪を下げる働きがあり、脂質異常症や動脈硬化のリスクを軽減する成分として注目されています。

さらに、DHAには年齢とともに低下しがちな記憶力の維持をサポートする働きもあるとされ、脳の健康を気にする方にもおすすめです。魚をあまり食べない方や、毎日の食事で十分な量を摂るのが難しい場合は、EPAやDHAを効率よく補えるサプリメントを活用するのもひとつの手です。

糖質対策が目的の成分|「難消化性デキストリン」「サラシア」

糖質の摂りすぎが気になる方には、「難消化性デキストリン」や「サラシア由来サラシノール」が含まれたサプリメントが注目されています。

難消化性デキストリンは水に溶ける食物繊維の一種で、食後の糖の吸収をゆるやかにする働きがあるといわれています。血糖値の急上昇を防ぐことで、余分な糖が体脂肪として蓄積されにくくなる点が特徴です。

一方、サラシアに含まれるサラシノールは、糖を分解する酵素(α-グルコシダーゼ)の働きを抑える作用が期待されています。糖そのものの吸収をブロックすることで、血糖値の上昇をさらに抑えやすくなります。

脂肪吸収を抑える目的の成分|「茶カテキン」「キトサン」

脂っこい食事や外食が多い方に適しているのが、「茶カテキン」や「キトサン」配合のサプリメントです。茶カテキンは、お茶に含まれるポリフェノールの一種で、脂肪を分解する酵素(リパーゼ)の働きを抑える作用があります。この働きにより、食事から摂った脂肪が体内に吸収されにくくなるとされています。

一方、キトサンはエビやカニの殻から抽出される食物繊維で、体内で脂質と結びつきやすい性質をもち、脂肪の排出をサポートします。

揚げ物やこってり系の料理が好きな方、脂っこい食事を控えたい方にとって、これらの成分は脂質の摂取量を抑えるうえで心強い味方となるでしょう。脂肪の吸収を抑えることで、内臓脂肪の蓄積を防ぎやすくなるとされており、生活習慣病の予防にも役立つと考えられています。

脂肪燃焼が目的の成分|「ブラックジンジャー」「葛の花由来イソフラボン」

ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンには、血流を促して基礎代謝を高め、日常の軽い動作やウォーキングでも脂肪が燃えやすい状態をサポートする働きがあるとされています。特に、BMIが高めの方においては、内臓脂肪や皮下脂肪の減少に効果がみられるという報告もあります。

また、葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類)は、「脂肪を増やさない・分解する・消費する」という3つの作用が期待できる成分。体脂肪や体重、ウエスト周囲径の改善にも効果的とされています。どちらの成分も、軽い運動と組み合わせることで相乗効果が期待できます。

内臓脂肪サプリの選び方

内臓脂肪対策としてサプリメントを検討する際は、「何を基準に選ぶべきか」で迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは、内臓脂肪サプリを選ぶ際に押さえておきたい判断基準をわかりやすく解説します。

配合されている成分と含有量を確認する

内臓脂肪対策サプリを選ぶときは、「どんな成分が、どれだけ入っているのか」を確認することが大切です。

パッケージや公式サイトに記載されている「機能性関与成分」や「1日あたりの摂取目安量」に注目して、自分の目的に合った成分がきちんと含まれているかを確認しておきましょう。

また、「◯◯抽出物」といった曖昧な表現ではなく、「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン12mg」のように、具体的な成分名と含有量が明記されているかどうかも、信頼性を見極めるうえでのポイントになります。効果を実感するには、成分の“名前”だけでなく“配合量”にも目を向けることが大切です。

飲みやすさ・摂取回数・続けやすさも確認する

内臓脂肪対策サプリを選ぶうえでは、成分や効果だけでなく、飲みやすさや続けやすさにも注目することが大切です。例えば、粒が大きくて喉につかえやすかったり、独特の匂いや味が気になったりすると、毎日飲み続けるのがストレスになってしまいます。

また、1日あたりの摂取回数やタイミングも無理なく取り入れられるか確認しておきましょう。1日1回で済むタイプや、食前・食後など生活リズムにあわせやすい商品であれば、忙しい日々の中でも習慣化しやすくなります。

さらに、「持ち運びしやすい」など、飲み忘れを防ぐようなパッケージデザインや工夫がされているかもチェックしておくと安心です。

1日あたりのコストやコスパで比較する

内臓脂肪対策サプリに限らず、サプリメントは継続して飲むことで効果が期待できるアイテムです。だからこそ、無理なく続けられる価格かどうかを、あらかじめ確認しておくことが大切です。例えば、30日分で3,000円のサプリメントなら、1日あたりのコストは約100円。これくらいなら、日々の生活に取り入れやすいと感じる方も多いでしょう。

さらにチェックしておきたいのが、1日分に含まれる成分の量です。価格が安くても、配合量が少なければ効果を実感しにくい可能性があります。また、定期購入で割引があるかどうかや、まとめ買いの特典などもあわせて確認しておきましょう。うまく活用すれば、コストを抑えながら続けやすくなります。

「EPA」「DHA」含有のオールインワンサプリならRimenbaがおすすめ

加齢とともに中性脂肪や内臓脂肪が増えやすくなる一方で、「物忘れが増えた」「集中力が続かない」といった脳の変化に悩む方も少なくありません。そうした体と脳の両面にアプローチできるのが、EPA・DHAなどを配合した脳神経内科医サプリ「Rimenba(リメンバ)」です。

Rimenbaは、20種類以上の栄養素が含まれたオールインワンサプリメント。1日たった4粒で、年齢を重ねた方に必要とされる栄養素をカバーできます。

青魚に多く含まれるEPAは、中性脂肪を低下させる働きがあるとされており、DHAには記憶力や認知機能の維持に関与するといわれています。

加えて、葉酸やビタミンB群、プラズマローゲン、イチョウ葉など、“うっかり対策”に役立つ成分もバランスよく配合。健康診断の数値が気になりはじめる40代以降にとって、日々の健康管理を支える心強い存在といえるでしょう。

また、Rimenbaは毎日安心して飲み続けていただけるよう、品質面にもこだわって製造しています。

調剤薬局でも取り扱いがありますが、お得に購入するなら初回特別価格がある公式サイトがおすすめです。

気になる方はぜひチェックしてみてください。

リメンバについて詳しく見る

内臓脂肪サプリに関するよくある質問

内臓脂肪サプリを検討する中で、「効果に男女差はあるの?」「薬と併用しても大丈夫?」「何歳から飲み始める人が多いの?」といった疑問をもつ方は多いでしょう。ここでは、購入前によく寄せられる質問に対して、信頼できる情報をもとにわかりやすく解説していきます。

医薬品との併用による副作用はあるの?

内臓脂肪対策サプリは、一般的に「健康食品」として販売されており、基本的には医薬品のような強い作用や副作用は起こりにくいとされています。

ただし、すべての成分が薬と干渉しないわけではありません。一部のサプリメントには、併用する薬の効果に影響を与える成分が含まれているケースもあります。

また、医師の処方薬を服用している方や持病で通院している方の場合、サプリメントとの飲み合わせによって体調を崩す恐れも。特に肝臓の働きに関与する成分が含まれている製品では、まれに肝機能に負担がかかるケースもあるため注意が必要です。

こうしたリスクを回避するには、サプリメントを始める前に「現在飲んでいる薬や治療内容に影響がないか」を、医師や薬剤師に確認しておきましょう。

男性と女性で効果は違う?

内臓脂肪対策サプリは、基本的に男女問わず同じ仕組みで作用します。ただし、体質や脂肪のつき方には性差があるため、実感の出方に違いがみられることがあります。例えば、男性に多いのが、内臓のまわりに脂肪が集中する「内臓脂肪型肥満」です。脂肪が落ちやすい傾向があり、サプリメントの効果も比較的早く感じやすいとされています。

一方、女性は皮膚の下に脂肪がつきやすい「皮下脂肪型肥満」になりやすく、体質的に脂肪が落ちにくいのが特徴です。このため、サプリメントだけでなく、軽い運動や食生活の見直しといった生活習慣全体の工夫が大切になります。

また、女性はホルモンバランスや加齢によって脂肪のつき方が変化しやすいため、年齢や体調に応じた対応が求められます。

内臓脂肪サプリは何歳くらいから飲み始める人が多い?

内臓脂肪対策としてサプリメントを取り入れ始めるタイミングは、人それぞれです。なかでも多いのが、40代~60代の方。健康診断で内臓脂肪の数値を指摘されたり、お腹まわりの見た目に変化を感じたりしたことがきっかけになるケースが多くみられます。

年齢を重ねるにつれて基礎代謝は少しずつ低下していくため、以前と変わらない生活を続けていても、脂肪がつきやすくなってしまうのが現実です。こうした体の変化に気づいたタイミングで、早めの対策としてサプリメントを選ぶ人が増えています。

特に、男性は内臓脂肪がたまりやすい体質であることから、見た目の問題だけでなく、将来的な生活習慣病のリスクを意識して摂取を始める人も少なくありません。また最近では、30代のうちから「予防」の目的でサプリメントを活用する方も増えてきました。内臓脂肪の蓄積を防ぐには、生活習慣を整えることが重要です。

年齢にあわせたサプリメント習慣で、賢く内臓脂肪を減らそう

内臓脂肪は、年齢とともに蓄積しやすくなる一方で、早期に対策を始めれば改善が見込める脂肪でもあります。食事や運動の見直しに加え、成分や目的に合ったサプリメントを取り入れるのがおすすめです。特に40代以降は基礎代謝の低下に加え、記憶力や集中力の変化も現れやすくなります。

EPAやDHAをはじめとする脳と体の健康を支える成分を含んだオールインワンサプリを活用すれば、体だけでなく“知力”の健康にも配慮した習慣づくりができます。年齢に応じた体の変化を見極めながら、自分に合ったサプリメントを上手に活用し、内臓脂肪対策と健康維持の両立を目指しましょう。

リメンバについて詳しく見る

この記事に登場する専門家

福井大学医学部 第二内科 准教授

濱野 忠則

  • 脳神経内科長
  • 診療教授

【知力健康サプリRimenba監修・脳神経内科医】Rimenba(リメンバ)は最近の研究で効果が期待されている葉酸やビタミンB6、ビタミンB12などの栄養素がオールインワンで含まれており、非常に理にかなった製品だと思います。 日々の食事や運動でまかないきれない部分を補ってくれることが期待できます。

Webライター

岩城 裕大

SEO会社勤務を経て独立したWebライター。これまでに子育て・エンジニア・物流・EC運営など幅広いジャンルで、記事構成・執筆・運用を累計200本以上担当。実務に基づく確かな視点で、信頼性の高いコンテンツを届けることを大切にしています。

この記事をシェアする

FacebookXLINE
Eyepa

専門医監修

リメンバ 知力健康サプリメント

初回約50%オフ

Eyepa

眼科医監修

アイーパ ひとみケアサプリメント

初回約43%オフ