2024-12-09
緑内障を予防するサプリメントにおすすめの5つの成分とは?

「緑内障を予防したいけれどどうすればよいの?」「積極的に摂取したほうがよい成分はある?」といった疑問をもつ方もいるのではないでしょうか。
本記事では、緑内障の予防におすすめの成分やサプリメントの選び方などを解説しています。
緑内障が心配な方、目によい成分が気になる方はぜひチェックしてみてください。
緑内障が気になる方向けのサプリメントに配合されているおすすめ成分5選
緑内障が気になる方がサプリを選ぶ際は、以下5つの成分が配合されているか確認しましょう。
- ルテイン
- ゼアキサンチン
- ビタミンC
- ビタミンE
- 亜鉛
各成分にどのような効果があるのか一つずつ確認していきましょう。
ルテイン
ルテインは抗酸化物質のカロテノイドの一種で、目の水晶体や網膜に多く存在しています。
また、ブルーライトを吸収するため、目の保護に役立ちます。
ルテインは体内で生産できないため、以下の食べ物から摂取が必要です。
- 乾燥プルーン
- アボカド
- ほうれん草
- 小松菜など
ルテインは緑内障だけでなく、目の健康維持にも効果があるため、意識的に摂取しましょう。
ゼアキサンチン
ゼアキサンチンとは、カロテノイドの一種で黄色やオレンジ色の色素成分で、ルテインと同様に目の網膜に多く存在し、光刺激から目を守ってくれます。
ゼアキサンチンも体内で合成できないため、以下の食べ物から摂取が必要です。
- パプリカ
- ほうれん草
- かぼちゃ
- マンゴー
- とうもろこし
目の健康を維持するためにも、ルテインとともに意識してみましょう。
ビタミンC
ビタミンCには抗酸化作用があり、目を含む健康維持に役立ちます。
ビタミンCは以下の食べ物に多く含まれています。
- パプリカ
- キウイフルーツ
- ブロッコリー
- イチゴ
- レモンなど
ただし、ビタミンCは喫煙により消費されたり、アルコールを摂取するとビタミンCの吸収が抑制されたりするため、注意が必要です。
ビタミンCは果物に多く含まれており、目の健康を維持するために摂取しやすい成分といえるでしょう。
ビタミンE
ビタミンEには血行促進作用があり、目の老化防止に役立ちます。
ビタミンEは以下の食べ物に多く含まれています。
- アボカド
- 玄米
- かぼちゃ
- たまご
- うなぎなど
ビタミンEを摂取する際は、ビタミンB2やビタミンC、βカロテンなどと一緒に摂取すると効果的です。
亜鉛
亜鉛は、体内で作れない必須ミネラルで、目や網膜の細胞を保護する働きがあるといわれています。
また、抗酸化作用のあるビタミンAの代謝を促してくれるため、間接的に紫外線や活性酸素による目の影響を防ぎます。
亜鉛は以下の食べ物に多く含まれているので、目の健康を保つためにも、積極的に摂取しましょう。
- 牡蠣
- あわび
- かに
- 牛肉
- 卵など
それぞれの成分を理解したところで、どのように日常生活に取り入れられるかが課題となってきます。
日々の食事で栄養バランスを心がけることが最適な方法ではありますが、毎食ちゃんと必要とされている成分を取り入れるのは簡単なことではありません。
どの野菜にどの成分が入っているのか、どのぐらいの量をそれぞれ取ればいいのか、どのような調理方法ならその量になるのかをすべて計算して、買い物をすることから始めるのは大変です。
仕事、子育て、家事、介護、さらに料理、一秒たりも気を緩めませんね。
そのような方にはサプリメントから必要な栄養素を摂取することをおすすめします。
緑内障の予防に効果的なサプリメントの選び方
緑内障を予防するためのサプリメントはさまざまありますが、選ぶ際には以下の2つを意識しましょう。
効果的なサプリメントを選ぶためにも、一つずつ理解していきましょう。
目にいい成分が配合されている
緑内障が気になる方がサプリメントを選ぶ際には、先ほど紹介した以下5つの成分が配合されているか確認が必要です。
- ルテイン
- ゼアキサンチン
- ビタミンC
- ビタミンE
- 亜鉛
サプリメントに配合されている成分は、商品の裏面やホームページに記載されています。
上記の成分が配合されているサプリメントを選び、緑内障を予防しましょう。
継続しやすい価格か確認する
サプリメントを購入する際は、継続しやすい価格か確認しましょう。
安価なサプリメントでも、緑内障予防に効果のある成分が配合されていなければ意味がありません。
また、サプリメントの効果を得るためには、長期間摂取する必要があるため、高価な場合は継続して購入できない可能性があります。
そのため、価格が少し高くても、緑内障の予防に効果的な成分が配合されたサプリメントを選ぶとコストパフォーマンスが高くなります。
緑内障の予防に逆効果な4つの成分
ここまで緑内障に効果的な成分を解説しましたが、以下4つの成分は、逆に緑内障のリスクを上げてしまう恐れがあるといわれている成分であるため注意が必要です。
- 糖質
- 脂質
- アルコール
- カフェイン
緑内障のリスクを少しでも減らすためにも、一つずつ理解していきましょう。
糖質
糖尿病は緑内障の原因となるため、糖質の摂取量には注意が必要です。
糖尿病が起因となり動脈硬化が進むと、血管が詰まりやすくなり、さまざまな生活習慣病の原因にもなります。
ただ、糖質はエネルギーを作り出すために必要な成分であるため、適切な量を摂取するぶんには問題ありません。
また、国際眼科学会誌の研究では、糖尿病性網膜患者がルテインやゼアキサンチンサプリを摂取すると、視力が改善したと発表しています。
参考:Application of Lutein and Zeaxanthin in nonproliferative diabetic retinopathy
すでに糖尿病を抱えている方は、ルテインやゼアキサンチンサプリを試してみるのもよいでしょう。
脂質
脂質を摂り過ぎると肥満になりやすく、肥満は緑内障の原因につながります。肥満は緑内障だけでなく、生活習慣病にもつながるため注意が必要です。
一方で、適度な量の脂質ならドライアイの改善に効果が見込める可能性があるため、目の健康に悪い物質というわけではありません。
目の健康を保つためにも、脂質量には注意を払いましょう。
アルコール
アルコールも目の健康に悪影響を与える成分として知られています。
過度なアルコール摂取を長期間続けると肝臓の働きが低下し、糖尿病や心臓、循環器系などの病気のリスクが上がります。
糖尿病に発展すると、当然緑内障のリスクも上昇するため、アルコールの摂取量には注意しなければいけません。
ただし、適度なアルコールの摂取は眼圧を下げる効果があるといわれています。
カフェイン
カフェインを摂取すると眼圧(眼球内の圧力)を高めてしまうため、緑内障のリスクを上げてしまいます。
しかし、カフェインの摂取量を1日90mg(コーヒー1杯分程度)までに抑えれば、眼圧への悪影響はありません。
カフェインを摂取すると30分ほどで吸収されますが、6〜8時間で体外に排出されます。
緑内障のリスクを抑えるためにも、短期間に多量のカフェインの摂取は控えましょう。
参考資料:脂質によるドライアイ防止(芳香SCIENCE72-4 (2023) )
緑内障にはルテインやビタミン類などが多く含まれたサプリメントがおすすめ
緑内障のリスクを抑えるためにも、以下5つの成分が配合されたサプリメントを選びましょう。
- ルテイン
- ゼアキサンチン
- ビタミンC
- ビタミンE
- 亜鉛
逆に、糖質や脂質、アルコールやカフェインなど、緑内障のリスクを高めてしまう恐れがある成分は摂取量に気をつける必要があります。
日々の栄養バランスを整えたりサプリメントを活用したりしながら、目の健康維持を目指しましょう。