2024-12-10
テアニンの含有量が多い食品とは?摂取することで得られる5つの効果も紹介
「テアニンが多く含まれている食品を知りたい」
「手軽にテアニンを摂取できる方法を知りたい」
上記のような疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。
テアニンは緑茶や紅茶といった、お茶に多く含まれており、認知症の予防やリラックス効果など様々な効果があります。
加えてテアニンを摂取して副作用が発生することも確認されておらず、害がない成分です。
本記事では、テアニンを多く含む食品について紹介し、効果的に摂取する方法や効果について解説します。
また、テアニンはお茶だけでなく、サプリメントからの摂取も可能です。
オールインワンサプリメントであれば、効率的にテアニンを摂れるだけでなく、プラズマローゲンと言われる言語記憶力や認知機能速度向上の効果がある成分なども同時に摂取できます。
そのため、健康に気を遣っている人に非常におすすめです。
【お茶】テアニンの含有量が多い飲み物3選
本章では、テアニンの含有量が多いお茶を3つ紹介します。
- 緑茶
- 紅茶
- 玉露
それぞれの特徴を詳しく解説するので、テアニンを摂取しようと考えている人は必見です。
緑茶
テアニンが多い飲み物として緑茶が挙げられることを紹介。
緑茶とは、葉の中にある酸化酵素の働きを利用しないで製造したお茶のことです。
コンビニやスーパーといった場所で常に販売されているため、手に入れやすい点が特徴であり、メリットです。
緑茶には、400~3000mgのテアニンが配合されています。そのため、テアニンをコスパ良く摂取したい人には緑茶がおすすめです。
紅茶
テアニンが多い飲み物2つ目は、紅茶です。
緑茶とは異なり、葉の中の酸化酵素の働きを利用して製造して作られています。
紅茶に含まれるカテキンは殺菌力が強く、体に有害なウイルスを防御してくれる効果があります。
また、カテキンは口内の食べ物のカスなどによる細菌の繁殖を抑制してくれる働きがある点も魅力の1つです。
テアニンは緑茶よりも少ない約200~400mgの量ですが、風邪予防をしたい人にはおすすめのお茶と言えます。
玉露
テアニンが多い飲み物として、玉露が挙げられます。
玉露とは高級茶の1つで、覆い香(おおいか)と呼ばれ「青海苔のような香り」と呼ばれる独特な香りを持っているのが特徴です。
ただし、玉露にはカフェインがコーヒーよりも多く含まれています。
そのため、妊娠中の女性が飲むのには非常に不向きです。
高級茶であると共にカフェインも多いため、緑茶や紅茶と比べるとテアニンを摂取するにはコスパが良くない飲み物と言えます。
テアニンの含有量が多い食品を摂取することで得られる5つ効果
テアニンは「様々な効果があると聞いたがどんな効果があるか分からない」という方も多いでしょう。
そこで本章では、テアニンを摂取することで得られる効果を5つ紹介します。
- 認知症予防
- リラックス効果
- 睡眠改善
- 冷え性の改善
- 集中力の向上
それぞれ詳しく解説するので、これからテアニンを摂取しようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
認知症予防
テアニンを摂取することで、認知症予防の効果が得られます。
実際、株式会社伊藤園の研究結果によると、高齢者の認知機能の低下が抑制されることを確認しています。つまり、テアニンは高齢者の認知症予防効果に効果のある成分です。
(参照:緑茶中の成分「テアニン」を多く含んだ緑茶抹の継続的な摂取が高齢者の認知症を予防する可能性を確認)
また、認知症が進むと理解力と判断力が低下するため物忘れが酷くなるといった現象が起こり、生活のあらゆる場面で大きな影響を与えます。
そのため、高齢者はもちろんのこと将来認知症になりたくない人には、テアニンを摂取することをおすすめします。
リラックス効果
テアニンを摂取することで得られる効果の2つ目は、リラックス効果が挙げられます。
カフェインとテアニンの同時摂取により、興奮作用が抑制されるからです。
加えて、副交感神経が活性化し、リラックス時に発現する脳波として知られているα波が増強することがリラックス効果につながるとも言われています。
そのため、日々疲れていてリラックスしたい人にはテアニンを摂取することは、非常におすすめの手法と言えるでしょう。
睡眠改善
テアニンを摂取することで睡眠改善の効果が得られます。
テアニンには、覚醒系の神経伝達物質の過剰分泌を調節する働きがあるからです。
中途覚醒がなくなり熟睡できるため、睡眠中の疲労回復がスムーズに進行し、起床時に爽快感を得られます。
いつも仕事で疲れているのになぜか寝付けない人、夜に布団に入っても寝るのが朝になっている人など睡眠で困っている人には、非常におすすめの成分です。
冷え性の改善
テアニンを摂取することで得られる効果4つ目は、冷え性の改善です。
テアニンを摂取してα波が増えることで血管が拡張し血行が良くなるからです。
加えて、テアニンは末梢血管の血行障害である冷え性改善にも効果が期待できます。
冷え性があることで肩こりや肌トラブルなど様々な症状が発生します。
そのため、冷え性の改善だけでなく、肌荒れなども改善したい人にもテアニンの摂取はメリットがあると言えるでしょう。
集中力の向上
テアニンを摂取することで得られる最後の効果は集中力の向上です。
実際、太陽化学株式会社のメディアによると、テアニンを摂取することで集中力が増し、良い結果が出やすい傾向があることが発表されています。
(参照:【第3回】テアニンで集中、本番に強くなる)
つまり、勉強や仕事になかなか集中できない時にテアニンを摂取すると、良い結果が出やすくなると言えます。
とはいえ、緑茶や紅茶を常に持ち歩くのはめんどくさいという人もいるでしょう。
サプリメントがあれば、持ち運びもしやすく摂取しやすいメリットがあります。
加えても習慣化しやすいため、毎日続けることが苦手な人にもおすすめです。
テアニンは副作用の心配がほとんどない
テアニンは副作用の心配がない成分です。
実際、テアニンの「過剰摂取における安全性」でも1,000mg4週間、2,500mg4週間摂取して問題がなかったことが報告されている。
ただし、薬との併用に関しては血圧を下げる薬と併用した場合、テアニンには血圧を下げる作用があることから血圧が下がりすぎることがあります。
そのため、薬と併用する時は医者に必ず相談することが大切です。
テアニンの含有量が多い食品を毎日摂取するならサプリメントがおすすめ!
とはいえ、仕事で忙しいとテアニンを摂取し続けるために、時間を割くのは難しいと考えている人や継続するのが困難だと考えている人も多いでしょう。
オールインワンサプリメントならテアニンを摂取できるのはもちろんのこと、食事では補いにくいビタミンや亜鉛なども効率よく摂取可能です。
1日1種類なので、継続が苦手な人でも安心です。
なかなか夜に寝付けない、認知症を予防したい人などは、ぜひこの機会に購入してみてください。
まとめ
本記事では、テアニンの特徴や効果、副作用について解説しました。
テアニンは、緑茶や紅茶、玉露に多く含まれている成分です。
ただし、テアニンを摂ろうとすると手間がかかるだけでなく、お茶が嫌いな人だと非常に苦痛でしょう。
そこでサプリメントで摂取することをおすすめします。